219 「お金がない」を笑い飛ばす40
けれど、気象異常、天候不順なんて最近よく聞く話だろう?
不作がおきた結果、村人たちの間でおおきな格差が生まれてしまった。
所有権の意味や、盗みはダメだという倫理観は、その格差をただすことができなかったんだ。努力の違い? 冒険心? それとも幸運? それらが生み出す、ちょっとした貧富の差ぐらいなら、まだなんとかなった。けれどそれが生きるか死ぬかという瀬戸際に追い詰められることで、完全にバランスを失った。
そこに盗賊という災害じみたものが襲ってきて、村は滅亡しちゃったわけだね。
たしかに、所有すること、節約することは大事だ。努力を積み重ねるのも、そりゃ大事なことだ。しかし、それだけだと人々は、運の良さや年の功、評判や信用といったことに振り回されるようになってしまう。
つまり、所有権や倫理観、そんな個人的なものだけを優先しても、途中までは上手くいくが、長続きはしないことが分かる。全滅エンドも、まぁ当然だよねということだ。
「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。
今日は中島みゆきさんの曲にチャレンジ。
「天使の階段」95.380点。キー±0。オクターブそのまま。
「空と君のあいだに」97.284点。キー±0。1オクターブ下げ。
「地上の星」96.536点。キー±0。1オクターブ下げ。
「銀の龍の背に乗って」97.703点。キー±0。1オクターブ下げ。
「宙船(そらふね)」96.878点。キー±0。オクターブそのまま。
「わかれうた」97.633点。キー±0。オクターブそのまま。
「命の別名」96.779点。キー±0。オクターブそのまま。
「ひとり上手」99.445点。キー±0。オクターブそのまま。
「トーキョー迷子」96.401点。キー±0。1オクターブ上げ。
「アザミ嬢のララバイ」96.421点。原曲キー♭1。1オクターブ下げ。
中島みゆきさんの代表曲はなにか、なんて語り出したら争いが起きそうですね。提供曲も多く、何百曲あるんでしょうか……。
そんなたくさんの曲の中から、歌える10曲にチャレンジしました。
天使の階段は代表曲とは言えないかもですが、妙に好きな曲。学生のころ、定期テストが終わったときの開放感、脳内メロディーはこの曲でした。
今回は低音の練習に走ってました。そのままの音程でも、低音域ギリギリの、個人的には一応出るけど音程をきちんと狙えないあたりを的確に攻めてくる。てごわい。
99点台12曲目。「ひとり上手」ですね。思わず、苦笑いがこぼれましたよ。
これで履歴の虹色メダル193個、金色メダル21個。銀以下なし。
虹で金に9倍差、ノナプルスコア達成。これで9割方は虹って言い張れる……っ!