表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
46/557

25 射幸心の煽動<ギャンブル>2

 ひとつ目、胴元(ハウス)の存在について。

 忘れがちだけれど、賭ける場所、それを運営する人たちは無償奉仕(ボランティア)でやっていない。どのような形であれ、維持費や労働が必要になる。具体的には掃除の手間だ。場所を整えるために、様々な、ありとあらゆる意味での掃除(意味深)をする必要がある。

 労働にはそれ相応の感謝を示す必要がある。控除率(ハウスエッジ)はそのためのもの。多少の上前は()ねられてしまうわけだ。逆にいえば、場を維持するために協力的であったなら、あるいは場を維持しているのが自分であったなら、感謝して貰えるし、利益を得ることもできるだろう。

 ただし、日本では賭場の私的開帳は違法行為だ。刑法185条と186条。一時の娯楽に供する物以外を賭けてしまった場合、50万円以下の罰金か科料、常習性が認められれば3年以下の懲役、賭博場開帳図利(とり)罪・博徒結合図利罪なら3月以上5年以下の懲役。少なくとも日本国内では絶対にしないように注意してください。


 ふたつ目、選択機会(チャンス)の不足について。

 そもそも、勝負師(ギャンブラー)であるためには、選択の機会がなくてはならない。そして、選択の機会で勝ち筋を選べるからこそ、強い勝負師(ギャンブラー)と言えるわけだ。

 つまり、状況に振り回されるだけで、自分の決断が何ひとつできなかったとすれば、勝負師(ギャンブラー)の入り口にすら立てていないことになる。まず必要なのは選択肢だ。

 選択肢を自覚し、冷静に結果を(はか)り、決断の良し悪しを(はか)り、戦略を(はか)らなければならない。そうしなければ、勝負師(ギャンブラー)として強くなれない。

 まずは、逃げ道ぐらいは用意しておこう。戦略的撤退はいつでもできる。妙なプライドに惑わされず、実際に逃げることができる。攻めるか退くかの選択は、誰でもできる初歩的な選択肢だ。だが、強い勝負師(ギャンブラー)はこれが極めて上手い。

 次に、選択機会(チャンス)を数えること。もしも選択機会(チャンス)が見つからないようなら、単に疲れているとか、逆に寝起きなど本調子ではない可能性がある。そうならないよう、自分の体調をしっかりと把握しよう。

 あとは、選択肢を見つけ、決断し、結果を冷徹に評価する。その繰り返しで判断力を磨いていくこと。しょうもない選択肢ならさらっと対応できて、重要な決断にあらゆる感性を傾ける。決断は疲れる。疲れれば間違える。当たり前ではあるけれど、勝負所で仕掛けるために、自分の精神的『余裕(スラック)』が残っていなければ話にならないからね。


 みっつ目、対人戦略(コミュニケーション)の軽視について。

 場を(わきま)えた上で判断力を磨けば、ある程度強い勝負師(ギャンブラー)にはなれるだろう。

 ただ、これだけだとある一線で限界を迎える。

 何故なら、勝ちすぎて夜道で刺されるからだ。

 勝負の熱に高揚するのはいいけれど、踊らされてはならない。勢い余って、相手に恨まれるような勝ち方はすべきではない。度量で相手を心酔させるぐらいでなくては本当に強い勝負師(ギャンブラー)とは言えないんだ。対戦相手、人間のことをよくよく見なければならない。

 場当たり戦術に頼らず、戦略的に相手を上回ること。勝った側にも勝ったなりの責任はあるのだろう。独りでギャンブルはできないからね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ