表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編小説

伝説のうどん屋

作者: 歌池 聡


※しいなここみ様主催『麺類短編料理企画』参加の一品です。

※食事中、食事前後の方はちょっと閲覧にご注意を。


 うちの大学の近く、学生狙いの飲食店が10軒ほど並ぶ一角に、()()()はある。

 店とは言うものの、開いているのを見たことがない。閉まったシャッターにもうっすら錆が浮かび、看板の文字もかすれてて、辛うじて『うどん屋』ということだけわかる。もう廃墟寸前という感じだ。


「ところが、だ。噂によると2・3か月に一度くらい、突然営業することがあるらしい。

 めったに食べられないので『伝説のうどん屋』なんて呼ばれてる」


 そんな噂を拾ってきたのは同期の池端だ。


「俺もその話は聞いたぞ。サークルの先輩が1年前に食べたって。それこそもう、この世のものとは思えないほどの味で、あれほどの味には二度とお目にかかれないって言ってたな」


 俺も池端も大のうどん好きだ。『伝説のうどん屋』とやらには大いに惹かれるものがある。

 そこで情報を集めてみると、けっこうこの話は大学中に広く知られていて、実際に食べたという人にも何人か会った。


 これは、何としても食べるしかない!

 俺たちは、暇を見つけてはあの店が開いていないかを確認し続けた。






 そして、ついにその日が来た。

 ある日の放課後、池端から連絡が来たのだ。


『あの店が開いてるぞ! もうすごい行列だ、急げ!』


 急いであの店に駆けつけると、もうすでに50人ほどの行列が出来ていた。


「おい、ここだ!」


 行列の中ほどにいた池端のところに入らせてもらう。並んでいる人の様子を見ると、ほとんどの人が初めてここに来店したようだ。

 すでに辺り一面には、カツオや昆布で取った芳醇な出汁の香りが漂っている。

 時々、食べ終えた人が店から出てくると、行列の人たちがどんな味だったか質問を浴びせるのだが、皆一様に涙を浮かべ目頭や口元をおさえて、言葉も発せずに立ち去っていく。 

 泣くほど旨いうどんって、いったいどんなものなんだ? 期待がどんどん膨らんでいく。






 そして小一時間ほどが過ぎ、ようやく俺たちが店内に入る時が来た。

 古びた店内は、妙な熱気に包まれていた。丼を前に置いた者たちは、狂おしいほどに血走った目を爛々と輝かせ、取り憑かれたように無心にうどんをすすり続けている。

 これは、かなり期待大だぞ!


「らっしゃい」


 店主はかなり高齢の爺さん。ひとりでやっているようだ。

 かなり混んでるので、メニューも上の方に書いてあるのでさっと決める。


「月見うどんで」

「きつねうどん、ひとつ」

「あいよ」


 その無愛想な様子、まさに『ザ・職人』といった(たたず)まいだ。渋いっ!


 だが、ほどなくして出されたうどんを見て、俺たちは顔を見合わせた。具がネギしか入ってない。注文を間違えられたか?

 だが、食べないという選択肢はない。

 俺たちは割りばしを掴み、一気にうどんをすすり──そして凍りついた。


 ──まずい。とんでもなくまずい。


 出汁はまだいい。うどんがとにかくひどいのだ。

 うどんを打つ技術は確かなのだろう、しっかりとした腰のある麺だ。だが、噛み切ったり呑み込むや否や、麺の中から一気に味の奔流が口いっぱいに広がる。苦味、酸味、渋み、臭み、えぐ味──ありとあらゆる雑味が複雑に絡み合い、臓腑を突き刺す。

 どんな小麦を使ったら──いや、何を入れたらこんな味になるのだ!


 身体の奥底で、拒絶するような痙攣が起こっている。駄目だ、これはもはや劇物だ、命にかかわる、と。

 だが、手を止めたら最後、間違いなく盛大にリバースしてしまう!

 それを防ぐには──ひたすら口の中に押し込み続けるしかない。

 俺は呻きながら、遠のく意識の中ただ無心にうどんを口に運び続けた──。






 そこからのことはあまり記憶していない。

 店から出る時、他の人から『どんな味でしたか!?』と訊かれたが、少しでも口を開くと大惨事になりそうだったので、無言で立ち去ったと思う。


 それから数日の間、俺はほぼ一日中トイレにこもりっ放しだった。






「──あの店に行ったのか! 凄かっただろ?」


 あの店を教えてくれた先輩に抗議しに行ったのだが、先輩はどこ吹く風だ。


「俺を騙しましたね! あんなひどい店を絶賛するなんて──!」

「嘘なんて言ってないぞ。『この世のものとも思えない』とは言ったが、『旨い』なんてひとことも言ってない」

「──あっ」


 そう言えば、実際に食べた他の人たちも『旨い』とだけは言っていなかった気がする。


「実はあの爺さん、とっくに店は畳んでるんだ。ただちょっとボケてて、時々店を開けちゃうんだよ。

 まあ、材料は何年前のものかわからないし、小麦以外の何が入っているかもわからんけど」

「そんなひどい店なのに、何で旨いと勘違いするような話を広めてるんですか!?」

「まあ、考えてみろよ。自分たちだけが噂に踊らされてあんな酷い目に遭っただなんて、悔しくないか?」






 ──それから俺たちは、積極的に伝説を広める側に回った。

 くくく、どいつもこいつも情報に踊らされて、俺たちと同じ苦しみを味わうがいい!


「そうだなぁ、『天にも昇る気分』っていうのは、正にああいうことを言うんだろうなぁ……」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
お、おそろしすぎる……(´;ω;`) 注意書きがあったお蔭で心の準備をしながら読むことができました。 お店がたまに開かれる理由がちょっとせつないようなほっこりなような。 おだしはおいしそうなのにざんね…
ウィットに富んでいてとても良かった。 これは広めちゃいますね。人間の真理ですね(笑)
[良い点] さすがは歌池さまという感じの、話のひっくり返し方でした(*´艸`*) 自分がひどい目に遭ったら、他のひとも同じ目に遭わせてやろうなんて、落語的庶民の思考回路をうまく取り入れられてますね。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ