表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

オルフィーク、ゼウスの魂ダッシュで奪取に大成功!

オルフィークはまず転生させる魂を手に入れるため、地球管理センターに来ていた。


ゼウスの最高傑作である地球は他の星と違い、常に観衆や降臨希望の非階級神が訪れる。


しかも地球上の生命はオルフィークの能力で繰り返し転生するが、地球そのものだけは管理が必要だ。


だからセンターが作られ、監視や案内を行う神がかなりの数常駐している


「選別している余裕はないな。まとめて10体持っていくとしよう」


ゼウスが創った魂だ。しかもオルフィークの施した転生術で、どれも最高のクオリティを保っている。特に選別の必要はないだろう。


オルフィークは転生が必要な魂を管理する部屋に足を踏み入れた。ここは彼が創り出した部屋であり、また現全能神でもあるオルフィークならば簡単に入る事が出来る。


だが、出る事は容易ではない。何せゼウスの創造物を持って出るのだ。いかに全能神といえど何をしてもいいわけではない。


「これはこれは、オルフィーク様ではありませんか。ご自身の施した秘術を点検にいらしたのですか?」


「テミスか……、まあそんな所だ。秘術は順調にその機能を果たしておるかね?」


これはラッキーだ。テミスが当番なら何とか誤魔化せるかもしれない。オルフィークは内心ほくそ笑んだ。


テミスは初代全能神をゼウスと争ったウラノスの娘で、その争いでウラノスを退けたゼウスの事をよく思っていない。


だからゼウスの身内ではないオルフィーク擁護派として、転生の秘術を管理している。

たしか一億年ごとの当番制だったはずだが、たまたま今はテミスの時期に当たった。


「ええ、順調ですわ。さすがは二代目だけが使う事の出来る秘術。魂が転生する瞬間は何度見てもウットリしますわ」


「そうか、それならいいんだ。だが地球誕生からすでに四十五億年、そろそろ秘術も錆びついているかもしれん。少し力を注ぎたいのだが、席を外してもらえるかな?」


我ながら上手い言い訳だ。この術は秘術と言うだけに、手を加えるときは誰にも見せたくないという理由が、自然な人払いの根拠になる。


「かしこまりました、オルフィーク様。それでは終わりましたら、お呼びくださいませ」


そう言ってテミスは姿を消した。


「さて……、ここからここまでの10体にするか」


オルフィークはあらかじめ用意した、感知無効化した瓶に魂を詰め懐に仕舞った。


そして念のため自分自身にあらゆる感知魔法をかけ、反応を伺った。


「大丈夫そうだな」


問題ない事が分かり、オルフィークはテミスを呼び戻すと、一声労をねぎらい部屋を出ようとした。


しかしーーーー


「オルフィーク様!」


「⁉︎………な、何かな?」


「私は地球ではなく、オルフィーク様の作品で秘術を管理したいですわ。でも今はそれだけの価値があるものがお出来にならないとか……」


「滅多な事を言うものではない、テミス。地球は誰もが認める最高傑作だ。お前の父、ウラノス様さえもな。まあ気持ちは分かるが、しばし待つのだ。いい報告はそう遠い日ではない」


これさえ上手くいけば、だが。しかしオルフィークは懐の瓶に手を当て、その言葉を胸臆に納めた。


「ふー、テミスめ。焦らせおって」


自室に戻り瓶を取り出し眺めながら、オルフィークは深くため息をついた。


だが、これで半分は成功したようなものだ。後は仕上げを行うだけである。もちろんゼウスの創造物だから、多少は手強いかもしれないが、所詮は一個の魂に過ぎない。説き伏せるのは容易いはずだ。


というのも、地球から地球への転生は最初に術を施せば、後は勝手に繰り返してくれるが、異世界転生となるとそうはいかない。

転生者とオルフィークが異世界へ転生するという、共通の認識が必要なのだ。


「さて、魂の今の意識を呼び出すとしよう」


オルフィークは異世界転生の最初の行程に取り掛かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ