2018 4/10 投稿 Ⅱ
千切りし、塩もみし、柔らかくしたキャベツ+茹でで薄くスライスしたニンジン+おろししょうが(沢山)+黒こしょう(あらびき)+マヨネーズ+ツナ サラダ
茄子の味噌炒めおかか入りバージョン 茄子沢山と、つくっていた出汁をとった鰹節からおかか→を沢山 +お砂糖で煮含めて、その後、みりん+味噌 を加えて
手作りのギョウザの皮 もちもち食感になります。強力粉+薄力粉+塩ふたつまみ+熱湯+打ち粉用片栗粉 30分休ませて
ニラ+タマネギみじん切り+しょうがおろし 沢山+豚バラみじん切り+ごま油+塩ひとつまみ+ソウミシャンタンを手で混ぜ込んだもの→ネタ
ギョウザを作りました
手作り料理 肉じゃが を作りました
煮物は、冷める過程でしみしみになりますよね 糸こんにゃくは、砂糖でもんで、じゃがいも一口台、タマネギくし切りです ニンジンは冷蔵庫になかったので今回は、省きました
手作り料理 チャーハン を作りました 卵+ブロッコリー茎(柔らかく煮たもの)+大根の葉(細かくしたもの)+ピーマン 大量+ソウミシャンタン+ご飯
手作り料理 ギョウザ を作りました 手作りのタレと一緒に お好みで、ラー油とごま油を足して もちもち食感の皮です
手作り料理 おにぎり きんぴら? を作りました
おかか(出汁とったあと、おかかにしたもの)+あまりご飯+中身は、昆布の佃煮(水出しして出汁とったあとの昆布を佃煮にしたもの)
きんぴら?→大根の皮を千切り→ソウミシャンタン+コチジャンで少し辛めのきんぴら?モドキ
手作り料理 サラダ を作りました
じゃがいもレンジでゆで?むし?つぶしたもの+タマネギみじん切り+育てている?子ネギを細かくしたもの+半熟ゆで卵を刻んだもの+ソウミシャンタン+マヨネーズ サラダ
手作り料理 梅酒 です
手作り料理 梅酢 です
手作り料理 らっきょう漬け です
アサリコンソメ (レトルト)+レンジで茹でたじゃがいも スープ
DONBRITEI (レトルト)牛丼 +らっきょう漬け(手作り)少量刻んだもの+なす(皮を交互に取り、輪切り)+昆布佃煮(水出しして出汁とったあとに佃煮にしたもの) なす
***
DONBRITEI (レトルト)牛丼 +らっきょう漬け(手作り)大量刻んだもの らっきょう
手作り料理 とんかつ お肉
お肉は、すじを切り、たたき、平たくしたものを、すったタマネギ 大量+しょうがチューブ+にんにくチューブ+焼酎で漬けて柔らかくしている状態(お肉を柔らかくする方法は色々ありますよね 今回は、この方法です)
手作り料理 とんかつ
キャベツは、しそと合わせて千切り
フライのコツは、温度のほかに
私は、薄力粉+強力粉を合わせて中力粉で粉をつけて、→卵ひたし→パン粉→180度できつね色になったらあげるのですが、あぶらぎりをよくするために、尻尾をほんのすこし熱した油につけ、油をおとします※油は、熱いところに逃げる性質ごあるため→カリッとなります
手作り料理 豚汁
牛蒡は、笹がきにし、ごま油で色よく炒めて、香りを高めて、お肉を炒め油を出し、しょうが→野菜(ニンジンは、いちょう切り、大根は、半月切り、タマネギは、くし切り)出汁は水出しし昆布、鰹節、味噌で味を整えて 豚汁
タマネギすったもの+にんにくチューブ+しょうがチューブ+お酒+ケチャップ+オイスターソースを煮詰めたもの とんかつタレ
手作り料理 頂いた春竹の子
春のたけのこ ほんのりした苦みと甘みが嬉しいです 手作り酢みそで 春のたけのこ
手作り料理 酢みそ
みりん+味噌+しょうが+お砂糖+酢
で、酢みそ
手作り料理 おにぎり 春竹の子 味噌漬け
新鮮な鯖が手に入ったので
しめ鯖、焼き鯖、昆布巻き用にそれぞれ下ごしらえです 昆布巻き用には、三枚おろして、とりわけて、冷凍庫 、しめ鯖用は、砂糖でしめて、→酢に 焼き鯖用は、塩でしめて
※最近は、海水温の上昇でアニサキスが怖いので、しめ鯖も、酢でしめたら冷凍しています
新鮮な鯖が手に入ったので
しめ鯖、焼き鯖、昆布巻き用にそれぞれ下ごしらえです 昆布巻き用には、三枚おろして、とりわけて、冷凍庫 、しめ鯖用は、砂糖でしめて、→酢に 焼き鯖用は、塩でしめて
※最近は、海水温の上昇でアニサキスが怖いので、しめ鯖も、酢でしめたら冷凍しています
手作り料理 昆布巻き
昆布は、水出ししたあとの昆布です
ニンジン、椎茸、大根、かんぴょうは、それぞれ、お砂糖+醤油+酒で煮詰め、味をつけておき、鯖と一緒にし、巻いて、→煮含めて 昆布巻き
※まだ、煮含めていません
手作り料理 焼き鯖
Ⅰ時間寝かせて、水分少し出してから、水にくぐらせ洗い、酒に浸して冷蔵庫へ →焼き鯖へ
手作り料理 しめ鯖
手作り料理 酢飯
この酢飯は、押し寿司用です
手作り料理 押し寿司
しめ鯖の間に刻み、砂糖 醤油 酒で煮詰め味付けした昆布を挟み、上には、甘い出汁たまご刻みをのせて
味のバランスが良く、しめさばのむちっとした触感とすし飯、甘い出汁卵、あまから昆布としめさばで味のバランスがよかったと思います
※しめさばは、砂糖でしめるのがおすすめです 塩でしめるよりも、米酢で浸けた後のさばの感じが、あまやかでこくがあり、さばが、しっとりふっくらしている印象なので、私は、しめさばの場合は、砂糖ですることにしています
家族の評判良かったです
手作り料理 しめ鯖
小骨を骨抜きで、丁寧に抜き、薄皮をはぎ、きります
手作り料理 昆布巻き
水出しした後の昆布+レンジで茹でて細長く切ったニンジン、刻んだ椎茸、大根(酒と砂糖、醤油で煮詰め、味付けしたもの)を鯖(薄皮をはぎ、小骨を骨抜きで抜き、巻きやすいように切ったもの とくにしめていない生だが、一度冷凍庫には一時入れています)と一緒に昆布でまるめ、かんぴょうでまく 昆布巻き
手作り料理 天ぷら タケノコ天ぷら 椎茸天ぷら
タケノコ味噌汁と
※天ぷらのコツは、粉も水も冷やしているものを使うこと 卵は室温に戻しておく
※だまが出来ていても気にせずにかるく卵と小麦粉を混ぜ、その後、様子をみながら、冷たい水をたす
※混ぜる際、混ぜすぎると、小麦粉からグルテンが発生してしまう為、ほんとうにさっくりまぜることが、重要
※からっとあげる為コツは、先ず温度→油に箸の先をタネにすこしつけ、ぱっと油に振りかけたとき、ぷわっとしたから上に泡があがってくる温度が適温、180度
※からっとあげる為コツは、次に、あげるものは、野菜でもなんでも、少量ずつ→油の温度が食材を入れる度に下がってしまう為、様子をみながら入れる(天ぷら中は傍をはなれない)
※からっとあげる為コツは、次に、あがったときの状態、音 ぷわっと食材が油の上にうきあがるとき、あわのじょうたい、特に音が変わる そのときにあげる
※からっとあげる為コツは、次に、あげきるとき、あぶらきりをよくするために油の上でふりがちだが、それではあぶらは切れない 油は、熱いところへ逃げる性質がある為、あげるもののしっぽを、熱い油の表面にすこしつけ、油が流れ切ったとき、あぶらとりがみの上へあげる からっとあげるために
●お味噌汁の一口メモ
※お味噌汁の出汁は、私は、一晩ボトルにだし昆布を入れ、水を入れて、冷蔵庫に寝かしたものを、鍋に入れ、沸騰させてから、自らの好きな量、鰹節を網にくぐらせ、出汁をとっています 昆布は、グルテミンさんが多く含まれており、うまみ成分が豊富 けれど、香り成分は、鰹節の方が優れていると思っているので、私の感覚では、うまみは昆布から、香りはかつおぶしから というような感覚です
※お味噌汁の具を入れるのなら、私はお味噌を入れる前のタイミングで入れて、その後、お味噌という順番でしています
※お味噌は、煮だたせない
知っている方ばかりだと思うのですが、お味噌汁は煮えてしまうと美味しくないので、沸騰したあと、IHを止めて、そのままあみの上で好きな量、溶かします
手作り料理 焼き鯖
塩で一時間置き、水分をだしたあと、洗う為に水にくぐらせ、焼く直前まで酒に浸し、冷蔵庫に寝かせたものをそのままグリルで焼いたものです
手作り料理 いなりあげ
いなりあげ を砂糖、酒、醤油で煮詰めて、味付けします→最終的にいなり寿司のあげ へ
手作り料理 いなりあげ
砂糖、酒、醤油で煮詰め味付けしたあげ を、冷まします→最終的にいなり寿司のあげ へ
手作り料理 春竹のこ
砂糖 酒 醤油で煮詰め味付けしたもの
→最終的にいなり寿司の酢飯に混ぜます
手作り料理 春竹のこ すし飯
手作りすし酢で作ったすし飯に、砂糖、酒、醤油で煮詰めて味付けしたタケノコを混ぜて 春竹のこの酢飯 →いなり寿司へ
手作り料理 いなり寿司
おにぎりの具は、砂糖、酒、醤油で煮詰め味付けしたおかか
手作り料理 ロールキャベツ タネ
硬いキャベツの上側の葉→レンジで柔らかくし、
タネ→前回のじゃがいもスープの残り(具)+椎茸のヘタを食感が残る程度に薄くスライス+昨夜の甘い出汁薄焼きたまご液の残り+水出しした後の昆布を砂糖と酒、醤油で煮詰め味付けした佃煮+出汁をとったあとの鰹節+大根の葉(綺麗なところのみ)選別しみじん切り(するくらいに細かくしたもの) →ロールキャベツのタネ
かんぴょうを水で戻して
手作り料理 ロールキャベツ 下処理
硬い部分は、薄く切り取り
→切りとった部分は、また別の料理に使います
手作り料理 ロールキャベツ 下処理
タネにふりかける程度の片栗粉を足して、トロッとさせます→まきます
手作り料理 ロールキャベツ
※まだ、煮込んでいません
手作り料理 サラダ
じゃがいも(レンジで茹でつぶしたもの)+みじん切りに更に細かくしたタマネギ+ロールキャベツの下処理で薄くそぎ落とした芯の部分(茹でているもの)をみじん切りに更に細かくしたもの+ソウミシャンタン+マヨネーズ+黄身まで固めに茹でた茹で卵を食感が残る程度にみじん切り→卵とポテトのサラダ
※卵サラダのコツは、卵を刻むときに固めの黄身と白身が交わるように切り、全体に混ぜる
※マヨネーズをクリームに見立てて、絞り袋から絞り出すようにもったりと出し、ポテトを外側からきるように真ん中に集まるようにもったりと持ち上げながら、ふわっとまぜる
手作り料理 なす挟みあげ、めんつゆで煮て、だいこんおろしかけ
タネ
鶏ミンチ+みじん切りてわかなり細かく刻んだニラ+出汁を出したあとの鰹節を刻んだもの+椎茸のヘタを食感を遺す程度に薄く刻む+ソウミシャンタン →手で混ぜ込む なす挟みあげようタネ
なす挟み、片栗粉 あげる
先ほど作ったタネ→を交互に皮をはぎ、輪切りにしたなすにスプーンで適量つけ、もう一つの輪切りとくっつけ→といた卵につけ→片栗粉をつけ、あげる
※片栗粉をつけるのは、あげたあと、めんつゆで煮立てるときに、とろっとさせるため
※タネをつけるとき、スプーンは、水につけるように準備しておくと作業がしやすい
手作り料理 なす挟みあげ、めんつゆで、煮て、最後に大根おろしをのせて、完成
なす挟みあげめんつゆ煮大根おろしかけ
口にするとこくのあるあまからつゆ(とろっとしてる)に、大根おろしと、食感は、なすと、なかのふわっ、とした中身がたべやすい挟みあげです
家族の評判よかったです
手作り料理 ロールキャベツ
生クリームでにる
※いわゆるクリーム煮のような、、感覚です
煮詰めると、ロールキャベツにいれたタネから出しがいっぱい出て、色が変わります
手作り料理 ロールキャベツ
以前作ったとんかつたれをたす
先ほど煮詰め、色が変わってきたクリーム煮に、以前作ったとんかつたれ
→タマネギみじん切り+しょうがチューブ+にんにくチューブ+オイスターソース+ケチャップを煮詰めたソース
を、加え、更に煮詰め、とろっとさせます
手作り料理 ロールキャベツ
完成→なめらかで、まろやか、こくのあるソースに、中に詰めたポテトとあさりのだし、鰹節などの中身がふわっ、ほろっとなります
家族の評判よかったです
手作り料理 きんぴらごぼう
ごま油で香りよく炒め、大体火が通れば(食感が残る程度に)砂糖、酒、醤油で煮詰め味をつけて
きんぴらごぼう
好みで唐辛子を刻んで炒めても
私は、苦手なので唐辛子はいれないのです
香り、食感良くできました
私は、今日一緒につくった卵ポテトサラダにこのきんぴらごぼうを足して一緒に食べるのが好きです