表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
77/565

56 経済成長的余裕<スラック>~人間×存在×評価×時間軸

 それでは、人間(ヒト)×存在(モノ)×評価(カネ)×時間軸。

 経済成長について考えてみたい。


 経済成長的『余裕(スラック)』。

 適切なら、実体経済に基づいた、とかなんとか書いたところでそれっぽいことを並べただけになるな。現代の経済は複雑に過ぎるので、実体に寄り添っているか判断するのがそもそも難しい。例えば、国際的な分業を推し進めた結果、農業が衰退したり、製造業で産業の空洞化を招いたり。自前で暮らせる前提で、『余裕(スラック)』を交換している……という段階はとうに過ぎてしまっています。平和なうちは良いのですが、情勢が移り変わると何かしら問題が起きて、それが政治問題に発展し、高関税だ輸出規制だと政治のカードに替えてしまう。すると原材料価格が乱高下したり、そもそも手に入らなくなって庶民の生活が成り立たなくなってくる。日本は特に、自国で(まかな)えている資源に(とぼ)しい面があるので、果たして健全と言えるのかは疑問が残る。改善を考えるなら、物質・エネルギー資源だけでなく、国際的な信頼も一種の資源と見做(みな)すことだろうか。養殖のように、国際的な信頼を育てていく、持続可能なものにするという視点を持つのが大事なのかもしれませんね。

 過剰であれば、虚経済(バブル)や格差社会ですね。国家基盤が固まっていない状態で、皆が周囲を出し抜こうと投機的な行動に走ります。すると、一部の勝者と大量の敗者を生み、社会格差の広がりから社会的分断を招きます。セーフティネットなどの制度がしっかりしていればまだ引き返せるのですが、さらに中毒と依存症(ドラッグ)蔓延(まんえん)するようになって収拾がつかなくなります。すると国家基盤が弱くなるので……で無限ループ。超格差社会が生まれます。未来のための投資と、現在のための投機。違いをきちんと認識したいものですね。

 不足すると、少子高齢化になります。日本の場合だと、1971~74年頃の第2次ベビーブーム以降、子供の数はおよそ減り続けています。2024年現在、第2次ベビーブームで生まれた人は50歳以上になります。仮に50歳~64歳の人を後期労働者と呼ぶとして、この後期労働者と高齢者の人口を合わせると、そろそろ5割を超えているはずです。これが非常に怖い。多数決型民主主義という戦場で、言葉という公平な武器を用いて論破合戦を始めたとしましょう。少子高齢化がもう少し進んだ状況で「後期労働者と高齢者(約6割)」が「前中期労働者と若年者(約4割)」がバトり始めたとします。人数比は6対4ですが、戦力比はその2乗で6×6対4×4、つまり36対16になります。人数比なら1.5倍の差しかないのに、戦力比は2.25倍と、差が広がります。これをランチェスターの第2法則と言います。なので「後期労働者と高齢者(老後が心配な人たち)」と「前中期労働者と若年層(国を支えていく人たち)」がそれぞれ保身に走って予算獲得をした場合、「後期労働者と高齢者(老後が心配な人たち)」側が大勝ちします。結果、少子高齢化に歯止めが掛からなくなります。若年層を15歳未満とするならば、12%弱、8人に1人もいない。別に若年層に全額賭けろという話ではなく、4割の人に4割の投資、12%の人に12%の投資が保証されるよう、話し合いや仕組み作りが必要となることが分かります。

 (こじ)らせると、ハゲタカ経済になります。投資への過剰と不足が入り交じった形ですね。投資先を見つけ、投資しすぎて儲からなくなったら次、という行動を皆で繰り返します。誰も適度な投資を受けることができないので、健全な経済成長などとても望めません。むしろ投資を募るために詐欺的な見栄っ張り競争を始めてしまい、成長どころではなくなります。


 人間(ヒト)×存在(モノ)×評価(カネ)×時間軸として、経済成長について考えてみました。

 丁度いいところを探っていきましょう。


   †

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ