470 「障害がある」を笑い飛ばす190
けれど、そんな科学万能の時代も、終わりを告げる。
インターネットと、SNSの普及である。
平和な時代だ。戦場の勝ち負けで、生き死にが決まる時代は終わりを告げた。
科学も世界中で研究されるようになり、戦争で格上・格下が決まるようなこともない。多様性の時代がやってくる。
すると、科学も収集がつかなくなってくる。
自然科学はともかく、社会科学・人文科学なんて諸説ありすぎてどうしようもない。
科学による事実だって? いやいや、それ再現できるの? ほら、できないでしょ?
そうして、科学という権威は失われる。おなじ科学者が、ちがう結論を出す。事実とやらが、もうなにがなにやら? 分からない。
そして、人はあらためて問いはじめる。
――「もっともらしい」ってどういうこと?
そして、物語2.0の時代がやってきたんだ。
皮肉にも、科学の産物であるインターネット、そしてSNSの発達がそれを後押しした。
事実でさえ、「もっともらしい」の一部でしかなくなってしまった。
そして、科学も宗教のひとつに過ぎなくなった。
『自己否定』と、息巻いていた科学者はもういない。
非科学的なものに、目を輝かせた科学者はもういない。
非科学的だと、気の迷いだと、あなたの感想にすぎないと、目を向けることもなくなった。科学教の敬虔な信徒のつもりなんでしょう?
科学ですら、事実にまつわる物語でしかなかったんだ。
「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。
ヨルシカさんの「詩書きとコーヒー」キー♯2にチャレンジ。音域はmid1F~hiG#、F3~G#5。
98.752点。Aメロがしっかり出ず。寝不足で高音出てない感じでしたね。寝ろと。
水曜増曲の日。じつは8月6日(水)は私の誕生日なのですが、会社から名古屋出張をプレゼントされたため、あまり時間が取れず。
ロクデナシさんの「夏を書き留める」97.049点。キー±0。1オクターブ上げ。(mid1G~hiF、G3~F5)
登録がオク下だったので、実質原キー歌唱。最高音hiFは慣れてない曲だときっつい……。
履歴の100点は366曲(+0)、99点超えは656曲(+0)、虹色メダル1067個(+1)、金色メダル4個(±0)。銀以下なし。
いつもの友人さんが、AI作曲を活用してお祝いの楽曲を作ってくれました。全12曲……だと……。なお、YouTubeの投稿上限に引っかかったらしく、残り2曲は後日アップとのこと。というわけで、遠井かこさんチャンネル登録しときました。1番目っと。