表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

ブクステフーデ:われらがイエスの御体

 ブクステフーデ(ca.1637-1707)は、オルガンの演奏と作曲で名高く、バッハやヘンデルにも大きな影響を与えたことで広く知られています。ハンザ同盟市のリュベックで長く活躍し、その北ドイツふうの堅固でいながらぬくもりを感じさせる音楽は、単にバッハの先蹤者というだけでなく、独自の魅力を持っています。ちょうどトーマス・マンの街、リュベックがハンブルクの小型版というだけではないように。……ただオルガンはブルックナーにおいてもそうであるように即興性の強い楽器ですから、残された楽譜からだけでは、バッハがなぜあれだけ魅了されたのかははっきりしないように思います。


 「ジャパン・レクイエム」の冒頭との関係で、ブクステフーデを取り上げたわけですが、オルガン曲ではあまりにベタでしょう。彼は114の宗教的声楽曲を作曲してますので、この「われらがイエスの御体」(1680年)を挙げてみました。


 この曲は受難曲の一種で、形式的にはカンタータに属するものですが、12世紀又は13世紀に書かれたラテン語のテキストを持つことから、シュッツからバッハに至るドイツ語のテクストによるカンタータと異なりますし、福音書に典拠を持つ通常の受難曲でもありません。内容は十字架上のイエスの体の7つの部分(足、膝、手、わき腹、胸、心臓、顔)について想いを寄せるというもので、ユニークというか、信者ならぬ身としてはちょっと気色悪いです。シュッツの「十字架上の7つの言葉」と同様に、信者にわかりやすくイエスの受難を伝えるという宗教的機能をもっているんでしょうけど。


 各部の最初には聖書からの引用句がありますが、ナホム書、イザヤ書、ゼカリア書、ソロモンの歌(雅歌、2回)、ペテロによる第1の手紙、詩篇と、ほとんどが旧約聖書に由来するもので、新約のペテロによる第1の手紙による胸の部分も「生まれたばかりの赤ん坊が乳を求めるように、純粋なお言葉を求めなさい……」という、イエスの生涯や体とは直接関係のない、はっきり言ってしまえば牽強付会なものです(たとえイエスでも男のおっぱいは求めたくないです)。


 その後にいわゆる自由詩句があります。ラテン語詩の評価なんかもちろんできません(英訳で見ています)が、内容はお世辞で言うと宗教的情熱にあふれたもので、率直に言うとあまり洗練されていない表現のように思えます。韻を踏むとかそういう詩の約束事に追われていたのかも知れません。日本人が漢詩を作るようなものですから。……まあ宗教曲のテクスト、特に自由詩句にケチをつけだすとキリがなくて、バッハのカンタータなんかほとんどダメなんですが。


 さて、音楽の方はと言えば、内容的に前の世代のシュッツとあまり変わらないですし、価値から言ってもそれを超えるものではないでしょう。後の世代のヘンデルはおろか、バッハやテレマンと比べても、良く言えば素朴でしみじみするもの、悪く言えば古拙でダイナミズムを欠いたものです。要は当時の音楽先進国イタリアのコンチェルトやオペラをどれだけ聴いて、自分の音楽に取り入れていたかによるのでしょう。


 とは言え、私はこういう音楽も嫌いじゃないです。ゆったりした時間の中で、リュベックのこじんまりした街並みや覚束ないラテン語で歌う善男善女を想像し、中世とあまり変わらない世界に想いを馳せるのは楽しいものです。例えば膝の部分の冒頭の弦楽のトレモロは不思議な浮遊感覚があって、ゴルゴダの丘を登らされたイエスの膝の震えを表わしているようでもあり、雲の合間から射し込む光のゆらめきを表象しているようにも思えます。


 わたしが聴いているナクソスのCDには、レクイエムも作曲しているローゼンミュラー(ca.1619-1684)のシンフォニアが序奏代わりに置かれていて、とてもマッチしています。こういう実際の演奏でもあっていいような工夫もバロック期以前の音楽を聴く楽しみです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ