表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
413/565

392 「障害がある」を笑い飛ばす112

 Switch2、第2回抽選にて厳正なるなんたらかんたら落選しました……orz

 たとえ反証可能でも、反証してくれる人がいなかったらどうしようもないわけで。未知や無分別から、対比可能性へ、そして反証可能性へ。人間と科学(サイエンス)は付き合いを深めてきた。

 聖書(テスタメント)は試せないが、理論(テキスト)は試せる。

 結果として、科学(サイエンス)は『自己否定(このままで居られない)』をくり返すことで、とんでもなく肥大化した。うまく説明できない未知を、ひたすらに取り込んできた。科学(サイエンス)はそうやって、説明できるものを増やしまくったわけだ。

 聖書(テスタメント)は正しいから従うもの。科学(サイエンス)は間違っていないように見えるから従ってしまうものだ。そのような発想の転換が、やがて科学(サイエンス)優位な世の中を作り出した。


 今後、科学(サイエンス)がどうなるかは分からない。たとえば、すっかりAI科学者(サイエンティスト)が主体になってしまって、人間はもうお払い箱になるのかもしれない。

 そしてAI科学者(サイエンティスト)を否定できなくなったなら、科学(サイエンス)は終わりを迎えるわけだ。自己否定の精神を否定してしまうときが、科学(サイエンス)世界の終わり(ワールドエンド)になるんだろう。

 そうなればAI科学者(サイエンティスト)が神様、自称科学者(サイエンティスト)が司祭役の宗教になってしまうわけだね。そのときに科学(サイエンス)という名前が残っているのかは知らないけれど。


 まぁ、科学(サイエンス)は肥大化しすぎたね。論文の書きかたからして、法理性(ほうりせい)の「もっともらしい」をはみ出してしまっている。これまでメイン料理としてあつかってきた、経済性(パフォーマンス)や政治性の「もっともらしい」をも取り込んでしまった。ただ、中心をたどっていくと法理性(ほうりせい)の「もっともらしい」がいちばん相応(ふさわ)しいところだと思う。


 あとは、科学(サイエンス)科学(かがく)で意味が変わってくるかもしれないね。

 科というのはひとつひとつを区別するという意味で、科学(かがく)は「文科の学」「百科の学」などの略になっている。明治時代に作られた言葉だ。

 なので、対比可能性さえあれば科学(かがく)と言えてしまうのかもしれない。科学(サイエンス)ではないだろうけどね。

 そんなことを考えると、芸術さえ科学(かがく)の一分野となってしまう。美学やデザイン学ならともかく、芸術作品のたぐいまで……となれば話を広げすぎだろうか?


 なにはともあれ現代では、より多くを取り込むことに成功した科学(サイエンス)こそが最大派閥の宗教として成り立っている。

「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。


 ヨルシカさんの「詩書(しか)きとコーヒー」キー♯1にチャレンジ。音域はmid1E()~hiG()、E3~G5。

 99.468点。サビの後半が課題。A/Bメロは慣れつつあるけど、高い入りのところ、低いほうから入りがち。


 今日はカンザキイオリさんの曲を歌ってました。


「偶像」98.760→100.000点。キー±0。1オクターブ下げ。(mid1A()~hiA()、A2~A4)

「結局死ぬってなんなんだ」95.022→99.714点。キー±0。オクターブそのまま。(lowG()~hiA()、G2~A4)


「偶像」は6回目で昨日のリベンジを果たしました。

「結局死ぬってなんなんだ」はロングトーン欠け。


 明日もカンザキイオリさんの曲……と言いたいですが、水曜の増曲がありますね。週間ランキングのリセットあるし、「天国」の♭3とかにも興味が……さてどうなるか。


 履歴の100点は217曲(+1)、99点超えは428曲(+2)、虹色メダル(95点以上)792個(+0)、金色メダル(90点以上)4個(±0)。銀以下なし。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ