514 「障害がある」を笑い飛ばす234
さて、強くなりたいと、心底願う。
この悔しさは、この心の絶叫は、確かな自我を目覚めさせるだろう。
その哀しみこそが、羅針盤にしっかり向き合わせてくれる原動力だ。
どのように強くなるのか、そこは努力論の本題としておいおい語っていく。
今はまず、戦略としての復讐劇について。
戦略が戦略であるために、戦略をいくつも並べて、その良し悪しについて評価できなければならない。でなければ、戦略は未来を選ぶための道具ではなくなってしまうからね。
しかし、その良し悪しを個人的な感情で選ぶのは筋が悪くなってしまいそうだ。暴れ狂う復讐心を、「強くなりたい」その一心で抑えている状況で、感情まかせの判断なんてさせてはいけない。もっと客観的で、計画的な評価基準が欲しいところだ。
というわけで、復讐劇の筋の良し悪し、その評価ポイントを考えてみよう。
ひとつ、標的がきちんと定まっているか。
ふたつ、手段が「もっともらしい」ものであるかどうか。
みっつ、復讐を遂げたあとに、『余裕』が残っている見込みがあるか。
以上の3点が考えられる。
「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。
ヨルシカさんの「詩書きとコーヒー」キー♯3にチャレンジ。音域はmid1F#~hihiA、F#3~A5。
98.763点。高音サビの2音目はけっこう合うけれど、1音目が……むぐぐ。
ハルカミライさんの「友と君へ」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1G~mid2F、G3~F4)
ハルカミライさんの「陽光」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1G~mid2F、G3~F4)
ハルカミライさんの曲を予習していくかたちで。「友と君へ」はわりと苦労した。低音域で安定性が埋まらず。おそらく地声に無意識にビブラートをかけちゃってるのかな? べつに悪いことではないと思いますが、メリハリをつけたほうが点は伸びるので。基本はまっすぐ。まぁ、意識してまっすぐもきちんと出せるなら、自然とビブラートがかかるのは悪くないことだと思っています。
そういえば、昨日書き忘れていたのですが……「第六感とテレパシー」、点が伸びにくいレアパターンの曲でした。
ガイドメロディーが木琴の曲は基本的に点が伸びにくく、粘って97点台後半ぐらい、98点以上は奇跡的。
「第六感とテレパシー」はそれとは違うタイプで、ガイドメロディーが木琴系ではないのですが、テクニック点が埋まらないタイプです。ロングトーンも難しいか……? ビブラートだけで点が伸びない……スコットランド民謡さんの「蛍の光」とかも同じですね。2分弱の曲とかで何かあるのか分かりませんが。でも2分弱の曲がすべてそうというわけでもないし……いかんせん共通項がよく分からない。
推しのV-tuber、MaiRさんが歌っていたのは、ハルカミライさんの「つばさ」でした。これは明日チャレンジしよう。あと「一番の宝物 (Yui final Ver.) 」を上げる予定と聞いてテンションあがった。Girls Dead Monsterの曲ですね。アプリ版では歌えないのが残念。
今日も残業で、明日は会社の発表会と懇親会……、歌うのもそうだけど書く時間が欲しい……。
履歴の100点は482曲(+2)、99点超えは827曲(+2)、虹色メダル1340個(+2)、金色メダル4個(±0)、銀色メダル0個(±0)、銅色メダル1個(±0)、無色メダル0個(±0)。