表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
473/565

452 「障害がある」を笑い飛ばす172

 それじゃ、今度はさらにひねってしまおうか。

 縦線も横線も私たちを囲う線も忘れてもらうとして。

 あの魔王たちのテーブルを丸で囲ってしまうとしよう。

 すると、「あいつら」と「それ以外の私たち」に分けられる。

 敵か、味方か? 異端か、普通か? 悪か、正義か? 正義中毒か、必要悪か? 特別か、凡庸か?

 さきほどの自分たちを囲った場合との違いは、私たちは外側にいるということだ。主観的にも客観的にも、私たちのほうがより大きなグループにいる。そこに誤解はない。

 しかし、それでも遠近法的な誤解は起きるわけだ。

 近くにあるほど()く見えるし、遠くにあるほど善く見えない。

「あいつら」こそが悪だ、と断ずることによって、「それ以外の私たち」はまとまりを得る。善人として、悪人には「まっとうな対処」をしなくちゃいけないもんな?

 あるいは、私たちは悪党であったとしても、あくまで必要悪だ。到底実現できない、理想論的な正義を押しつけてくる「あいつら」こそが異端なのだ。とかなんとか。そういって私たちは団結する。

 基本的に、自分たちではない何かに丸をつけることで、特別性の罠に引っかかる。それは当たり前ではない、理不尽なものだ――という決めつけが起こる。

 それが、悪であり、自称正義であり、特別というやつなんだ。

 まぁ、必ずしも(おとし)めるだけではなく、(あが)(たてまつ)る場合もあるだろう。

 しかし、よほどの巨悪か、余人(よじん)に受け入れられた(まれ)な天才でもないかぎり、ある種の禁忌(タブー)、不可侵性を持つにはいたらない。ただの背信者として、石を投げつけてもかまわない相手とされるわけだ。

 なんなら、他者(ダレカ)に石を投げつけるという背徳的な行為をすることが、正義を騙る連中にとっては仲間意識を高めるための通過儀礼(イニシエーション)になっている。ほんとうに気持ち悪いね。

「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。


 ヨルシカさんの「詩書(しか)きとコーヒー」キー♯1にチャレンジ。音域はmid1E()~hiG()、E3~G5。

 99.455点。前半は良かったけれど、後半失速。高音サビが後半になるほど辛く……ブレス意識か。むぐぐ。


 いよわ feat可不(KAFU)さんの「きゅうくらりん」100.000点。キー♭6。オクターブそのまま。(mid1D()~hiD()、D3~D5)

 米津(よねづ)玄師(けんし)さんの「海の幽霊」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1C()#~hiE()、C3~E5)

 kemuさんの「六兆年と一夜物語」98.526点。キー♭4。オクターブそのまま。(mid1F(ファ)~hiD()、F3~D5)

 緑黄色社会さんの「花になって」99.156点。キー±0。オクターブそのまま。(mid2A()~hiD()#、A3~D#5)

 ポルノグラフィティさんの「メリッサ」100.000点。原曲キー♯2のところ、±0。オクターブそのまま。(mid1G()~mid2G()、G3~G4)


 というわけで、昨日までで994曲……そしてあらたに5曲歌い、999曲……次の1曲が1000曲目のチャレンジ。


 THE BLUE HEARTSさんの「1000のバイオリン」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid2A()~mid2F(ファ)#、A3~F#4)


 そういえば、ブルーハーツも歌ってない……! 1000曲歌っても、歌ってない曲のほうがおおい。けっこう歌ったつもりでも、輪っかの外のほうが広いですね。

 いやまぁ、サビカラや同曲の別バージョン含めての1000曲なんで、1200曲ぐらいは歌わないと1000曲って言い切れない気もしますが。その辺はご容赦をば。m(_ _)m


 履歴の100点は321曲(+4)、99点超えは596曲(+5)、虹色メダル(95点以上)996個(+6)、金色メダル(90点以上)4個(±0)。銀以下なし。


 なお、採点記録のメダル数表記、すべてのところが999表記だったのが、1Kになりました。まさかの省略表記、もし虹色メダル(95点以上)なども同じように省略されるとなると、こちらの集計でしか正確な数が分からない可能性が……慎重に集計せねば。


 さらに追記。土曜はカンザキイオリさんのカバープロジェクト2025記念配信ライブ「Pixummer」があって楽しんでいた。まさかアイネクライネのカバーが聴けるとは……。終了後のテンションのままで、忍者系V-tuber声優の朝ノ瑠璃さんのVRライブのYoutube配信に突撃してました。サンホラのカバーもしていたので、わりとV-tuberのなかでは初期に知った人。サンホラのアレンジやカバー→V-tuberの流れで興味を持ったので……たぶん、姫熊りぼんさん、白上フブキさん、朝ノ瑠璃さんの順で知ったはず。推しのV-tuber、MaiRさんは朝ノ瑠璃さんとの歌ってみたコラボで――みたいな感じでV-tuber楽曲も知るようになりました。ちな、いまだに歌系でないV-tuberにはあまり詳しくなかったりします。ゲーム配信とか面白いのは分かっていても可処分時間がありませぬorz

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ