表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
411/565

390 「障害がある」を笑い飛ばす110

 そして、中世の終わりから出てくるのが科学(サイエンス)だね。

 宗教も科学(サイエンス)も、普遍性(これまで)を語る点ではとくに違いがない。

 しかし、宗教と科学(サイエンス)には、明らかな違いがひとつある。

 たとえば聖書を例にとると、「あなたたちの神、主を試してはならない」という一節がある。旧約聖書なら申命記、新約ならマタイによる福音書、どちらにも含まれているような話だ。

 ところが、科学(サイエンス)の中核たる法則や理論と呼ばれるものは、試しちゃっていい。むしろ、ガンガン試しまくるのが最善とされている。

 これは反証可能性と呼ばれていて、実験や観察の結果次第ではその法則や理論を否定できてしまう。そのうえで、なかなか否定されることのない、最良の仮説はなにか? と考えていくわけだ。

 反証できないものは科学(サイエンス)ではない。疑うことを認めるのが科学(サイエンス)というものだ。

 ただし、これは非常に難しいところがあって、自然科学ならそれでいいけれど、社会科学や人文科学はどうなの? という部分がつきまとう。

 自然科学は反証可能性に加えて、再現性まで必要とされている。分かりやすい科学(サイエンス)という感じだね。

 しかし、社会科学はどうだろう? 社会情勢は一刻一刻と変わっていき、10年も経てば別物になっている可能性がある。昔の理論は今となっては再現しようがないなんてこともありうる。

 人文科学はさらに難しい。そもそも日本独自の言葉で、人文学が元になり、科学(サイエンス)的なものを取り込もうとした……といったかたちだろうか。科学(サイエンス)とみなされない可能性もあるね。

 ただ、人文科学が「もっともらしい」とは言えないのかというと、そんなことはまったくない。むしろとても重要だ。哲学なしで自然科学も社会科学も成り立たないし、倫理学がなければ科学(サイエンス)そのものが暴走しかねない。言葉や歴史がなければ、どうやって論文を書けというのか。あまりに基本的すぎて感謝を忘れそうになるけれど、むしろとても「もっともらしい」と言える。

 あとは……数学や統計学は形式科学と言われる。これもある種の言葉なのだから、人文科学に入れちゃっても良さそうだと個人的には思う。ただ、あまりに便利すぎて独立を果たしちゃったね。

 加えて応用科学。工学や情報数理、農学、医学に薬学など。分かりやすく役に立つ学問だね。真理の探究のような科学(サイエンス)っぽさからは遠ざかるものの、科学(サイエンス)の世界と実社会をつなぐ大切な役割を(にな)っている。

「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。


 ヨルシカさんの「詩書(しか)きとコーヒー」原曲キーにチャレンジ。音域はmid1D()#~hiF(ファ)#、D()#3~F(ファ)#5。

 100.000点。やっと出ましたね。累計183回目の歌唱。最近は毎日の準備体操のように初回に歌ってるから出づらいんだよ! って言い訳していい?

 地声低音の練習が効いてくるというのは予想外だったというかなんというか。まだ最高音付近が安定しないので不満は残るものの、目標には届きました。

 これで±0~♭18まで2刻みで100点出したことになるのか。

 さて、目標には届いたし、明日からは……♯1かな……刻むのは1ずつにさせてくださいマジで……w


 他の曲は、地声、または安定した裏返り声縛り。純裏声(ファルセット)は禁止。

 姿勢にも注意。首の()わり、肩まわりの「ゆるみ」、体幹がしっかりするよう猫背も反ってもダメ、呼吸は下に向かって骨盤底筋呼吸を意識していくこと。


 菅田将暉(すだまさき)さんの「さよならエレジー」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1C()#~mid2G()#、C()#3~G()#4)

 MONGOL800さんの「小さな恋のうた」100.000点。キー♯2。オクターブそのまま。(mid1A()#~mid2G()#、A()#2~G()#4)

 岡本真夜(まよ)さんの「TOMORROW」100.000点。キー±0。オクターブそのまま。(mid2A()~hiB()A()3~B()4)

 尾崎豊さんの「I LOVE YOU」100.000点。原曲キー♯2。オクターブそのまま。(mid1E()~hiA()E()3~A()4)

 玉置(たまき)浩二さんの「メロディー」100.000点。原曲キー♯1。オクターブそのまま。(mid1B()~mid2F(ファ)#、B()2~F(ファ)#4)

 涼宮ハルヒ(C.V.平野綾)さんの「God knows...」100.000点。キー♭6。オクターブそのまま。(mid1F(ファ)~hiA()F(ファ)3~A()4)

 美空ひばりさんの「川の流れのように」96.303点。原曲キー♭1。オクターブそのまま。(mid1D()~hiA()D()3~A()4)

 堂島孝平さんの「葛飾ラプソディー」96.292点。原曲キー♯1。オクターブそのまま。(mid1F(ファ)~hiA()F(ファ)3~A()4)


「小さな恋のうた」は去年11月15日の99.827点から更新。

「メロディー」は去年11月27日の99.214点から更新。


 履歴の100点は215曲(+6)、99点超えは425曲(+4)、虹色メダル(95点以上)792個(+6)、金色メダル(90点以上)4個(±0)。銀以下なし。


 いろいろとダメだった。そもそも地声に慣れた結果、安定どうこう以前に声が上手く裏返らなかった。ファルセット崩れみたいな声になっちゃう。

 ただ、今日はなんか姿勢が決まっていないというか、全体的に噛み合ってないような感じがしてました。普段からしっかり「しせい」意識して安定させたい。


 あと、「葛飾ラプソディー」は先日いつもの友人さんが歌っていて、96.810点だそうな。負けた……っ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ