①-3 君ありて花束を贈る
慌ただしい午前が過ぎ、午後の業務も落ち着いてきた。いつものように、売れ残った花をミュラー夫人がまとめてくれている。
「それじゃマリア、これを教会と孤児院にお願いね。そのまま今日は帰って貰っていいから、ゆっくり休んでね」
「わかったわ、ありがとう」
ミュラー夫人は花束を複数作り、マリアに持たせた。中にはティニアが好みそうな鉢植えもある。カートに乗せたところで、時計は針は15時を指していた。
「ティニアと神父によろしくね」
「わかったわ」
売れ残った花は、教会と孤児院が格安で買い取ってくれるのだ。ありがたいが、どちらも同居人の関係者先である。
◇◇◇
角を曲がれば教会に到着するところで、思わぬ人だかりに遭遇してしまった。それでも人々の表情は明るく、深刻さは感じられない。
マリアが群集に声をかける前に、人だかりに遭遇した女性が訪ねている。どうやら診療所の医師が代わるのだという。よく見れば診療所の前であった。医師は人々に慕われていたが、それなりの高齢だったはずである。やっと後継者が現れたのであろう。
(そういえば、午後になって飛び込みの客が多かった気がする。それも結構な花束の購入者だったわ。医師への感謝だったのね)
マリアは内心で納得しつつ、遠回りではあるものの別経路から教会と孤児院へ向かうことにした。もう少しで孤児院というところで、見覚えのある人物に遭遇した。神父のアドニスだ。
「神父アドニス、こんにちは」
「おや、こんにちは。マリア。花の配達ですか?」
「あなたの教会と孤児院へ行くところよ。ミュラー夫人も、売れ残りを飾ってくれて感謝してるの」
「売れ残りですか。その割には、いつも元気のよい花たちがやってきているようですが」
アドニスは細目を更に細くして微笑んだ。どうやって前を見ているのかわからないほどの細目だ。
既に50歳を迎えているであろうに、妙に若々しい。飄々とした見た目通り、食えない男である。この男が神父というのも、なかなかに癖が強い。
が、彼の説教は筋が通っており、気さくな性格が人々にとって親しみやすいのである。
「花も嬉しいと思って元気になるんじゃないかしら。教会では面白い説教が聞けるし、孤児院は賑やかだしね」
「ははは、褒め言葉であると判断しておきましょう」
「アドニスさん、また痩せたんじゃない? ちゃんと食べているの?」
「おや、そう見えましたか。子供たちが元気でね。手を焼いているだけですよ」
そういうと、アドニスは孤児院を見つめた。小さな教会に隣接した孤児院は、アドニス神父ととある財団の支援で建てられたという。すでに教会よりも広い範囲を占めている。礼拝に訪れる大人より、孤児院の孤児の人数の方が多い。
だが、神父が見つめたいのは孤児院でも、子供たちでもない。
「教会の花はいつものように、入り口の横にお願いできますか? 孤児院の分は、今ティニアを呼んできますので」
「わかったわ、お願いします」
マリアは神など信じてはいないが、親切な人へは素直に好感を持つ。それがたまたま聖職者だった、ただそれだけなのである。アドニスに共感するわけではないが、アドニスが慕っている相手への敬意から、情が湧いたようなものである。
アドニス神父は年甲斐もなく、ティニアが好きなのだ。恐らく、ただの好意ではない。
「や~、マリア。いつもありがとう」
気の抜けた声と共に、馴染みの女性が現れる。エプロン姿のティニアだ。共に現れた子供たちに、マリアは小さな植木鉢を持たせた。
「おお。今回は植木鉢か。いいねえ、しばらく楽しめるね!」
「皆さん、マリアにお礼をお伝えしてください」
はしゃぐティニアと、きちんとお礼を伝えるように教える神父。それでも慕われているのはティニアであるが仕方がないであろう。こういう時は女性が有利ではあるが、ティニアは特別である。
「マリアおねえちゃん、ありがとう」
「こちらこそ。大切にしてあげてね」
「花だけでなく、私の事も大切にしてください」
アドニスはむくれると、足元の小石を蹴飛ばした。そういう所が幼い神父だ。正直言って、謎ばかりである。
「だって、おじいちゃん神父さんは、走るの遅いんだもん」
「はいはい。私はもう年なのですよ。そういうことに関しては、ティニアとやっていただけませんか?」
「えー、やってるよ。神父を追いかけまわす遊びなんだから仕方ないじゃん」
「そうだよ、仕方ないじゃん」
アドニスはゲッソリとした表情を浮かべると、助けを求めてマリアを見た。
「お疲れ様です。頑張ってください。それでは私はこれで」
マリアはカートを教会と孤児院の間にとめると、お辞儀をして笑った。
「そうだよ、アドニスくん、頑張って」
「ティニア、君という方は本当に……」
「皆、お花持ったー? お花の配達だよ~! 慎重に運ぶんだよ~! はい、神父様もこれ持ってね~」
「もってねー!」
次から鉢植えを減らしてもらえるように、ミュラー夫人に話しておこう。マリアは内心で思いつつ、すぐに忘れてしまった。教会を出ると、川沿いまで歩き続ける。
そして人だかりの中へ再び紛れると、マリアはいつも通りの帰宅ルートを通った。診療所前の人だかりはまばらだった。旧市街を抜け、歩きなれたエーニンガー通りを抜ける。人々はマリアに目もくれず、それでいて存在を認識している。いつもの光景なのだ。そして自宅へと帰宅すると、当たり前のように自室へ戻り、神経を研ぎ澄ませるのだ。
そして、次の瞬間に、マリアの意識は永世中立国から抜け出したのだった。
これからが、マリアにとっての日課の始まりである。