表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
462/564

441 「障害がある」を笑い飛ばす161

 あともうひとつ、「褒める」のが難しいパターンがある。

 表面上は「褒める」ことができているんだけど、その「褒める」に価値がない場合だ。

 たとえば、あからさまなおべっかであり、心にもないことを言っていると思われたらアウトである。褒めたところで、逆効果になることさえあるだろう。あーはいはい、またテキトー言ってるよ、と思われる。これはせつない。

 また、ほんとうに見る目がなく、褒めた気持ちに嘘がないことは分かってもらえても、褒められたくないものを褒めてしまっている場合も考えられるね。居心地の悪さをあたえてしまっている。これはくやしい。

 ただ、これらについて、私はあまり心配していない。これまで私たちは、おおくの「もっともらしい」を味わい、血肉に変えてきた。それを踏まえたうえで、「もっともらしい」褒めかたをするのは、そんなに難しいと思わない。


 たとえば、効率がいいのって素晴らしいよね?

 それが経済性(パフォーマンス)だ。


 たとえば、かんたんに妥協せず、より高い次元で話をまとめるのって、すごいよね?

 それが政治性だ。


 たとえば、これまでの伝統や歴史、文化に敬意をもち、なにをすべきか分かるというのも、なかなかできることじゃないよね?

 それが法理性だ。


 これらに照らし合わせて、その行為や成果物を褒めちぎれば、それで筋は通っている。ほら、これできちんと「褒める」ことができるだろ?

 ここまで「もっともらしい」を血肉に変えてきた、私と君ならば「褒める」ぐらいわけないと思うんだ。

「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。


 ヨルシカさんの「詩書(しか)きとコーヒー」キー♯1にチャレンジ。音域はmid1E()~hiG()、E3~G5。

 98.498点。仮声帯(かせいたい)(がなりや歪み系、デスボイスとかで使う声帯の上にあるヒダ状の器官)が動いちゃってるのか、高音が割れる感じ? 下手な高音系デスボイスみたいな。1~2番辺りの高音がきれいに出なかった。その辺りを意識してラスサビはまぁまぁ歌えたものの、点数は下がったorz


 今日も「かくれんぼ」を歌ってみました。


 RADWIMPSさんの「かくれんぼ」99.865点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1D()~hiB()、D3~B4)

 See-Sawさんの「かくれんぼ」97.720点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1B()~mid2C()#、B2~C#4)

 フジファブリックさんの「かくれんぼ」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1C()~mid2G()、C3~G4)

 優里さんの「かくれんぼ」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1F(ファ)#~mid2F(ファ)#、F#3~F#4)


 いつもの友人さんから、かくれんぼ曲を教えてもらったので、こちらも。


 150Pさんの「孤独ノ隠レンボ」97.055点。キー±0。1オクターブ下げ。(lowG()#~mid2G()#、G#2~G#4)


 さすがに、「あの曲、めっちゃ難しいと思うけど、歌えるかなぁw」って(あお)ってくるだけのことはある難曲でした……。


 履歴の100点は297曲(+2)、99点超えは558曲(+3)、虹色メダル(95点以上)938個(+5)、金色メダル(90点以上)4個(±0)。銀以下なし。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ