422 「障害がある」を笑い飛ばす142
じつはすでにちょろっとだけ触れていたんだけども。
ヘーゲルの弁証法で小論文を書く場合、正論や反論のところで古典の名著などから引用する必要がある、なんて話をしていたね。
なんでそんなことをする必要があるんだろう?
まず、ある程度の時間にさらされている……「無限ループ」、同じことの繰り返しをしていないことが人々の間に理解されていないといけない。つまり、古典である必要がある。
そして「枝分かれ」に対処するために、ただひとつの合意に上手くまとめてくれる人が必要になる。
つまるところ、ヘーゲルの弁証法を完全なものにするためには、古典の名著を書けるような著者、「まとめる人」が必要なんだ。
たとえ不完全だとしても、ヘーゲルの弁証法をもちいることで「まとめスキル」を高めていくことはできるだろう。そうすればいつか、私や君が「まとめる人」になることもできるかもしれない。
けれど、最終的な合意がひとつになるとしたら、最後に「まとめる人」はひとりしかいない。これはちょっと、椅子が少なすぎると思わないかな? 最後に私と君がたったひとつの椅子を奪いあって喧嘩別れになる運命だとしたら、なんだかさみしいね。
「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。
ヨルシカさんの「詩書きとコーヒー」キー♯1にチャレンジ。音域はmid1E~hiG、E3~G5。
99.255点。朝は眠気がひどく、タイミング遅れ気味だわ高音スカスカだわで微妙な感じでした。
wowakaさんの「ワールズエンド・ダンスホール」99.318点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1C#~hiA、C#3~A4)
EasyPopさんの「ハッピーシンセサイザ」100.000点。キー♭3。オクターブそのまま。(mid2A~hiA#、A3~A#4)
back numberさんの「ハッピーエンド」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1C#~hiA、C#3~A4)
西野カナさんの「トリセツ」100.000点。キー♭4。オクターブそのまま。(mid1F~hiA#、F3~A#4)
SEKAI NO OWARIさんの「RPG」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1C#~hiA、C#3~A4)
オレンジレンジさんの「花」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(lowG~mid2F、G2~F4)
夏川りみさんの「涙そうそう」96.210点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1C~mid2D、C3~D4)
「涙そうそう」の夏川りみさんver.は1オクターブ下で登録されてるみたいです。実質のオク下げ歌唱ですね。
ボトルコーヒーがぶ飲み(良い子はマネしないでね)して眠気を払って、暑いなか、仕事で体を動かしていたらいい感じに温まったのか、声の調子が良かった。最高音のhiAのところだけ裏声ですぐ地声に戻すとか、スムーズにさらっとできてた。この感覚は忘れたくないやつ。
で、100点連発してたんですが「涙そうそう」に打ちのめされる。
オク下げでもきつく、初回は93.805点とかでした。音程・安定性が上がっていかない印象。たまにこういうのを感じるんですが、攻略法はあるのだろうか……。
履歴の100点は248曲(+5)、99点超えは490曲(+6)、虹色メダル851個(+7)、金色メダル4個(±0)。銀以下なし。