表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
261/562

240 「お金がない」を笑い飛ばす61

 ただ、もちろんだがこのプランは完全とは言いがたい。仮に日本でやってみたとして、おそらく結果として、個人への税金を減らし、企業への税金を増やすことになるだろう。すると、特にグローバル展開する大企業は日本離れを起こすかもしれない。税制の単純化は、金持ちには望まれないかもしれないね。何故なら、金持ちは税理士を雇う金があるからだ。複雑な税制度と向き合うプロフェッショナルがいるのだから、税制の複雑さなんてまるで気にしていない。

 逆に言えば、そういうシンプルさを好む企業家もいるかもしれないから、やり方次第ではあるのかもしれないけれど。

 それに、世界を見渡せば租税回避地(タックスヘイブン)のような場所もあり、税制は世界各地でさまざまな違いを持つ。うちの国だけやってもしょうがいないのかもしれない。ただ、そんなことを考え出すと世界政府を樹立させる必要がでてくる。本当に厄介だ。


 シンプルな税制をテーマに書いてみた。

 税金という仕組みは素晴らしい。世のため人のためになる最高の仕組みだ。

 しかし、それでも複雑な税制はクソったれだ。せっかくの仕組みが台無しだ。

 理想を言えば、税金の支払いは自動的に一瞬で終わり、子供でも簡単に納税できるほどであって欲しい。脱税(チート)追徴課税(ギルティ)だなんて、あとから言い出すのがもう面倒くさいんだ。そもそも、そんなことは不可能なぐらい単純な仕組みであったなら、まだるっこしいことに頭抱えずに済むだろう?

 私たちの限られた認知機能は、世界と向き合うことに振り向けるべきだ。

 社会制度への適応のために認知機能を使い果たしてしまえば、世界と向き合う事なんてできやしない。社会と世界。私たちの心に対して、二重に課税してはならない。


 なあんて書いておいて何だけれど、現代的な解決法その2の話をしよう。

 複雑な税制はほったらかしにして、税理士AIにすべてお任せしちゃうというのが、いちばん楽なやり方なのかもしれない。

 ただ、これだと、なぜ人工知能が働くのではなく、人工知能が人間を働かせるのかというね、なんかもう本末転倒な気がするんだよ。ホントどうするのが最善なんだろうな。


 さて、そんなわけで私たちは社会を作ってしまう生き物だし、税金という仕組みがそれをいっそう加速させる。もちろん、政治は腐敗もするし、テロも起きる。けれども、壊れたもの以上の強い社会がまた生まれる。それはときに窮屈(きゅうくつ)だ。けれど、私たちの心にも強さが欲しい。「内圧」に潰されないだけの、たしかな自分が欲しい。であればこそ、私たちの共有する社会は、より望ましいものに変わっていけると思うからだ。

「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。


 ヨルシカさんの「詩書(しか)きとコーヒー」を課題としつつ、1日1度はチャレンジ。


 今日は夏代(なつしろ)孝明(たかあき)さんの楽曲にチャレンジ。

 まずはアルバム「Gänger(ゲンガー)」から。


「Gänger」98.412点。キー♭5。オクターブそのまま。(mid1A()~mid2G())

「エンドロール」96.814点。キー♭5。オクターブそのまま。(lowF(ファ)#~mid2G())

「ジャガーノート」95.999点。キー♯3。1オクターブ下げ。(lowD()~mid2G())

「ニア」97.913点。キー♭4。オクターブそのまま。(lowF(ファ)#~mid2G())

「世界の真ん中を歩く」96.434点。キー♯5。1オクターブ下げ。(mid1A()~mid2G())

「ユニバース」97.051点。キー♯2。1オクターブ下げ。(mid1D()~mid2G())

「プラネタリウムの真実」97.911点。キー♭5。オクターブそのまま。(lowF(ファ)~mid2G())


 さきのアルバムには含まれませんが、同じく夏代孝明さんの曲。

「恋しているのさ」96.849点。キー♭6。オクターブそのまま。(lowE()~mid2G())


 あと、40mP(メートルピー)さんが提供した曲。

 40mP feat.夏代孝明さんの「雨音ノイズ」96.096点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1G()~hiC())


 これで履歴の虹色メダル(95点以上)266個、金色メダル(90点以上)18個。銀以下なし。


 じつは、以前書いた短編「Gänger<ゲンガー>」はこのアルバムに触発されて書いたものだったりします。

 まぁ、内容はまるで違うのですが、Gängerという言葉のイメージが膨らんでいってあんな風になりました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ