表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

描写研究会

落ち穂拾い

作者: 柿原 凛

 地平線のその向こうまで続いている大地に、朝の訪れを告げる淡い陽が差す。だがそれは希望の光ではなく、重労働の始まりを指す絶望の灯であった。遠くの方で地主が馬に乗って優雅にこの広大な土地を眺めているがそんなことを気にしている暇などない。他の労働者と同じように腰を曲げ、どんよりとした雲々の重さを背中いっぱいに受け止める。ちょうど刈り入れが終わった後の畑には麦の穂がいたるところに落ちていて、それをただひたすらに拾って回るのだ。熱が出たのかと勘違いするほど広いこの土地で、一日中腰をかがめて落ち穂を拾って回るのだ。高く積み上げられた穀物の塔を背に、茶色の平原から一粒一粒拾っていく。達成感も充実感も無いこの作業を繰り返しているといつかは気が狂ってしまいそうだ。朝の冷えた風に手先がかじかみ色を失っていく。さらにはその乾燥した手のひらが刈り取った後の藁に容赦なく刺されていく。が、これらにいちいち反応するほどの元気はない。早く休憩時間になってしまわないだろうかとついつい考えてしまう。もっとも、あの裕福そうな地主にとっては私たち労働者達のための休憩時間など、まさに落ち穂拾いすることなのだろうが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E7%A9%82%E6%8B%BE%E3%81%84、


地面にこぼれ落ちた稲穂を後から拾い上げる様子から、「物事の本筋からこぼれ落ちてしまった重要性の低い些細な事柄を、後から拾い上げて処理する」、と言うような意味で用いられる。

例:忙しくてやり残した事務作業を落ち穂拾いする。

  授業で取り上げるほどでもなかった説明について最後に落ち穂拾いしておく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  姫夜です。執筆の休憩がてらに、拝読しました。 「重労働を強いられている側」の心情が、比喩を交えて丁寧に表現されているため非常に生々しいです。特に一番伝わったのが《労働者の疲労》でした。お題…
2011/04/10 01:51 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ