表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【第一章完結】名もなき森の後砦   作者: フリィ
第一章 白蝶、夢を紡ぐ庭
27/69

027 二つの波紋

昼食を食べ終えると、リリィはすぐに図書室へ戻り、計算のお勉強の本を抱え、廊下を駆け出した。


(リーベルに会いに行こう!お勉強を教えてもらいたいし、それに……)


「恩返し」のことを話したかった。リーベルのように、自分の夢を反映させた恩返しをしたいという考えを、早めに伝えておきたかった。


扉の前に立ち、軽くノックをする。


「リーベル、入ってもいい?」


数秒の沈黙の後──


「……うん。」


くぐもった声が返ってきた。


扉を開けると、部屋の中には静かな空気が流れていた。


リーベルはテーブルに向かい、一人で黙々と昼食を食べている。


リリィの姿を見ると、一瞬だけ表情が和らいだ。


「今日も来たんだね。」


「うん。」


彼女は微笑んだが、それもほんの一瞬。すぐにまた真顔に戻り、静かに食事に向き直った。


リリィはそっとベッドの近くに歩み寄る。すると、テーブルの上に分厚い本が置いてあるのが目に入った。


「リーベル、その本、何?」


「……植物学の入門書だよ。」


リリィは興味を引かれて、本の表紙をそっと開いた。


中には、たくさんの植物の写真と、聞いたこともない難しそうな言葉が並んでいる。


「うわぁ……なんだか、すごく難しそう……。」


リーベルはスプーンを持つ手を止めずに、淡々と答えた。


「うん。でも、読むのは楽しいよ。」


リリィはページを何枚かめくってみたが、やはり内容はちんぷんかんぷんだった。すぐに本を閉じ、素直な感想を伝える。


「リーベルってすごいね。こんな難しいことを勉強してるなんて。」


すると、リーベルは短く「ありがとう」とだけ呟いた。


……やっぱり、なんだか元気がない。


本当は聞きたかった。


(元気ないの? 何かあったの?)


でも、その言葉は飲み込んだ。


何があったのかはわからない。でも、リーベルが何かを抱えていることだけは、はっきりと感じる。


ふと、旦那様との会話を思い出す。


──もし友達が取り返しのつかない失敗をしてしまったら、どうする?


(……そばにいよう。)


そう答えたとき、心に浮かんでいたのは、まぎれもなくリーベルだった。


リーベルは今、どんな気持ちでいるのだろう。何か失敗しちゃったのかな?それは分からない。けど、明らかに普段よりも落ち込んでいる。だから……


(今は、そばにいよう。)


それが、リリィが出した答えだった。


リリィは持ってきた計算の本を抱え直し、リーベルに向かって言う。


「ねえ、ここで少しお勉強してもいい?」


リーベルは食器を片付けながら、リリィをちらりと見た。


……そして、何も言わずに、静かに頷いた。


それだけで十分だった。


リリィはリーベルの部屋の机を使い、勉強を始めた。部屋の中に、静かな時間が流れ始める。


言葉はなくても、同じ空間にいるだけで、不思議と安心できた。


──リリィは机に向かい、黙々と計算の問題を解き続けていた。リーベルの部屋には、ペンの走る小さな音と、窓の外から吹き込む風の音だけが静かに響いている。ときおりリーベルの気配を感じながらも、リリィはひたすら数字と向き合っていた。


すると、ふいに声がした。


「……分からないところがあったら、遠慮せず……聞いてね。」


その声に顔を上げると、リーベルはベッドに腰掛け、窓の外をぼんやりと見つめたままだった。


リリィは一瞬、きょとんとする。


(……分からないところなんて、今はないけど……)


それよりも、ややぎこちない口調を少し不思議に思った。しかし、「うん、ありがとう」とだけ返し、また本に視線を戻した。


それからまたしばらく、静かな時間が流れる。


リリィが、またいくつかの問題を解き終えたとき──


「ダンッ!」


リーベルが急に立ち上がった。


リリィは驚いて後ろを振り返る。


リーベルはどこか落ち着かない様子で、おずおずとリリィへと近づいてきた。


「ご、ごめんね、リリィ……ちょ、ちょっと……話そうよ……」


申し訳なさそうにしながらも、リーベルはリリィの手をそっと引く。


「勉強だけ、なら……自分の部屋で、できるでしょう?」


リリィは思わず息をのんだ。


リーベルの手は、少しだけ震えていた。


「わたしと……話しに来たんじゃ、ないの……?」


弱々しくも、どこか必死な声だった。


リリィは、リーベルの瞳を見つめる。いつも明るく、みんなが慕う存在である彼女が、こんなふうに自分を求めてくるのは初めてだった。


(……やっぱり、元気がないんだ。)


何を考えているのか、何があったのかはわからない。


でも──


「うん。」


リリィは静かに頷くと、手を引かれるままベッドに腰を下ろした。


リーベルは少し安心したように、リリィの隣に座る。


窓から入る風が、そっとカーテンを揺らした。リーベルはゆっくりと息を吐き出し、静かに口を開いた。


「……午前中ね、一人で勉強してたら……たくさんの女の子が、この部屋に来たの。」


リリィは黙って耳を傾ける。


「最初は、いつもみたいに誰かが訪ねてきたのかと思ったけど……次から次へと来て……休憩時間の間に、6人も。」


リーベルは膝の上で手を組み、視線を落とした。


「いつもいろんな相談を受けるけど……一日に一人来るか来ないかだったのに。」


その言葉に、リリィは少し驚く。


(リーベルって……そんなに普段から相談を受けてたんだ。今日は、6人って……)


「いつもはね、勉強のこととか、友達のこととか……でも、今日来た子たちは……」


リーベルは苦笑して、肩をすくめた。


「みんな、口を揃えて……ヴェルメイン先生のことや、お屋敷のことを聞いてきたの。」


「……ヴェルメイン先生のことを?」


リーベルはこくりと頷く。


「どんな人なのか、どんな暮らしをしてるのか、お屋敷はどんなところなのか……そんなことばっかり。…わたしも知りたいくらいなのに。ちょっとしか答えられなかった。」


リリィは、リーベルの横顔をそっと覗き込む。


「……それで、なんでそんなことを聞くのか、私が尋ねたら……」


リーベルの指がぎゅっと組まれる。


「女の子たちは、『ヴェルメイン先生のお屋敷に行く人を決める話し合いがあるから』って言った。」


リリィは、リーベルの心が揺れているのを感じ取った。


「……そうだったんだ。」


小さく相槌を打つ。


「女の子たちが出て行った後……思ったの。」


リーベルの声が少し震えた。


「わたし、なんであのとき……『諦める』なんて、言ったんだろうって。」


リーベルは、何かを堪えるように唇を噛んだ。


「病気のこともあるし……仕方ないって思ってた。でも……」


静かな沈黙が落ちる。


「やっぱり……行きたいよ……」


そう言って、リーベルはゆっくりと目を閉じた。


リリィは、言葉を返せなかった。


けれど──


そっと、自分の小さな手を、リーベルの手の上に重ねた。


リーベルがゆっくりと目を開ける。


リリィは何も言わずに、ただ手を握る。


リーベルの後悔を、悲しみを、全部受け止めるように。


「……リリィ?」


「うん。」


それ以上、言葉はいらなかった。


リリィはただ、そばにいることを選んだ。


リーベルは少しだけ驚いたようにリリィを見つめ、そしてふっと、小さく笑った。


窓から吹き込む風が、二人の間をやさしく撫でていった。


リーベルはまた、ぽつりぽつりと言葉を紡ぐように話し始めた。しかし、その言葉は今までの言葉とは違い、とても口にしずらそうだった。


「……わたし、ね……友達、今まで……一人も、いなかったの。」


その言葉に、リリィは目を丸くする。


「え……そんなこと、ないでしょう?だって、さっきもたくさんの女の子が……」


リーベルは小さく首を振った。


「違うの。確かに、たくさんの子に『友達になろう』って言われてきた。でも……」


リリィはリーベルの顔をじっと見つめた。


「わたし、病気のせいで……ご飯は一緒に食べられないし、あんまり遊べないでしょ?最初はみんな、気にしないって言ってくれる。でも、だんだんと会う頻度が減っていって……最後には、たまに相談をしに来るだけになる。」


リリィは息をのんだ。


「それって……」


「わたしにとっては、『友達』っていうより……ただ『相談をしに来た子』になっちゃうの。みんなにとっては、それでいいのかもしれない。でも、わたしにとっては……とても辛いの。」


リリィの手に包まれたリーベルの手が、ぎゅっとシーツを握りしめる。


「……両親もいないわたしは、誰にとっても、一番大切な存在になれない……それがすごく、悲しいの。」


その瞬間、リリィの胸が締めつけられるように痛んだ。自分には、親もいなければ、相談をしに来る子もいない。友達になろうだなんて言われたことすらない。


そして──


気がづけば、リーベルの背中にそっと腕を回していた。


リーベルの細い体を、ぎゅっと抱きしめる。


「……リーベル。」


名前を呼ぶと、リーベルの肩が小さく震えた。


リリィは思い出す。昨日の朝、突然リーベルに抱きしめられたことを。


「リリィ」という名前のことを思い出し、自分が何者か全く分からなくなり、自分という存在が煙のように消えてしまいそうに感じた。その時、リーベルは何も言わずに抱きしめてくれた。


抱きしめる側になって初めて分かった。わたしも、胸が痛い。どうしようもなく、悲しい。こんな痛み、一人じゃ耐えられない。だから、抱きしめるんだ。同じ痛み、同じ感情を、分け合うために……


きっと、リーベルはあの時、とても悲しかったのだろう。リーベルには元々名前がなく、ただ番号で呼ばれるだけだった。その悲しみは、少なくとも名前があるわたしよりも、相当深いものだったはず。さらには、今話してくれた秘密を、あの時も抱えていたのかもしれない。


(……リーベルは、悲しみを分け合える存在が、欲しかったのかな……)


だから──


リリィはそっと、リーベルの背中を撫でた。リーベルが少し驚いたように息を呑むのが分かった。でも、拒まれることはなかった。


「……わたしは、リーベルが一番、大切だよ。」


リーベルは小さく震えながら、ぽつりと呟いた。


「……無理に慰めなくて、いいよ……リリィの一番大切な人は、旦那様でしょう?」


「…うん。」


そう答えると、リーベルは息を詰まらせたように黙り込む。


リリィはそのまま、リーベルの温もりを感じながら、静かに背中を撫で続けた。


「でもね… それは、『命の恩人』として……そして、は… 『初恋の人』として… だよ。」


「……」


「…リーベルは、ね?わたしの、たった一人の……『友達』。」


リーベルの体が小刻みに震える。リリィは言葉を続ける。


「……わたしも、両親がいない。相談をしに来る子なんてもちろんいない… ここに来てまだ三日目のわたしは、誰にとっての一番にも、二番にもなれないよ……」


リーベルはただ、黙って聞いている。しかし、リーベルもそっと、リリィの背中に手を回した。


「……リーベルはまだ、わたしのこと… 友達って、思ってくれてる、かな。もし、そう思ってくれてたら……」


リリィは、リーベルをしっかりと抱きしめて、優しく告げる。


「リーベルは… わたしの、一番大切で……一番憧れの……『親友』、だよ。」


そう言った瞬間、肩に何かが滴ったように感じた。そして……


「あああああ゛あ゛あ゛っ!!!」


堰を切ったかのように、リーベルは声を上げて泣き出した。


涙が次から次へと溢れ、肩を震わせ、嗚咽が混じるほどに。


悲しみも、寂しさも、痛みも、全部ぶつけるかのように、リーベルは泣いた。


リリィは驚いたが、何も言わずにその背中を撫で続ける。


「……ひっく……ずっと、ずっと……っ、ひとり、だっだの……っ!」


震える声が、リリィの胸を締めつける。


「何度っ……『友達になろう』って言われても……結局、最後には……みんな……っ、いなぐっ… なっぢゃう……!」


リリィの胸に、涙がぽたぽたと落ちる。


「やだよっ……グスッ、やだっ……一番に、なりだいっ……ひとりで、いいっ… からっ…!わたしだっで……わだしだっで……!」


悲しみのすべてを吐き出すように、リーベルは泣いた。その涙は、長い間、心の奥に溜め込んでいたものだったのかもしれない。


リリィはそっと、リーベルの髪を撫でながら、優しく囁いた。


「……わたしで、良ければ……リーベルは、わたしの… 一番だよ。」


その言葉に、リーベルは小さく息を詰まらせる。


リリィは続けた。


「リーベルは、わたしのたった一人の……唯一の、親友だから。」


リーベルは何かを言おうとしたのかもしれない。でも、声にならなかった。


ただ、もっと強くリリィの服を握りしめて、さらに激しく泣いた。


そして──


リリィ自身の目にも涙が溜まっていた。


リーベルの涙が自分の上に落ちる度に、胸が苦しくなって、喉の奥がつまる。


リーベルの悲しみが、痛いほどに伝わってきて、どうしようもなく、涙が溢れた。


「……わたしも……っ、リーベルが……旦那様がっ……いなくなったら、いやだよ……!」


気がつけば、リリィも声を上げて泣いていた。


二人とも、涙を止めることができなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ