表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/46

第7話:おにぎりにフォークを賢者にはナイフを

本日は一話投稿となります。


その他、短編小説(千文字前後)を投稿予定ですが、本編とは全く別の世界観です。

お時間有る方は、そちらも一読頂ければ幸いです。

「なぁカインズよ。お前そろそろ、ラーメンとか食べたいんじゃないのか?」


 耳元で唐突に囁かれた祖父の問いかけに、オレは何も言えずに固まってしまい、ただ祖父の顔を凝視してしまっていた。






 今日はオレの十一歳の誕生日。

 今夜の食卓に並ぶは、母が腕によりを掛けて作った豪華なメニューの数々の他に、何故か白米のおにぎりに、豆腐の浮かんだ味噌汁。

 これら懐かしい品々を持ち込み料理したのは、オレの隣の席で好々爺の笑みを浮かべる、老いて益々盛んな怪商…モンド・ブラガ=アサノ。

 オレの『お爺様』だ。

 この人は彫りの浅い、前世で見慣れた日本人の様な顔立ちだ。 唯一、左目に掛けられた片眼鏡(モノクル)が、違和感を感じさせるが、それ以外はゴルフ場なんかに居そうな、現役バリバリのやり手社長の様な印象を受ける。


 母から名前を聞いた時から、薄々思っては居たのだが、やはり…この人は。


 若干の警戒感を持ちながらも、なるべく無難に今日を終えるため、初めて会う祖父に緊張する孫を装い、上手く会話を進めることが出来た。

 しかし会話内容に気を配る余り、オレは致命的なミスを犯していたのに気付かなかった。

 この時、食事を進めながら会話をしていたのだが、オレは無意識に使ってしまっていたのだ。



 何を?

 ……いや、お箸です。


 味噌汁椀の前に置かれていた箸を、知らぬ間に手に取り、味噌汁に浮かんだ豆腐を摘まんで口に運んだ瞬間、唐突に発せられたのが冒頭の質問。



 冷や水を浴びせられた様に固まり、思わず箸を取り落としていた。


 …やってしまった。

 周りをよく見ればソホンさんなんか、おにぎりにナイフを入れてフォークで口に運び、ポロポロと米粒を溢しているし、父も味噌の匂いが苦手なのか、母に味噌汁を押し付けているというのに…。


 段々酒も入り賑やかさを増していた室内で、まるで祖父とオレの時間だけが止まったかの様だった。


「……やはりな。カインズ、とびきりのプレゼントを用意してきとるから、後でお前の部屋に招いてくれんか?」


「…はい、お爺様」


 その後は、何事も無かったかの様に誕生日会は進み、和やかなムードのまま徐々にお開きの雰囲気となり、三々五々招待客達が帰っていく。


 母も、それまでは大人しく寝ていた妹が、突如泣き始めたので、今は両親の寝室に戻り、オムツ替えか母乳を与えているようだ。

 三ヶ月前に産まれた妹は、何故かオレと違い人族の赤ちゃんだ。

 わりと手の掛からない大人しい子で、将来はおしとやかな美人に育ちそうである。


 いつの間にか、食卓には未だに酒を酌み交わす酔っぱらいが二人(父とソホンさん)居る以外は、オレと祖父だけになっていた。



 目で促されオレが自室に戻ると、祖父が当たり前の様に付いてきて、扉を後ろ手に閉める。


「さて、何から聞けば…話せば良いかの」




 しばらくの間、お互いのことを話していたが、その数奇な運命に素直に驚かされる。


 結論から言うと、祖父は日本人…では無かった。

 日本人だったのは祖父の母で、しかも前世のオレが密かに想いを寄せていた女性。

 同期の浅野恵美(あさのえみ)だった。

 祖父の話によれば、今から六十年ほど前に、当時の姿のままで、こちらの世界に来た浅野さんは、こちらの言葉も分からず困窮していたところを、運良く曾祖父に助けられ、やがて結婚。

 準男爵という下級貴族ブラガ家の次男だった曾祖父との間に、一男一女を設け幸せに暮らした。

 子育ての傍ら夫や義父を介して、帝国全土に農法改革を広めようと奮闘するも、その力及ばず改革は、夫の兄が継いだブラガ準男爵領と周辺地域に留まる。

 そして今から十七年前に、流行り病で夫婦共々呆気なく亡くなったという。

 祖父は浅野さんの知識がもたらした、味噌・マヨネーズ等の加工食品や、有輪犂(ゆうりんすき)・千歯扱き(せんばこき)等の農具を手始めに商売を始め成功を収める。

 元手を殖やしてからは、大々的に製紙や綿花栽培を開始、巨万の財を成したという。

 浅野さんのケースと違い、オレが死亡当時の姿では無く、浅野さんの曾孫としてハーフエルフに転生したことには、祖父も首を傾げるばかりで理由は分からないようだった。

 浅野さんが転移した時期と、オレが転生した時期のズレも同様に謎のままだ。


 ただ、それまで祖父と孫という割に、顔を合わせて話す機会も無かった二人が、お互いに強烈な親近感を覚えるきっかけにはなった。


 浅野さんのもう一人の子供…コユキ・ブラガ=アサノも、実は農学者として大活躍中で、この大陸の南西端アンダ獣王国にて、カカオ豆やコーヒー豆などの栽培法を確立しているらしい。


 オレの大叔母にあたる人。いつか会いたいものだ。

 浅野さんの面影を色濃く残しているそうだから、顔を見ただけで泣いちゃいそうだけれど。




「ところでカインズよ。お前さん、内政チート…とやらに聞き覚えは有るかい?」


 思わずポカーンと口が開く。


「その反応だと知っとるようじゃの。母の口癖じゃったよ。内政チートとやらには金が掛かる、モンド、貴方は大商人になりなさい、と幼い頃より言われ続けての。魔法使いに憧れておったが、生活魔法すら使えなんだからな。渋々、言われるままに商いを始めたが、何とか上手くいって良かったわい」


 …浅野さんって、そんな娘だったか?

 ………いや深く考えたら負けな気がする。


「お爺様、それで僕に何を期待されておられるのです?」


「おお、そうじゃ。お前さんの魔力適性じゃがな。儂の子や孫は言うに及ばず、ちょっと普通では考えられんほどだとな。アマリアの手紙だけではなく、宮廷魔術師のアステール・ペリエからも話を聞いてきた。そこで、お前さんに極めて欲しいのが付与魔法なのじゃよ」


「付与魔法ですか?付与魔法なら、もう色々と使えますが…」


「普通の付与魔法では無い。永続付与(コンティニュアルエンチャント)じゃよ」


「お爺様から頂いた史書によれば、遠い昔に失伝したのではないですか?それに、唯一神を崇める教団や国々では異端扱いされている伝説上の賢者しか、使える者がいないという魔法ですよね?」


「その通りじゃ。今までに生まれた子のうち、魔法の才に恵まれた者や、孫に関しては全員に、お前さんに与えたのと同じ『識者の宝珠』。つまり潜在能力開発の魔法具を与えてきた。しかし、ついぞ永続付与を得た者はおらん」


「…では、お爺様は永続付与とはスキルでは無いと、お考えですか?」


「恐らくはな。独立したスキルでは無く、既存の属性魔法スキルを極めていった先に得られるか、どうにかして賢者の遺した書物でも見つけて習得するしか、方法が無いのだろう」


「果たして本当に、そのような書物が有るのでしょうか?それ以前に賢者は未だに、その実在を疑われているとか」


「いや賢者は実在の存在じゃよ。古代に実在したハイエルフは皆、永続付与の魔法を自在に使いこなしていたと言う。儂は賢者が人知れず生き残っておった、ハイエルフだったのでは無いかと睨んでおる。ハイエルフが生きておった古代、人々はその恩恵を受け、今より進んだ文明社会で暮らしておった」


「古代魔法文明ですよね。遺跡が世界中に残っている。現存する魔法具の大半は、その時代に造られたとされています」


「ああ、そのとおりじゃ。神の怒りに触れて滅んだとか、唯一神教団は声高に叫んでおるが、本当のところは何一つ分かっておらん。ただな、賢者の作ったと伝わる魔法具の中には、明らかにその時代の物では無いと分かるものが多いのじゃよ」


「そうなんですか。何故それが?」


「発想の違い、とでも言えば良いのかの。大規模な乗り物、兵器、贅沢品。その様な物は賢者は作らなんだ。人の生活に利する物、特に庶民の暮らしを助ける物を作り続けたのが賢者じゃった。儂はな、母の理想を受け継いで、冬を越すたび餓死者が出たり、我が子を売りに出したりする今の世の中を変えたいのじゃよ。それには、我がアサノ商会の全資金を注ぎ込んでも、一時しのぎにもならん」


 確かに、それはその通りだろう。

 その日の糧にも困っているような者が、食料や衣類、幾ばくかの現金を与えられたとしても、それで全てが上手くいくとは思えない。


 それに、世界中を見回せば、腐敗した支配層、戦争、疫病、差別や宗教対立、一時的に世の中が少しばかり好転したとしても、すぐに元の木阿弥になりそうな要素は幾らでも有るのだ。


 考え込んでしまったオレを見た祖父は、柔らかな笑みを浮かべて続けた。


「永続付与の習得、または発見に必要な援助は全て約束しよう。幸い、うちの跡継ぎ息子も全面的に同意してくれておる。息子が主導して、賢者が作らんとしていた、公衆衛生のための上下水道施設も帝都にだけは設置済みだ。そのうち、各国主要都市を手始めに広めていくつもりでは有るのだ。排水を自動浄化する魔法具が足らんので、二の足を踏んでおるがの」


 公衆衛生の改善か。

 その、たった一例だけでも、賢者の理想の一端は見えてくる。

 浅野さんや、祖父の理念は賢者の理想と合致する部分が多いようだ。


 賢者の伝説を記す書物では、神の怒りを恐れた唯一神の教団が、賢者を騙して呼び寄せ、魔法を封じる結界が施された部屋で、不意討ちし、有無を言わさず殺してしまったという。

 当時の法皇曰く『異端を誅滅した』と、大々的に喧伝していたそうだが、今ではその様な事実は無かったとものとして、すっかり態度を変えてしまっている。

 ただ、今もって永続付与を掛けられた物品を異常に毛嫌いし、悪魔の道具、異端の象徴などと言ってはばからないことから、非常に怪しいのは間違いない。

 もし、夢半ばで倒れていなければ、賢者の理想は多くの力無き庶民を救っただろうに…。



 オレは、この世界に来た意味を知らない。

 もしかすると、本当は意味なんて無いのかもしれない。

 ただ浅野さんは、自分なりの答えを出したんだ。

 オレが浅野さんの夢を、その息子や孫と一緒に受け継ぐのも悪くはない。

 うん、悪くないよな。



 いつまでも口を開かないオレを不安そうに見つめる祖父に、オレは力強く頷き、自分に出来るだけの協力を約束したのだった。



お読み頂きありがとうございます。


二日以内に次話投稿予定です。


誤字・脱字のご指摘、ご感想など有りましたら、お願いいたします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ