表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
444/563

423 「障害がある」を笑い飛ばす143

 さて、政治性(せいじせい)の「もっともらしい」だけで考えると、どうやらこのへんが限界だ。

 しかし、社会性(しゃかいせい)の「もっともらしい」が理解(わか)っていれば、どう変わるだろう?


 この場合、「まとめる人」は必須ではなくなる。

 なぜなら、「まとまる人たち」に置き換えることができるからだ。

 わざわざ頭を抱えて、まとめようとしなくて良くなる。放っておいても、勝手にまとまってしまうからだ。それが社会性(しゃかいせい)の「もっともらしい」というものだ。


 なんでそんなことができるのか?

 それは、自分で感想文を書くこと、そしてほかの人の感想文を読むことによる。

 ともに追体験(ついたいけん)をして、心に残ったことはなにか? どんな心変わりがあった? これらを読んだり書いたりする。すると、結果として、おたがいの心をいくらか共有(シェア)できるわけだ。残りの共有(シェア)していない部分、心の多様性を残しながら、それなりに相手の心も理解できるようになる。


 政治性(せいじせい)の「もっともらしい」、ヘーゲルの弁証法によれば、最終的には「まとめる人」を中心とした、中央集権的なつながりになるだろう。

 しかし、社会性(しゃかいせい)の「もっともらしい」であれば、インターネットのような網の目のネットワークを作ることができる。

 もちろん、インフルエンサーのように、網の目のネットワークのなかで集権的な「まとめる人」がいることにも問題はない。しかし、全人類をフォロワーとするような完璧なインフルエンサーはいなくてもかまわない。それでもちゃんとまとまることができる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ