504 「障害がある」を笑い飛ばす224
明日は忙しそうなので、更新作業を1日前倒しで。
10月4日までの連続更新決定! まだまだ(×2)続く「物語」の話。
あんまり書けなかったけど23日分。キリは悪いんですが、+αのストックはなし。復讐劇について書き連ねています。現在進行形。しごと。たくさん。かゆ。うま。
ここで考えられるのは、主人公チームのなかで仲間ユニットを組んでもらうことだ。
たとえば、「仲間Aと仲間B」で組ませてみて、相乗効果は起きないだろうかと、試しておく。仲間ユニットが機能するならそれでいいし、相性が悪ければ組ませない。いずれにせよ、うまく機能する理由、機能しない理由がきちんと把握できていると、なお良い。
相乗効果を増幅させたり、うまく噛み合わなかった理由を解決してあらたな相乗効果を生み出したりできるかもしれないからね。
また、仲間同士の相乗効果を組み上げていくと、「仲間F」はダークホース的な切り札になるかもしれないね。対応する「選抜F」を連れてこなかった堅実リーダーは、「仲間F」の必要性をまるで理解できていないからね。不意打ちできるかもしれないね。
そしてあとは、負け筋である「総力戦」と「1対1での各個撃破されること」だけは避けながら、仲間ユニットのさまざまな組み合わせで事に当たる。勝てるとき、勝てる場所、勝てる状況で勝ちにいくんだ。
基本的に主人公チームが挑戦者側であるので、並大抵の「やんちゃ」は卑怯には当たらない。勝つためなら大体のことは許される。1対2でも1対3でも良いし、対策チームへの分断策や、被害者を演じて相手の評判を貶めるのもじつに良いね。
挑戦者にとって、えげつなさとは愛嬌である。
王者になってしまえば、そうも言っていられなくなる。堂々と勝ってみせる必要が出てくる。けれど、今はまだその立場になっていない。
基本的に勝てば官軍、負ければ賊軍――これを肝に銘じ、容赦をしないことだ。
そしてこの勝ち筋を得るために、やはり宝探しの物語の起点である「宝の地図(≒主人公)」を、物語の中核へと育てていく必要がある。
まず第一に、仲間ユニットを自在に組めるぐらい、主人公チームには強い結束と相互理解が必要だ。共犯関係のように、目的に忠実でなりふり構わないぐらいがちょうどいい。
そして第二に、戦略的に勝つために、こちらの行動が読まれているようでは困る。独特の行動原理・哲学が必要になってくる。その役割を果たすのが、「宝の地図」であり「主人公」になってくるわけだ。
「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。
ヨルシカさんの「詩書きとコーヒー」キー♯3にチャレンジ。音域はmid1F#~hihiA、F#3~A5。
98.716点。高音サビで苦戦してました。
結束バンドさんの「なにが悪い」98.440点→99.692点。キー♭2。オクターブそのまま。(mid1G#~hiD、G#3~D5)
昨日の歌い直し……でしたが、原キーだと98.620点と微増。キー2つ下げてこんな感じ。ロングトーン埋まらん。
とくにフレーズの最後に最高音付近のロングトーンが来るのが大変な曲でした。
推しのV-tuber、MaiRさんがショートで上げていた「カントリーロード」に挑戦してみようかな。ハルカミライさんの曲全般やってみたいが、仕事が多忙で明日も名古屋出張……時間取れるだろうか。
履歴の100点は466曲(+0)、99点超えは809曲(+1)、虹色メダル1322個(±0)、金色メダル4個(±0)、銀色メダル0個(±0)、銅色メダル1個(±0)、無色メダル0個(±0)。