210 「お金がない」を笑い飛ばす31
はたして、子供は私的所有権という高度な概念を理解し、窃盗のなんたるかを理解した上で、それをしないように鋼の自制心を身につけ、模範的な振る舞いをする立派な行動が取れるのでしょうか?
まぁ、無理だね。何言ってんだって話だよね。子供は無邪気に、いろいろなことをするだろう。楽しいこと、面白いこともあれば、危ないこと、悪いこともしてしまう。それは子供が特別な善性や悪性を宿しているから、そうしたわけではない。
それは、先人たちの作った社会、あらかじめ決めつけられた物事の道理、蜘蛛の巣のように張りめぐらされたそれに触れてしまっただけのことだ。
子供らしい試行錯誤、やたらめったらの結果として、かならず子供たちの誰かひとりが、あるいはどんな子供でもいつか必ず、良いことも悪いこともしてしまうんだ。
そしてそれを褒められたり、叱られたりすることで、善悪を経験則として学んでいく。
善の糸のうえを歩く蜘蛛になるか、悪の糸に絡め取られる獲物になるかの違いが生まれる。善は悪を捕食し、より強化される。不思議なのは悪が淘汰されないことだ。
まぁ、蜘蛛は共食いするからな。善だと思ってたものが悪になったり、善同士で争ったり、まぁいろいろあるんだろうさ。
子供たちはそんな様子に巻き込まれ、痛みと快楽のはざまで善悪について学んでいく。
「分析採点JOYSOUND」(Android版)にて。
マジできつい、もう無理……でも続けてる金色メダルを虹色メダルに入れ替えていくチャレンジ。
奥田美和子さんの「しずく」96.729点。キー±0。1オクターブ下げ。
Sound Horizonさんの「檻の中の花」96.708点。キー±0。オクターブそのまま。
もう無理、絶対無理!!! ――とか言いながら、なんとかかんとか苦手攻略を進めるものの……そろそろ、さすがに、限界じゃないかなorz
これで履歴の虹色メダル154個、金色メダル31個。銀以下なし。
11月24日まで採点王決定戦-失恋ソング編-をやっていて、誰でも3時間無料ができるみたいです。お得ですね!