表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

闇に潜む毒

ときは昔。

されど昔とも異なる世界。

闇の眷族と呼ばれる、妖怪類のものたちが当たり前に存在している。

百鬼夜行、狐の嫁入り、魑魅魍魎が跋扈する。


その中でとくに強い力を持つものがいる。

鬼と呼ばれるものたちだ。


それは人に似て、人にあらざるもの。

額より生えし角を闇に光らせ、鋭い爪で裂いた人を食らう。

人を捕食して生きる鬼を、人は人類の仇として刀を向けた。

その終わらぬ戦はやがて、毒女(どくめ)と呼ばれるものらを生みだした。


毒を食らい、闇を食らうというその毒女の力は凄まじい。

その血肉は簡単に鬼をも殺し、さらには人をも殺す最強の毒となる。



その毒女の材料は、生きた人の赤子だ。

日々あらゆる毒を摂取させながら、一切光が射さぬ暗闇で15年ほどかけて育て作り上げる。

やがて全身の血肉が毒に侵されたら毒女の完成だ。

たったそれだけのことながら、これがどうして育ちにくく非常に貴重だったりする。


まず生まれてすぐの赤子に毒を交えた乳を飲ませ、毒女になれる素材なのかを選別をするのだが、これが一番の難関だ。

大概の赤子がそこで命を落としてしまうからだ。

それを乗り越えた赤子だけを、今度は妖怪たちの領域でもある闇の中で育てるわけなのだが、弱いものは闇に心が食われて使いものにならなくなる。

その名の通り、女ばかりを使うのは育てやすいからという理由らしいが、今になってはもうよく伝わっていない。


ただ千人の赤子を使い、一人毒女ができたらいいというほど貴重な存在なのは確かだった。





待ちに待った、久方ぶりの朔日。

ようやく訪れた宵闇に、闇に潜むなにかが喜びにうごめくのを感じる。

それはざわめきにも似た、体の芯に絡みつくうねりのようにも思える。


星の明かりしかない暗闇の中、のんびりと歩く娘が一人。

ずいぶん上等な布で仕上げられている着物はしかし、刺繍一つない簡素なもの。

肩ほどしかない黒髪は右耳の下辺りで縛られ、緩やかに揺れている。


毒女として育てられた彼女は、名をカルマといった。



カラコロと小気味よく下駄を鳴らして歩く。

そうするとまもなく、カルマが目指す桜の木が見えてきた。


このあたりでは一番立派だというその木は、樹齢400年だとか。

実際両の腕をあらん限り伸ばしても、回しきれないくらいその幹は太い。

ちょうど今が見ごろらしく、満開の花がカルマを迎えてくれた。


その根元に腰を下ろした彼女は、ぼんやり満開の花を見上げる。

吹く風が合わせ、ひらひらと落ちてくる花弁をそっと拾ってみた。

星の明かりでその輪郭は分かるけれど、さすがに色まではわからない。

綺麗な色なのだと、いつだったかカルマの付き人の老女はいっていた。


けれど日々闇の中で暮らすカルマには、色に対しての認識力が非常に欠けている。

赤といわれても、カルマはよくわからない。

知っている色は暗闇の黒と、外出が許される朔日に見る星の色だけ。


綺麗な色とは、いったいどんな色なんだろう。



ふと闇が静かにうねるような、そんな感覚がカルマの体を支配した。

違和感、といっても過言ではない。

なにかが、人ではないなにかが傍にいる。

そう直感した瞬間、掠れたような静かな呟きが聞こえてきた。


「女だ。美味そうな女がいる」


声の方向に、カルマは視線をやった。

視線の先にいたのは、暗闇の世界にいるというのに、えらい存在感を発揮している一人の男。

けれど男だと思ったものは、両耳の上辺りから角を生やしているではないか。

ならばこれが世に聞く鬼なのだろうか、カルマはそう思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ