表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/46

第5話 似た者同士




機械人形であるイオフィと,衰弱傾向にあった男旧人の話は直ぐに里全体に伝わった。

皆,何度も人間達による窮地に立たされてきたが,弱った旧人の救助を優先した結果,彼女達が追い払われることはなかった。

出所の分からない機械を知るためにも,里の中へ通される。

弱った男は別室で看病され,イオフィは集会場の家屋に誘導される。

以前,イドリース達が初めて里に訪れた時と同じような待遇だ。

先ずは里の有力者たちと話し合い,今後の方針を決める。

当然イオフィの存在は警戒されるべきものなので,イドリースが常に動向を見張っていた。


「まさか,人間達の管轄から逃れた同志がいたなんて」

「あぁ。傷一つ負わずに逃げ切れたなんて,奇跡だな」


集会場に集った旧人の有力者達が,声を潜める。

先日,テウルギアによって皆殺しにされかけた経緯もあり,ほぼ単独で里までやって来たことが中々信じられないようだ。

そして彼らの目の前で正座するイドリースに問う。


「それで,その得体の知れないキカイ? というのが?」

「彼女のことです」


彼が視線を隣に移す。

同じように正座で待機していた少女が,ペコリと頭を下げた。


『イオフィと申します。どうぞ,よろしくお願いします』

「し,信じられないな。角はないが,不老不死とは違う。そして中身が金属で出来ている,か……」


普通に会話を行う以前に,微かに動く機械の羽へと視線が注がれる。

旧人でもなければ人間でもない。

事前に話は聞いていたとはいえ,金属で構成された人形など聞いたことがなかったため,皆が動揺を隠せない。

その内の一人が,躊躇いがちに問う。


「腹とかも減らないのか?」

『空腹……。ワタシは太陽光による発電で稼働しているため,燃料の必要はありません』

「発電?」

「あ,ええと。イオフィさんは,太陽の光が食べ物? みたいなものなので。光さえあれば動けるんです」


イドリースの背に隠れるようにして座っていたアルカが,会話を噛み砕く。

何せ,この場で機械を把握している者は殆どいない。

イドリースでさえも,機械人形は見るのも聞くのも初めてである。

故にイオフィを説明し切るのが困難で,ある程度知識を持っているアルカの助力が必要不可欠だったのだ。


「機械のことを知っているのは,アルカだけだからな。助かったよ」

「つ,通訳頑張ります……!」

『通訳が必要ですか? 12か国語まで言語変換が可能ですが』

「あ,いや,そのままで大丈夫だから」


アルカにも分からない言葉で会話をされると手が付けられない。

今のままで良いとイドリースが止めに入る。

始めは無表情に見えたが,よく見たら何処となくぼうっとしているジト目も含めて,妙に抜けている節がある。

機械は正確な判断と行動が特徴なので,余計に浮いて見えていた。


「だが本当に危険はないのか? いつ俺達に危害を加えるか……」

「俺が常に監視します。下手な行動は取らせません」

『ワタシは皆を傷つけるつもりはありませんが』

「言葉だけなら,何とでも言えるってことだよ。俺達には感情がある。万が一の可能性を考えて行動しないといけない」

『感情……。感情分析機能は有していますが,ワタシにそれを表現する機能はありません』


人並みの感情表現は出来ない。

そう言いつつ,イオフィは対面する里の者達に再度頭を下げた。


『ともあれ,彼の処置を引き受けて頂いたこと。感謝します。貴方がたのお蔭で,一つの命が救われました』

「そ,そうか。まぁ,同志である以上,助けるのは当然のことだからな」


形式的であれ感謝の意を示す少女に,少しだけ気圧される。

彼らもイオフィに敵意がないことは,ある程度分かっていた。

同族である旧人を助けたという点からしても,他の人間達とは違う。

信じるか否かは後の判断に任せることにする。

場の空気が少しだけ和らいだことに気付き,イドリースとアルカはホッと息を吐いた。

そうして話の流れは,イオフィ自身の素性へと切り替わる。


「あの男の経歴は本人から直接聞くとして……君は一体,何処から来たんだ?」

『残念ながら,正確な言葉では表現できません』

「何だって?」

『今から15日前,ワタシはここより遠く離れた地下施設で再起動されました』


表情を変えないまま,イオフィは過去の記録を頼りに情報を洗い出していく。


『恐らくワタシを保管するための場所だったと推測します。しかしそこにいたのは,ワタシ一体のみ。使役者を探すため,ワタシは付近を捜索していたのです』

「……つまり目が覚めて,誰もいなかったから外に出て来た,ってことですよね?」

『そうなります』


アルカが分かり易く話を繋げていく。

どうやら彼女は本当に何も知らないらしい。


「じゃあ,君は何のために造られたんだ? キカイ? とか言うのなら,何か造られた意味があるんだろう?」

『分かりません』

「え?」

『データベースの一部領域が破損しており,特定の情報が失われています。ワタシが何のために製造されたのか,ワタシ自身も分からないのです』

「記憶喪失ってことですか?」

『人の認識で表すならば,それが妥当と思われます。長年保管されていたことによる機能の低下が原因と考えられます』


集会場内にいた全員が沈黙する。

結局の所,イオフィは記憶を失った状態で,訳も分からないまま地上へ脱出した。

そして途中で出会った男旧人を助け,適切な処置ができるこの里まで足を運んだということだ。

だが,記憶を失ったことが長期保管による劣化だとすれば,一体彼女はどれだけの期間を幽閉されていたのか。


「長年って,一体君は何歳なんだ?」

『何歳……ワタシが製造された年号も,破損と同時に失われています。ただ,前回の起動から比較すると,大よそ900年は経過しています』

「な……!?」


告げられた気の遠くなるような時の流れに,皆が驚きの声を上げる。

900年ともなれば,旧人が人間の手から逃れた頃よりも圧倒的に前の話だ。

それだけの長い間を眠っていたとなると,誰も何が起きたのか想像がつかない。

ただ彼女の境遇とよく似た経歴を持つ者に,皆心当たりがあり,その者へと視線を投げた。


「まるで,イドリースと同じじゃないか……」

「そ,そうですね」


イドリースは戸惑いつつ返答する。

彼もまた千年前に封印され,目覚めた側の人間。

そこだけを切り抜くなら殆ど同じ状況と言える。

会話の流れを汲み取ったイオフィが,目の色を光らせて彼を見上げた。


『同じ……。あなたはワタシと同じ機体だったのですか?』

「え? いや,そうじゃなく……」

『まさか,まさかこんな間近に同型がいたとは……。恐らくワタシの眼には,致命的な欠陥があるようです……。ここは再度クリーニングを……』

「違うからな? 別に俺は機械じゃないからな?」


心なしか驚いているようにも見えるが,あらぬ方向に話が進みそうだったので,イドリースがもう一度止めに入る。

機械が前提の彼女と話を合わせるのは,中々に難しい。

するとアルカが困惑した様子で,イドリースに小声で話しかける。


「イドさん……」

「ん,どうした?」

「こんなことを言うのも,どうかと思うんですけど。イオフィさんの言っている900年前って……」

「……あぁ。例の災厄が起きた時だな」


イドリースも頷く。

900年前,それは世界を混沌へと変えたウィルスが出現した年だ。

仮に製造された年が,災厄と同じタイミングだとすれば何かしらの関わりがある。

決して無視はできない。

少し張り詰め始めた空気が流れるが,イオフィはそんなことはお構いなしに翼を小さく動かした。


『質問があります。今,この世界はどのような状況になっているのでしょうか? 教えて頂けると,このワタシでも,よりスムーズな会話が可能になると思われます』


何故か自信ありげに聞こえる声に,場が元に戻る。

仮に今まで眠っていたとすれば,人間が不老不死になったことも,旧人という存在すらも知らない。

確かにそのような状態で話が噛み合うとも思えない。

仕方なく,この場に揃った里の者達が,彼女に今の情勢を説明していくのだった。







昼下がりの大樹の里。

天候によって微かな霧が現れる中,木漏れ日が多くの家々を淡く照らし,色のあるカーテンへと姿を変える。

僅かな視界の制限で,遠くの木々は殆どそれに姿を隠してしまった。

二人の介入者がやって来たものの,全体に大きな変化はない。

ただ静かに,誰にも見つからないように在るだけ。

そんな木製の渡り通路をイドリース達は進んでいた。

里の者との問答も終え,運ばれた男旧人の容体を確認しに行くためだ。

後方からついて来るイオフィは,歩きながら虚空を見つめている。


「あのぉ」

『……』

「あ,あのぉー」

『……』


一転して黙ったままの彼女に,アルカが不安そうに問い掛ける。

それでも反応がなかったので,そのまま腋の下に手を差し込んだ。


「えいっ」

『!』


中身は機械だが,感触は人肌そのものである。

ピクリと反応したイオフィが,ゆっくりと視線を元に戻す。


『アルカ,お呼びでしょうか? ワタシにくすぐりは効きませんよ?』

「あ,ごめんなさい。でも,くすぐりたかった訳じゃなくて。ずっと黙ったままだったから,どうしたのかなぁと思って……」

『成程,心配されていたということですか。反応が遅れていたのは,今までの情報を整理していたためです』


彼女は里の者から,そしてイドリース達からこの世界の情勢を教わった。

悠久の時を生きる人間と,虐げられ続ける旧人の存在。

900年前とは考え方が異なっていたらしく,未だ理解が追い付いていないようだった。


『不老不死……人間……旧人……。ワタシのデータベースに記録されていた内容とは,大きく乖離しています。読み込みに少々時間が掛かりそうです』

「大丈夫です? 何だか,ちょっと熱かったけれど」

『機能の使用率が向上すると発生する現象です。閾値を越えると異常と判断されますが,ワタシは高性能の自動人形。この程度では靡きません』

「へ,へぇ……」

「高性能って,自分で言うのか?」

『ワタシが知り得る,数少ない情報です』


何故か少し胸を張るイオフィ。

機械人形であることに自負を持っているのかもしれない。

ただ,その言動から若干ポンコツ臭がするのは,気のせいではない。


「なぁ。機械っていうのは,こういうものなのか?」

「ど,どうでしょう……。少し違う気も……?」


機械と会話すること自体,アルカも珍しいらしく戸惑うだけだった。

そんな中,三人はエモの服屋の前を通り掛かるが,そこでイオフィが不意に視線をそちらに向けた。


『この家屋は?』

「あぁ,ここはエモの……里の服を見繕っている所だな」

『見繕う……検索完了。服を見て判断する,仕立て屋ということですか。生命体……検索……』


何やら目を光らせている。

里の者達が着ている服をどのように作っているのか,気になっているのかもしれない。

急いでいる訳でもないので,少しだけ覗いても問題はない。

そう思ったイドリース達は案内も兼ねて,服屋にお邪魔することにした。

中に入ると,相変わらず様々な種類の服が提げられている。

だが店主の姿は何処にもいなかった。


「誰もいない?」

「エモさん,用事が出来たって言って,ここにいた筈なんですけど」


一旦ここを離れてしまったのだろうか。

内部に慣れたアルカが,辺りを歩き回っていく。

すると,部屋の奥で何かが動いた。


「もごご」

「アルカ? 今何か言わなかったか?」

「え,何も言ってませんよ?」

「もごごごご」

『謎の発生音を検知。あちらです』


いち早く見つけたイオフィが,右手をその方向へ差し出す。

よく見ると,掲げられた服の間に何かがいる。

服を頭から被ったような奇妙な塊が,もぞもぞと蠢いていた。


「ふうっ……この感じ,結構良いかも……」


塊はやたら息を荒くしている。

加えて被っているその服は,イドリースが今着ているものとよく似ていた。

つまるところ,イドリースの服を頭から被って悶えている訳である。


「ふふふ……来るわ……! もうすぐ,浮かんでくる……!」


イドリースが声を上げるよりも先に,アルカが思い切り飛び跳ねた。


「何かいるーーっ!?」

「……あれ? その声はアルカちゃん?」

「も,もしかしてエモさんですか!?」

「あ,はい。エモだけど。そんなに慌てちゃって,どうしたの?」


どうしたの,はこちらのセリフだと言わんばかりの顔をするアルカ。

見知った人物の奇行を目の当たりにすれば,当然の反応と言える。

取りあえず,イドリースはエモの被っていた服を指差す。


「っていうか,それ俺の服……」

「あら,イドもいたのね。完成手前だけど,少し借りてるからね」

「いや,借りるって言うか……一体,何をしているんだ……?」

「ごめんね。みっともない姿だけど,これも必要なことなんだから」


依然として服を被ったまま,彼女はそう答えた。

何がどう必要なのか,今の会話だけでは全く分からない。

しかし少しだけ考えたイドリースは,一回だけ頷く。


「じゃあ……まぁ,いいか……」

「良くないですよ!? どうして今ので納得したんですかぁ!?」

「前にもこういう事はあったからなぁ」


後頭部を掻きながら,彼は視線を逸らした。


「お守りって言うのか? 千年前にも戦いで消耗した俺の所持品を,幸運代わりに貰っていった輩が何人もいたからな。これも,そういうのだろう?」

「多分……いえ,絶対違いますって……!」


両腕を振り回していたアルカが歩み寄り,エモの被る服に掴み掛った。


「というか,ズルいです! 一人で堪能するなんて! ええいっ!」

「ああっ!? あと少しなのに……アルカちゃん,意地悪……」


服を奪いながら何故か頬を染めるアルカと,取られたことで寂しそうな目をするエモ。

後ろで見守っていた元英雄は,状況が理解できずに腕を組んだ。


「結局どういうことなんだ?」

『……』

「イオフィ?」

『……検索不能です。少々お待ちください』

「口から蒸気吐いてないか……?」


白い息を吐いて震えているイオフィを置いて,仕方なく仲裁に入る。

場をどうにか収めて,エモの行動の意図を聞くことにする。

やたら顔を隠そうとする彼女は,落ち着き払ったまま理由を明かした。


「新作のインスピレーション?」

「そう。こうやって自分の作った服を被っていると,次の案が湧いて来るのよー」

「何で俺の服が二つあるのかと思ってたら,そういうことだったのか。でも,被る必要ある?」

「自分の作った生地を肌で感じないと,分からないことってあるじゃない?」

「……結構変わってるんだな?」

「そ,そんな……酷いわ……」

「酷い,のか……?」

「一度,人が着たものを被ったりはしないよぉ。私が被るのは,あくまで試作段階のものなんだから。だから良いでしょう? 返してぇ」

「そう言いながら,別の服を被るのか……。って,それも俺のだし……」


今まで作ってきた服にも同じようなことをしてきたのだろうか。

そう思いながらも,彼はそれ以上の追及を止めておく。

続いてアルカが,エモから奪った試作服を抱えながら声を上げる。


「そうですよ! こういうのは,人目のつかない所でするべきですっ!」

「今の発言は,まぁ置いといて。アルカはアルカで,その服を返しなさい」

『これが旧人……人間……。成程,理解しました……』

「絶対間違ってるぞ」


全員があらぬ方向に話を進めていく。

イドリースの突っ込みが追い付かず,再び収拾がつかなくなってきた頃,新たな人物が服屋に足を踏み入れる。

今まで旧人の看病に参加していたエクトラが,珍しそうな目でやって来た。


「何だか賑やかだね」

「あぁ……またボケ担当が……」

「え?」

「いや……何でもない。で,何か用事があってここに?」

「うん。一つ,言いたいことがあって」


イドリース達に用があって来たらしい。

服の押し問答をしている状況は置いておいて,皆を見渡す。


「そこのイオフィに運ばれてきた人,目を覚ましたよ」


件の人物の意識が戻ったことを,エクトラは簡潔に伝えた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ