表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

シュッツ:音楽のお葬式”Musikaliche Exequien”

 ちょっと奇妙な題名ですが、1636年に行われたロイス侯ハインリッヒ・ポストフームの葬儀のために書かれた音楽で、プロテスタントによるレクイエムと言ってよいものです。


 シュッツ(1585-1672)の約500曲の作品のほとんどが宗教曲で、バッハの生まれたちょうど100年前に生まれています。バッハという大海にそそぐ多くの川の中で、ルター派の宗教音楽(すなわち受難曲やカンタータといった全作品の過半を占める作品群)という流域の中心がシュッツであり、輝かしいドイツ系音楽の出発点でもあるのです。


 シュッツの生きた時代は、30年戦争(1618-48)の時代で、各国のエゴイズムと宗教的対立によって蹂躙されたドイツでは、一説によると人口が半減したということですから、その被害のすさまじさは想像を絶するものがあります。この作品のように死をテーマにした彼の作品がひときわ強く心に訴えかける理由は、おそらく直面した悲惨な現実にあると思います。


 この作品は彼の多くの傑作の中でも最高のものの一つだろうと思います。ドイツ語の歌詞を持つ点で、しばしばブラームスのドイツ・レクイエムの先蹤のように言われますが、私の偏った見方では小規模ながら、その宗教的深さと精神的な高みにおいてそれを凌駕するものでさえあると思います。


 テキストは3部構成からなり、ロイス侯が自ら選んだものや侯にちなんだ聖書の一節が使われています。第1部は「ドイツ埋葬ミサの形式によるコンツェルト」となっていて、ヨブ記の「我は裸にて母の胎を出たり」、「裸にてかしこに帰らん。主は与え、主は奪う。主の御名は誉めたたえられよ」が冒頭に置かれ、続いてキリエとグローリアに倣った歌詞がドイツ語で歌われます。グローリアは通常のレクイエムには含まれませんが、ヨブ記の内容と照応したものとなっていて、ロイス侯とシュッツ自身の死を超える神の栄光という考えがよく現われています。

 ドイツ語原語のテキストはこちらのURLで見ることができます。なお、SWVはシュッツ作品番号(Schütz-Werke-Verzeichnis)の略です。

 http://heinrich-schuetz-haus.de/swv/sites/swv_279.htm


 第2部は、詩篇73章によるテクストで「主よ、あなたさえこの世にあれば”Herr, wenn ich nur dich habe,”」で始まる一節が歌われます。ここでシュッツはまことに意味深い工夫を行っています。アルトがこの冒頭の歌詞を3度繰り返すときに、ich(私)は、他の声部の歌うdich(あなた=神)と一致するのです。我と神が出会い、一体化することが表現されているわけですが、これを単なる技巧と解しては誤りだろうと思います。


 ジャパンレクイエムのTRACTUSの末尾で示したようにこの歌詞は、自己を放擲し、神に全面的に帰依することを内容としていますが、そうしたことによって神と一体になれるという宗教的な真実が示されているのです。信仰に対する厳しい姿勢を貫きながら、彼方における甘美とさえ言えるような調和感がシュッツの音楽の最大の魅力だと思います。

 http://heinrich-schuetz-haus.de/swv/sites/swv_280.htm


 第3部は、幼子イエスを讃える義人シメオンの言葉に導かれ、二つに別れた合唱が歌い交わすようになっています。シュッツは合唱とソロを離れて配置し、声が空中を漂うように演出することを勧めていたそうですが、教会という空間を全体として使うことで、信者たちを包み込むいわば音の天井画を示そうとしたのでしょう。シュッツの音楽は簡素で、無駄がないのですが、彼の考えていたことをたどっていくと極めて大きな世界が広がっていると思います。

 http://heinrich-schuetz-haus.de/swv/sites/swv_281.htm



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ