表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
48/562

27 中毒と依存症<ドラッグ>

 さて、いよいよ『(おじゃま)』キャラの話も最後ですね。

 中毒と依存症(ドラッグ)について考えていこうと思います。


 まずは分かりやすく、薬物系から考えていきましょう。

 効能から分類します。興奮(アッパー)系・鎮静(ダウナー)系・幻覚(サイケデリック)系の3種類。

 興奮(アッパー)系は、快楽的な刺激を与え、気分を向上させます。興奮作用ですね。

 鎮静(ダウナー)系は、不安を抑制し、気分を落ち着かせます。これは陶酔感や麻酔作用。

 幻覚(サイケデリック)系は、五感に作用して、感覚を過敏にするなどの変化を起こします。


 まず、幻覚(サイケデリック)系はガチな違法薬物なんで、ここでは取り扱いません。

 考えたいのは、ありふれていて身近なドラッグ。

 カフェインとアルコールとニコチンについて考えてみたいと思います。


 子供の頃は、特にこれらを薬物だとは思っていませんでした。大人は普通にやるものだ、という理解をしていました。

 転機が訪れたのは中学生になってからでした。警察の方がやんちゃな生徒の多い学校にやってきて、体育館でタバコとかお酒はダメだよ、って講演をしてくれたんです。

「お酒やタバコを薬物だと思うか?」という質問で、生徒皆に挙手をさせました。

 数百人の中でひとりだけ、「薬物だと思わない」に手を上げた人がいました。

 周囲におもねることを知らない、空気読まない生意気な餓鬼(ガキ)ですね。皆の前で即座に突っ込まれましたからね、私。そんなひねくれた子供が二十数年経つとこうなります。


 そんな失敗談はさておいて。

 身近な薬物、カフェインとアルコールとニコチンについて。

 カフェインは興奮(アッパー)系で、目が覚める。

 アルコールは飲み始めだけ興奮(アッパー)系でテンションが上がり、すぐ鎮静(ダウナー)系の効果が強くなって、反応が鈍くなったり、眠っちゃったりします。

 ニコチンはその逆で、興奮(アッパー)系・鎮静(ダウナー)系の両方の作用がありますが、興奮(アッパー)系が強めのようです。

 すみません、タバコは吸わないのでニコチンの説明がふわっとしてます。あしからず。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ