表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
56/555

35 お手軽クッキングコーナー

 5月1日~31日の更新皆勤記念パーティ? ちょっと料理の準備をしますね^^

 さて、色々と怖いことも書きましたが、そろそろ肩の力を抜いていきましょう。

 ちょっと気晴らしに料理でもしてみましょうか。

 とはいえ、お手軽なズボラ飯ですけども。


 あ、なんとなくお察しかと思いますが、「エア」ですからね、実際には作りませんよ。

 いいですか? 君も、絶対に真似して作ってみようとか考えない方がいいレシピですからね? 本当に、マジで、止めた方がいいから。取り返しつかない系なんで。


 はい、まず小鍋を取り出しまして、コンロにセット。

 慌てない、慌てない。まだ火は付けませんよ。


 小鍋に、まずチューブの生おろしニンニクを入れます。量は……そうですね、チューブの先から2~3センチほどちょろっとね。

 いやまぁ、なくてもいいんですけどね。食欲増進効果なんて必要ないですし! まぁでも、ねぇ? あえて。そこをあえて、分かるでしょ? あ、メーカーは……心の中の胴元(ハウス)にでも従って決めたらいいんじゃないですかね?


 さて、次に必要なのは白ワイン。料理用に、安いやつね。瓶の半分ほど入れちゃいましょう。1本700ミリリットルなんで、半分で350ミリ。

 注いだら、コンロを点火。弱火でいいですからね。いやほら、酒精(アルコール)が飛んじゃったらもったいないじゃないですか、やだなー。ゆっくり楽しみましょう。お玉でちょこちょこっとおろしニンニクを溶かし込みつつ、なんて、ね。


 そしてそして、ミックスチーズの袋を取り出します。500グラムのやつ。まぁ、今日はちょっと奮発して、全部使っちゃいますか!

 ここで大事なのは、小鍋に入れる前に、片栗粉をチーズ袋に入れて、軽く振っておくこと。量はまぁ大匙2杯? 3杯? はは、まぁ面倒なんで適当に! 自分量が目分量!

 ああ、片栗粉っていうのは、思いやりのない偽薬(プラセボ)のことね。薬効は何もないんだけど、ツナギがないとワインとチーズが混ざらなくて哀しいことになるから絶対忘れないようにしようね。

 で、チーズと片栗粉を軽く和えたら、小鍋にちょこっとずつ混ぜていきます。いきなり全部入れると大変だから、まずはちょっとだけ。

 鍋のワインが沸騰して泡立つ前に入れ始めた方が、いい感じにアルコールが飛ばなくていい感じになるんじゃないでしょうか? 何の説明にもなってないけど!


 チーズを入れるのは一旦ストップして、今のうちに食パンもトーストしておこうかな? うちのトースターだと最初は焼き上がるのに5分ぐらい掛かるから……あ、想定してるのは山形の6枚切りです。これは2袋分(12枚)ぐらい用意しときましょうか。一応ね! 念のため!

 トースターでパンを焼きつつ、チーズをちょくちょく投入しては混ぜ、投入……あ、勢い余って全部突っ込んじゃった。ああいや、面倒だったわけじゃないよ、大丈夫、これぐらいでもしっかり混ぜてけば何とかなるから! 問題ないって!


 ぐるぐるお玉でかき混ぜつつ、物思いにふけります。

 古代(スペルト)小麦のパンだったら依存性ないんだけどな。流通量少なすぎるし。市場にかかるとすぐ中毒性のある奴が大流行しちゃうんだよな、ホントしょーがねーな、とか。

 依存症のところで語らなかったけど、糖質依存ってのもあるんだよなー。例の食材当てクイズで、いつもの友人さんが砂糖やお米が答えだと思ったみたい。カゼインやグルテンのことは知ってたみたいなので、糖質依存かな? という最初の思い込みに縛られちゃったらしいね。

 あれは話の流れで、依存症について「物質」「行動」「人間関係」「思想」、とサブテーマをどんどん具体的なものから抽象的なものへ移していき、皆にとって案外根深い、他人事にできない問題だって示した上で解決策を探っています。

 で、糖質依存は、砂糖を摂取して高血糖になったあと、インスリンが出すぎて低血糖、あれ? もっと砂糖取らなきゃ! と身体が誤解してしまうもの。砂糖の無限ループですね。糖質は「物質」なのに、起きるメカニズムは「行動」に似ている。話がややこしくなるので話題にしなかった。ほとんど正解の糖質を解答に含めなかったのは、そんな展開上の都合でした。

 ヒント8「筆者(わたし)が知るかぎりで、代表的なものが2つある」をヒント1と2の間に組み込むべきだったかなぁと反省してる。糖質を答えにすると、主食、お米に小麦、大麦、ライ麦、ジャガイモ、サツマイモ、バナナ、キャッサバなどなど全部代表的な食材になってしまうので、早い段階で思い込みを防げたかもしれない。でもヒント8は6・7とも関連が……言葉選びで書いた当初から頭抱えてましたけど。この世の全物質を知ってるわけじゃないので、もっと良い解答への絞り込み方がなかったかなぁ、とか。

 普通のチーズフォンデュだとワインは250ミリぐらいで良いんだけど、温め直しとか面倒だしね。柔らかめになるよう、ワイン多めにやってます、とか。

 もし薄すぎるようなら、片栗粉をちょい足しすれば粘りが出るし、逆に粘りが強すぎるようならワインを足せば、おっけー! ノリと勢いでいい感じにできるから心配なし!


 そんなことを適当に考えてるうちに、あら不思議! 熱々チーズフォンデュソースとこんがりトーストが大体同時にできあがるじゃありませんか!


 え? トーストしたパンを付けて食べるのかって?

 やだな、そんな面倒なことしませんよ!

 皿の上にトーストを置いて、お玉で、上からチーズフォンデュソースをどばどばどばーっと掛けて、はい、完成!


『陶酔のチーズフォンデュトースト』完成です!


 さぁ食べた食べた、次のトーストもすぐ焼くから!

 あ、残ったワインは全部飲んじゃっていいからね!

 え? 量が多い? 大丈夫大丈夫、3人前は普通にある気がするけど!

 アルコール、乳製品、パン、鎮静(ダウナー)系の食材ガン積みしてるからね。

 食パンも高GI食品だね。GI値95ぐらいかな?

 血糖値なんて爆上げ確定。糖質依存待ったなし。

 これにニンニクの食欲増進なんてしちゃったらもう……ね? 分かるだろ?

 もはや人類には早すぎる。罪悪感ハンパないから。


 え? もうお腹いっぱい?

 あー、そっか。ちょっと残っちゃったかな?

 でもね? 今、どれだけお腹が苦しくても。

 明日になったら、『また()いてぇなぁ……』って思うからね。確実に。


 はは。賭けてもいいよ。依存症って本当に怖いよなぁ。


 ちなみに、年齢や体質的にアルコールがダメな場合は、牛乳でも代用可。

 よい子は絶対に真似しちゃダメだぞ☆ 未来永劫封印指定のレシピでした♪


   †

 たぶん6月も毎日更新!でも今は寝かせて……。


 睡魔ににじむ視界に、『(おじゃま)』の影が迫る。

 抗わなければ――そんな言葉は、むなしく散っていった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ