表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/24

関係用語

※物語に登場する造語は、実際の人物や事象とは一切の関係がありません。

 造語については(※印)を添付いたします。


関南第六高等学校(※)

 関南都酒匂川区第六区駅の側にある高校。押領司が通っている。人口減少も相まって学生数はかなり少ない。


《機械種》(※)

 『機械』の体に《IMS》を搭載した《人間》の新しい隣人。タイプBともいわれる。


IMS(※)

 Inorganic Mental Structure無機精神構造体で通称:《心》。三重クォーツ振動算出方式(三つの水晶振動数で人格のアルゴリズムを決定)で 32,768Hz± の"乗算"で算出される。固有人格数は天文学的数字になる。個々の水晶は非規格品であり、大きさはランダム化される。


機械生命学(※)

 機械工学、電気工学、生理学、医学の複合分野。


《Mouse》(※)

 マーク・ヒルという絶対的指導者と別に集まる《機械種》の団体で通称:過激派。


フィリップス規則(※)

 ロボット三原則を基に作られた《機械種》の守るべきルール。


155協定(※)

 フィリップス規則を基に国連加盟国(当時155か国)と《機械種》とで結ばれた協定。


《サテラ》(※)

 指輪・腕時計・ブレスレット型など多くの形状がある、日本独自のクラウドサービス端末。


DPMC(※)

 Direct Personal Maintenance Controller通称:ベッド。《機械種》のメンテンナンス装置。


アルゴリズム

 問題解決のための計算方法・処理方法の定義。


Lebenstriebレーベンストリープ

 フロイト先生の定義した『生の本能』。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ