表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/33

3話:スキル考察

-日曜日-


今日はスキルについての情報収集と考察に丸一日時間を使う予定だ。

といっても、現実世界の買い出し等々で、午後2時過ぎからに

なってしまったが。


まずSSSOは、キャラクターLvは存在するが、ある一定の経験値で

Lvが上がるわけではない。

行動による熟練値でステータスが上昇し、ステータスの合計値により

キャラクターLvが決まる。

モンスターを倒し経験値を貯めてLvが上がることでステータスを

割り振るゲームと逆の発想である。


ステータスは、行動による熟練値が一定を超えると上昇する。

力を必要とする行動を繰り返せば筋力が、知を必要とする行動を

繰り返せば知力が上がる。


ステータスの種類は、筋力、体力、知力、精神力、持久力、素早さ、

器用さ、運、道徳 の9種類である。


SSSOで一番重要且つ、悩まされるのがスキルである。

スキルは数多くあり、好きなように習得する。

スキルにはLvがあり、スキル経験値をためるとLvが上がる。


キャラクターが習得可能なスキル数は15個まで、アクティブに出来る

スキルは10個まで、スキルLvの合計上限値が1000となっている。


スキルLvの上限値は100であるが、上位スキルや派生スキルといった

スキルも存在し、これらはLv1から始まる。

上位スキルや派生スキルの一つ目は、下位スキルの上げたLvまでは

継承扱いとなり、合計上限値へ影響しない。

例として、片手剣Lv50(合計Lv300)→両手剣へ派生した場合、

両手剣Lv50までは合計Lv300のままであるということになる。


このスキルの種類が豊富であり、個性を活かす仕様となっているが、

余りにも多すぎる且つ、習得条件や存在自体を伏せている隠し

スキルまであるため、悩みの種である。


基本的なスキル及び、上位/派生スキルについては公式ページに

情報があり、こちらを参考に最初は考えることとなる。


どのようなスキルがあるかを簡単に説明すると、武器、防具、魔法は

対応したスキルが必要であり、収集/生産スキルと特殊スキルがある。


公式ページに載っている基本活用では、主武器、副武器/魔法、防具、

特殊を複数 というものであった。


例として剣士の場合、

片手剣、中盾、小弓、軽鎧、筋力強化1、体力強化1、応急手当

に、個性として3種類ほど、という感じである。


俺が今回SSSOでプレイするスタイルは、戦闘する普通の冒険者+αで

まったりを予定している。これらを踏まえ、まずは主武器を決め、

それに合うスキルを習得する方向で考えている。


過去のRPGでは様々な武器を扱っていたが、直近でいうと

タンカーでは盾+槍、アタッカーでは前衛が大斧、後衛が弓、

サポートは最近プレイしていない。


SSSOでは自分で身体を動かし武器を扱うため、不安ではある。

特に弓など。

そこで、訓練場で一通りの武器を試してみて、しっくりくるもので

決めようと考えた。


cβの情報でも、訓練場で練習し、スキルLv10まで上げられる

(狩りした方が上がりは早いらしいが)ので、おススメとなっていた。

また、弓などは初心者では難しいとの情報もあった。


戦闘が苦手なら生産系をメインにという選択肢が思いつく。

俺の場合、収集/生産系もかなり好きではあるが、今回は専門に

なるつもりはない。趣味程度なら良いと考えている。


スキルは習得後に忘却することも可能とのことであったので、

序盤は気になったものを習得し、実践してから決めるというのでも

良いと考えている。


とりあえずの方針は決定したので、オープンベータ開始日まで、

まったり情報収集しつつ待とうと思う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ