表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

モラーレス:レクイエム

 モラーレス(ca.1500-1555)は、ルネサンス期のスペイン生まれの作曲家ですが、教皇パウルス3世の下で活躍し、次の世代の巨匠パレストリーナ(1525-94)にも大きな影響を与えました。スペイン生まれの作曲家と言えば、私見ではヴィクトリア(1548-1611)が最高峰ですが、モラーレスの音楽は彼のような見上げるばかりのスケールの大きさを持ってはいませんし、直接的影響を聴き取ることもできません。また、パレストリーナのような何を手がけても完璧に仕上げる器用さもないようです。


 ましてや後世のモーツァルトやヴェルディのようなオペラ的な華やかさやダイナミズムもありませんし、ベルリオーズやフォーレのように個性と感情を前面に打ち出すことなど及びもつきません。


 しかしながら、オルガンの控えめな伴奏と各部一人ずつ5人の独唱者だけで演奏されたこの曲を聴いていると、深い悲しみと死に対する省察が感じられます。レクイエムは、カトリックの死者のためのミサ曲であり、したがって日本流に言えばお葬式や法事のための儀式曲(典礼曲)ですから、私はその意味での実用性がなくてはならないと思っています。すなわち、シンフォニーやピアノ・ソナタとは(どっちが上とか下とかではなく)、違った聴き方、評価の仕方があってしかるべきではないかということです。これはラテン語のテキストと音楽との関係(例えば「怒りの日」をどう作曲するかといった問題)と近い面はありますが、ここでは触れません。


 ともかく音楽史的には、声楽曲が先で器楽曲が後ですし、実用音楽が先で純粋音楽(曖昧な言葉ですが、art pour artくらいの意味です)が後です。ですから、器楽曲的な書法があるか否かとか、純粋音楽との距離感みたいなもので評価するのは簡単ですが、粗雑です。


 この作品は作曲家の個性が少し芽生え始め、しかしバロック期以降のようなこれ見よがしのところのないのが、遺族が葬儀の典礼や神父のお説教の合間に聴く音楽として、「泣ける曲」ではないかと思います。泣くことは癒し効果があり、死者と別れるのに必要なことです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ