表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

6 新学期

 一進塾の夏期集中講座は終わり、中学校も塾も新学期が始まった。

 この事件があってから、もう臨死体験をするヤツはいなくなった。もっとも、誰も受験のことで忙しくなり、もうそんなバカをやってるヒマはなかった。僕ら受験生は最後の追い込みに入った。

 病院には一晩泊まっただけで、僕は翌日家に帰された。父さんにはもちろんこっぴどく叱られたし、母さんは病院に駆けつけて来てくれたときから泣きどおしだった。

 なぜかそれを境に、母さんは悪阻がおさまり、よく食べるようになった。顔が少しずつふっくらとして、勤めにも出始めたし、暇さえあれば生まれてくる赤ちゃんの準備をしている。真新しいベビー服だの、よだれかけだの、出したりしまったりしている。

 僕を「シュウちゃん」と、呼び間違うことはなくなった。いったいどんなのが生まれてくるのか、それを考えるとちょっと怖い。苦労性の僕としては、またなにか怖いことが増えたような気がする。

 僕は父さんに連れられ、塾長の家へお詫びと礼に行った。夜だったから、塾長はステテコに腹巻で、ドスの利いた声はそばで聞くともっと迫力があったし、僕はつい口元にばかり眼がいって困った。

 例の自動販売機はいつの間にか撤去され、乾いた地面には四角いあとが残っていた。

それでも、塾の行き帰りには、橋のたもとに立っている背の高い街灯の下に、僕は今でもあの販売機を探してしまう。

 僕らはもうあの時のことを話さないが、川上も僕と同じように目で探しているのを、僕は知っている。あのちょっと怖かった自動販売機を。

 


 生き返るのはたいへんだった。

 塾長の顔が離れると、僕は咳き込んだ。生まれてあんなひどい咳はしたことがないというくらい、肺の底をしぼるような苦しい咳だった。フルマラソンでも走ったあとみたいに、僕はぜいぜいと激しい息をした。

 塾長が、節の立ったごつい手で、僕の胸をさすっていた。川上がひざまずいたまま、こぶしで顔をぬぐう。富岡と江田が何度もうなずきながら、顔を見合わせた。

 白いヘルメットをかぶった救急隊員が階段を駆け上って来た。階下の人垣がくずれる。

 塾長が白衣の裾を叩きながら立ち上がった。自分の膝を揉んでいる。不自然な姿勢がこたえたらしい。

 僕は、まだ顔をしきりにぬぐっている川上を指先で招き寄せた。また、むせそうなのをこらえ、苦しげな顔になる。川上は遺言でも聞くみたいに真剣な表情だった。

 僕は川上の耳に嗄れ果てた声でささやいた。

「初キッスが塾長なんてあんまりだ」

 救急車に搬入されるとき、僕は、そこまでついて来た川上を安心させるため、担架の上からこっそり手首だけ立ててピースサインを送った。

 いつもは僕が言う台詞を、川上が口にした。

「おまえ、ほんっとに、長生き……、しろよな」

 もちろん、僕は言い返したさ、小さな声で。

「オマエモナー」

 救急車の固い寝台の上に横たわったまま、僕はズボンのポケットを外から探った。六文銭の入った封筒はもうそこになかった。

 太古の原生林で僕と向かい合ったなにか。かびの匂いのする霧の中で、僕が見送ったなにか。もう僕が知ってるお祖母ちゃんではなくなったなにか。

 あの清涼な霧が、また僕の胸に流れ込んだ。

 中学三年の夏休み、こうして僕は、僕の神話をつくったんだ。


(了)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ