387 「障害がある」を笑い飛ばす107
「イラつくわぁ……」
『御主人様、料理が冷めるといけないにゃ!』
「ああ、失礼しました。こちら、法理性の野菜料理、たっぷり野菜のタジン鍋になります。……あとこちらのお皿は回収していきますね。それでは」
いや、経済性とか政治性とかは関係なかったね。あはは。
不思議なこともあるものだ。
あらかじめそうなることが決まっているかのように、あの店員さんは今後も働くことになりそうだよ。今一時でも、将来性でもない。そんな「もっともらしい」もあるみたいだね。
それじゃ、たっぷり野菜のタジン鍋、だったね。
変わったかたちの鍋……三角帽子のような蓋をはずした。
肉や魚料理と違って、ちょっと質素な感じ? 鶏肉……手羽先がひとつ入ってるけど、主役はもっぱら野菜だね。キャベツ、ニンジン、ジャガイモに、あとタマネギも。うん、旨味がつよいものが続いていたから、こういうシンプルなのも悪くない。
さっそく食べてみることにしよう。いっしょについてきた木製のさじを手にとる。
まずはキャベツにしようかな? お、うん、ちょっと芯に近くてどうかな、なんて思ってたけど心配いらなかったな。熱がしっかり通っていて、柔らかく甘い。むしろこれは芯のあたりだからこそかも。うん、あんまり普段味わったことがないスパイスがいろいろ使われてるみたい。ターメリックとジンジャーと……あとはなんだろうね? 異国風な感じがする。
ニンジンも甘くて、スパイスと相性がいいね。うん。ほくほくのジャガイモも美味い。タマネギもいい……うん? 鍋の底をすくったら、豆も入っているみたいだね。お、これはこれでちょっと歯ごたえがあって、食感に変化がでて面白いな!
私はそこでスマホを操作して、気になったことを調べた。へぇ、タジンってアラビア語で鍋って意味なのか……タジン鍋だと意味が鍋鍋になっちゃう。でもタジンってだけだと伝わりにくいし……やっぱタジン鍋が分かりやすいかな。なんて。
うん、これもなかなか美味しかったね。君はどう思ったかな?
君はちょっと困ったような、不思議そうな顔をしていた。
――食べ慣れない料理のはずなのに、どこか懐かしい味わいがした。
なるほど、なるほど。うん、じつに興味深いね!
「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。
ヨルシカさんの「詩書きとコーヒー」原曲キーにチャレンジ。音域はmid1D#~hiF#、D#3~F#5。
99.494点。サビ高音の出が良くなってきたかな? 今日はA/Bメロの地声を意識しつつ、ていねいに。
DISH//さんの「猫」99.568点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1C~hiA#、C3~A#4)
「猫」は去年11月16日の96.790点から更新。
本編がアレだったので「猫」歌ってみました。ねこつかさんに100点は捧げられず残念。
今回は地声縛り。正確には、ファルセット禁止、声を裏返らせないよう注意すること。
あとはブレスをしっかり、発声や響きもていねいにやっていくこと。そんな感じで歌ってました。
方針変更。ファルセットから声帯閉鎖を狙っていくのは中止します。やってみたけど、おそらく力強い高音に繋がらなさそうなので。
最高音mid2Gぐらいでも難しいと感じる曲はあるし、地声をもっと楽に、無理なく出せるようになることが課題。
むしろ最高音をhiAかhiA#ぐらいに抑えて地声縛りでやる方向でいきます。
★現状感じていること
大前提:姿勢
アウトプット・歌声の前提:呼吸・声帯・共鳴
呼吸の前提:骨盤底筋呼吸(腹だけ大きく膨らませるのではなく、腹回り・腰回りが1周まるっと膨らむタイプの呼吸。骨盤方向に息を吸う感じ。しっかり息が吸えて、かつ体幹が安定する)
声帯の前提:地声と純裏声がある。
共鳴の前提:咽頭や口内、鼻腔、頭のあたりで響かせることができる。
インプット・感性の前提:ほぼ耳。ただし、生演奏を見るなど、耳+目と組み合わせるとさらに有効。
基本に立ち返ったところ、頭声……頭のあたりで共鳴させて、高音が力強くなるかと考えたら微妙だなと思い直しました。響きはするけども。
今の私にとって、力強い高音のためにすべきなのは、呼吸と声帯をもっと磨いていくことかなと。
特に声帯は、純裏声をひたすらやるより、地声を楽に安定して出せるように練習したほうがかえって純裏声も出しやすくなるようだ。
――なんてことを考えた結果、地声縛りルールでギリギリな最高音を攻めていけばいいんじゃ? となりました。
明日は季節外れの「粉雪」やろうかな。最高音hiA。今年の1月10日に100点を出していますが、ファルセット混ぜまくったなんちゃって粉雪だったのが悔いなので。
履歴の100点は208曲(+0)、99点超えは420曲(+1)、虹色メダル785個(+0)、金色メダル4個(±0)。銀以下なし。