表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
260/561

239 「お金がない」を笑い飛ばす60

 まぁ、なんにせよ、お金まわりが複雑すぎるのは良くない。

 まず、卑怯(チート)流行(はや)る。複雑なルールほど抜け道が生まれやすく、ずる賢い人間が得をする世の中になります。そして愚直な馬鹿ほど損をする。

 たちが悪いのは、複雑な仕組みはそれだけで人間に認知的負荷をかけることだ。『余裕(スラック)』を失わせてしまうことだ。そして『余裕(スラック)』を失えば、目先のことしか考えず、状況や感情に振り回されるだけの馬鹿ばっかりになります。私も君も、アイツもソイツもみんな、馬鹿になるわけです。人間なら誰しも普通にそうなる。そして、残念ながら複雑さには上限がない。人間の認知は有限なので、いずれ全員馬鹿になります。つまり、全員が損をするというわけだ。意味が分からんね。この愚民化戦略は、いったい誰得なんだ?


 打開策を考えるなら、累進課税を廃止して、所得税や住民税の支払いを一瞬で終わるようにすること。

 逆に二重課税に関してはむしろ奨励し、前向きに活用する。金持ちにたくさん課税したい、というのは累進課税ではなく、税金の二重取りによって実現すればいい。

 消費税も悪くない。企業にとってはそうでもないが、消費者にとってはその場で支払って終わるお手軽な税金だからだ。もっとも、消費税も廃止して決済手数料のような仕組みにすれば企業にとっても単純なものにできるかもしれないね。

「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。


 ヨルシカさんの「詩書(しか)きとコーヒー」を課題としつつ、1日1度はチャレンジ――せずに、サボった。果たし合いの約束があったから。


 というわけで、いつもの友人さんからのリクエストを受けつつ、同じ曲で競い合ってみることに。

 友人さんは「マツケンサンバⅡ」、こちらは「Butter-Fly」リクエスト。果たして……。


 筆者(わたし)は手加減してくれない。って言われたらどうしよう。


 松平健さんの「マツケンサンバⅡ」99.108点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1C()~mid2G())

 和田光司さんの「Butter-Fly」99.303点。キー±0。オクターブそのまま。(mid1E()~hiB())


 これで履歴の虹色メダル(95点以上)257個、金色メダル(90点以上)18個。銀以下なし。


 た、たぶん勝ったろ……22時の時点で、友人さんは95.802点と96.990点だったみたいだし。

 というわけで、99点台17曲目は「マツケンサンバⅡ」、18曲目「Butter-Fly」になりました。

 またの挑戦(リクエスト)曲をお待ちしているぜ!


 高音の出し方について。

 なんとか意識的に? hiA()~hiC()を出せたので、やりかたの記録。

 裏声が出せること。

 力を抜くこと。

 (あご)を軽く引くこと。

 これを守ったうえで、ふざけて「Butter-Fly」のサビ冒頭を1オクターブ上で歌うと出せるようになります!


 ごめん、怒られること書きましたね。これだとキー#16なので1オクターブ上(=#12)になってねぇよ馬鹿野郎(バカヤロー)ですね。馬鹿か。音感を鍛え直せ……。

 まぁ、大好きな曲を1オクターブ上げて歌ってみるというのは、曲によっては練習になるかもしれません。

 ちなみに、普通にButter-Fly原キー±0歌唱のときは、最高音が出せたのは1度だけ、99点のときは全部失敗しています。


 なお、5回はやれたものの、6回目は失敗。変なクセを付けたくないので、無理に続けようとはしませんでした。努力しない努力ですね。明日以降できるかはわかりませんが、いまはゆっくり休むとします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ