表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/43

此処に来た理由

すみません。

この章、2022年11月11日に割り込みされてます。

 続いて川魚のコーナー。今までは青がメインの世界だったが、今度は緑と土の世界だった。砂色の土と木々の緑がアマゾン川を連想させる。淡水魚は南国の魚達とは異なり、総じて地味な色合いをしていた。

 確かこの辺り。親指以下のサイズ。砂色の魚達に目を奪われている後輩から距離を取り、私は全長約十メートルの水槽の前に立つ。体の厚みが殆どない、平べったい魚の群の中に、一匹だけ浮いた奴が。黒がベースの体色に一筋の赤銅の模様が特徴の鯰。流木の隙間に挟まって、腹を天に向けて眠っている。黙って目を向けていると、ギョロっと目玉だけが此方に向いた。

――お迎えに上がりましたよ。

――……。

 返事はない。しかし呼び掛けはきっちり届いたようで、腹の辺りからピンポン玉のようなものが浮き上がった。この魚では無い別の御魂。白く発光して水面を惑うように漂った後、私の掌にすっぽりと収まった。

 舞楽様の元に届いたお願いの一つに、恋愛的な縁結びがあった。親身にしている参拝者な事もあってか、自分の力の及び易い、かつ参拝者がよく訪れる水族館にお使いを飛ばした。まぁ、その回収に来たと言うわけだ。金目鯛は想定外だったけど。

 よく『舞楽様は嫉妬深い』なんて言われるけど、男女の仲に楔を打つタイプじゃない。そういうタイプの嫉妬はしない。

「初めて来た時は驚きました。腹向けて寝るって、弱ってる魚しかしないのかと」

「自然界では少ないかもね」

 後輩は腹這いで直線に進む魚は目もくれず、仰向けで休む魚に視線を注ぐ。そんな事が出来るのはこの守られた空間の中だけ。外に出せば直ぐにでも上位のものに食われてしまう……。余りにもか弱い命……。

「ヨハネ先輩?」

「いんや? 自分の身ぐらい、自分で守らないとね」

 とりわけ片足人間辞めた身だし。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ