表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

オケゲム:最初のレクイエム

 オケゲム(ca.1410-97)は、現在残されている個人名による最古のレクイエムです。なんだかすっきりしない言い方ですが、まず「現在残されている」と限定したのは、彼の師匠のデュファイ(ca.1397-1474)が作曲したという記録があるからです。しかし、残念ながらこれは残されていません。次に「個人名による最古の」ということですが、グレゴリオ聖歌が8世紀から9世紀にかけて、たぶん聖職者のうちで音楽的素養のある多くの無名の人たちにより整理され、記譜されていったという歴史があります。


 これをレクイエムの起源とすれば優に千年の歴史がある上に、ラテン語によるテクストはずっと同じなので、いつの時代のものでもテクストのどこにどのような音楽をつけているか比較することができます。つまり、レクイエムを聴いていけばヨーロッパの音楽の流れ全体を知ることができる!と言っても過言ではありません。


 王侯貴族や高位聖職者ではない個人の名前が残る、「作曲家」というものが認知されること自体が中世の終わりを示しているわけで、彼ら以降、音楽は(他の芸術活動と同様)急速に発展していきます。


 さて、この作品が「最初のレクイエム」ですから、その構成を井上太郎さんの「レクイエムの歴史~死と音楽との対話」により紹介しておきます。この本ではレクイエムなど130曲を紹介していますが、データブックとしてだけでなく、音楽史として大変ユニークなもので、優れた考察が随所に見られ、お薦めです。


 Introitus:入祭唱

 Kyrie:キリエ

 Graduale:昇階唱

 Tractus:詠唱

 Sequencia:続唱

  Dies Irae:怒りの日。

  Lacrimosa:涙の日

  Pie Jesu:慈悲深きイエスよ

 Offertorium:奉献唱

 Sanctus:感謝の讃歌

 Agnus Dei:アニュス・デイ

 Communio:コンムニオ


 カトリック典礼としての死者のためのミサはここまでで、Postcommunioとして柩の前で祈りの際に歌われるのが Libera Me(我を解き放ちたまえ)で、柩を墓地に運ぶ際に歌われるのがIn Paradisum(楽園にて)です。ただこれらのテクストすべてについて作曲した例はないように思います。


 これらはカトリックの典礼式の間に歌われるものだったのですが、バロック以降では次第に独立していき、Dies Iraeのようなテクストとしての劇的なものが中心になって、既に説明したようにGradualeやTractusのような儀式に付随したようなものはほとんど作曲されないようになりました。


 さて、オケゲムの場合はIntroitus、Kyrie、Graduale、Tractus、Offertoriumだけが独自に作曲され、その他の部分はグレゴリオ聖歌で歌うようになっています。こうした構成だけみても歴史的な内容の変化が見て取れます。


 音楽として見ても過度の感情表現はなく、物足りなく思われる方も多いかもしれませんが、大げさな身振りではなく、静かに死者を悼み、その冥福を祈るというレクイエムの源流が確かなものとして感じられます。


 これが本物のアカペラ(チャペルでという意味ですね)であり、私は“The Hilliard Ensemble”のCDで聴いていますが、その純正律の合唱はそれだけで聴覚的快感を伴います。いくら高価な楽器でも人間の声にはかなわないものがあり、平均律のオルガンやピアノは言うまでもなく、弦楽アンサンブルですらここまでは合わせられないでしょう。


 それがそのまま心に沁み入ってくるのです。「ほの暗い死の谷間をさまようときも私は恐れないだろう。主の御業がともにあるのだから……」とても好きな一節を拙いながら訳してみました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ