59 歴史的余裕<スラック>~人間×存在×時間×空間軸
続けて、人間×存在×時間×空間軸。
歴史について考えていこう。
歴史の『余裕』。
適切なら、大いなる歴史、その文脈の中で、過去から現在、そして未来へとどう繋げていくか。読み解き、また書き綴るための一助になるだろう。歴史とは人間らしさの記録であり、失敗談の類型でもある。興亡の合間、つかの間の繁栄の中で、人がどうやって生きてきたのかを学ぶことができる。
過剰であれば、いきすぎた保守・伝統主義でしょうか? あるいは歴史問題が深い溝となり、国家間や、多数派と少数派、差別と被差別、今に爪痕を残す場合もある。原因は戦争や紛争、公害や放射線被曝、伝統的な身分制に価値観など、多岐にわたる。何より、世代をまたぐことで解決がややこしくなる。集団訴訟や積極的格差是正措置、既に終わってしまったことに、いつ終わるともしれない対処が続いていく。軽率な言葉なんてまるで役に立たない。現実、歴史の重みに潰される。まして、戦う理由が、子や孫世代に遺恨を残さないためだったりするんだ。未来を守るために、未来に背を向けなきゃいけないのは、地獄だろう。そんな背中を見て育つ子の哀しみだってあるだろう。過去に折り合いをつけるのは、ときに本当に難しい。ともに未来に歩めたら、と思っている。けれどやっぱり難しいんだろう。どうか、そのそばに仲間の手がありますように。
不足すると、大衆主義や民主主義が腐敗しやすくなる。それまでの経緯・正統性がなさすぎる場合、前言撤回、有言不実行、場当たり戦術がありふれる。臆病な判断、小さなことにも過剰に反応し、右往左往にも気付かずに、疲れるわりに成果が出ない。まるで筆者みたいだ。困ったものだよ、ホントにさ。結局のところ、ひとつひとつ積み上げて、歴史を作っていくしかないんだろう。手加減してくれない世界に、どれだけ向き合ってきたか。それを自信に変えていく。それが歴史になっていく。なんて。さて続けていこうか。
拗らせると、現在にあわせて歴史を捏造し始める。過去美化バイアスや事後情報効果、後知恵バイアス、自己奉仕バイアス。人間は過去を都合良くねじ曲げ、今現在に矛盾が生まれないよう必死だ。個人でさえ自己否定には耐えがたく、集団ともなれば言わずもがな。過去なんて、全部重荷だ、全部無駄だ。うずくまって動けないぐらいなら改竄してしまえ。過去は重すぎて、今に耐えられなくなる。ならばいっそ。そんなところだろうか? 過去の失敗をブレーキか重石ぐらいにしか思っておらず、失敗談にできていない。恥かきベソかき生きてきたこと。それは誰もが通る道で、そうして大人になっていく。背負わず気負わず、たまに振り返るぐらいがちょうどいいんだろう。古傷が痛まないことを、心の晴天をただ願う。明日は晴れるといいね。
人間×存在×時間×空間軸として、歴史について考えてみました。
さて、これで4軸もコンプリートですかね? 人間軸固定、存在・評価・時間・空間の4軸のオンオフで16パターンですか。あとひとつ。
†