表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/67

◆10の3◆

◆神聖歴千五百二十六年 八ノ月 第十五日 アルシャーン公爵領 オレルア◆#2


 俺の腕を確かめるだと! 無礼な奴だ。随分と挑発してくれるではないか。しかしこいつも貴族の端に連なる人間。ここまで無茶なことを自分から言うだろうか?


 ひょっとしてこれ、エドナンテスの仕込みなのか? だとしたら、何の目的で?


「さて、殺し合いという訳ではないのでしょう。勝敗は、どのように決しましょうか?」


 エドナンテスに探りを入れるつもりで、俺はそう尋ねる。


「そうだな、両手両膝が地面に着くか、背中が地面に着くかではどうだ?」


「よろしいので?」


 思わず気の抜けた声を上げてしまう。そんな生っちょろい勝負で済ませるつもりなら、最初から凄んで見せたりしなければ良い。さっきのあれは、何だったんだ?


 するとサムソンが、いきり立って、叫んだ。


「血を見るまで、どちらかの血が流されるまででお願いします」


 「落ち着け!」と、モールスが(なだ)める。ちなみにモールスは、騎士団の副団長だそうだ。抑え役に廻っているが、こいつも何だか胡散臭い。直ぐさま代案を出してくる。


「どちらかが動けなくなるか、負けを認めるまで、ではどうでしょうか、団長?」


 オレルア騎士団の団長は、エドナンテスである。公爵家継嗣で都市伯、おまけに団員六百名の騎士団団長。どう考えても、俺には雲の上の人だ。


「魔王を倒した『暁』の人間には物足りなかろうが、それでよいかな?」


「お言葉のままに、エドナン様」


 いくらご身分が高かろうと、“ネフの弟”じゃあないか。確か、“エドナン”と呼んで良いと俺に言ったよな。しかし馴れ馴れしくその名を口にした俺に、モールスが鼻白んで顔を固くし、サムソンに至っては眼を血走らせていた。うん、煽りは十分だ。


「審判はモールスが務めろ」と、エドナンテス。


(うけたまわ)りました」


 革鎧を補強した胸の板金を叩いて、モールスがそう答える。なるほど、こいつが審判ね。判定勝ちは無理と言うことだ。それどころか判定に持ち込まれれば、負ける可能性が大きい。


「木刀を選ぶなら、あちらに」


 モールスが顔を向けた先には、何本かの木の棒を抱えた従者がいた。多分樫か何かであつらえた、木刀だろう。


「いや、得物はこれにいたします」


 そう言って俺が取り出したのは、エドナンテスがカロに譲ってくれた短剣である。無論刃引きをした、練習用の方だ。カロからエドナンテスに礼を言わせるため、二本まとめて持ってきたのだ。


「しかし、それでは……」


 エドナンテスが首を傾げるのも無理はない。刀身が一尺三指、最大幅二指という、玩具のような短剣だ。鍛造の鉄製であるとはいえ、サムソンの持つ太い木刀と打ち合えば、一撃で折れてしまいそうに見える。


「サムソンの木刀は、五尺近くあるぞ。いくら何でも、間合いが違い過ぎるのではないかな?」


「いえいえ、これで十分でございます。あ、もしかして、刃引きしてあっても金物は危険過ぎるということでしょうか?」


「何だと! 馬鹿にするのか! 自分は素手で十分だ、そんなちゃちな得物!」


 サムソンが、またまた激高する。まったく、沸点が低い奴だ。


「これはエドナンテス様が、昔使われていた武器だとのこと。カロ様にと譲り受けたのですが、不都合でしょうか?」


「むっ。それは……」


 主の持ち物を(そし)ってしまった形になるサムソンが絶句する。モールス副団長も顔をしかめ、困惑気味で異議を唱える。


「そんな()われのあるものを、このような試合に使う訳には、いかぬでしょう……」


 だがエドナンテスが、その言葉を遮った。


「気にすることは無い。その刃引きの剣は、練習用に一晩で誂えさせた、ただの数打ちに過ぎん。サムソン、遠慮なく打ち合って、お前の力を示すが良い」


「は、ははあ」


 勢いを削がれた形のサムソンが、気を取り直して俺を見る。仕切り直しというわけだが、さっきとは打って変わって大人しい。今のやり取りで、ちよっとは頭が冷えたのだろう。


「では、試合を始めてよろしいですかな?」と、モールス。


 俺を威圧しようというのか、サムソンの取り巻きたちが周りを囲み、大声で彼に声援を送り始めた。さすがにエドナンテスがいる前だから、横槍を入れることは無いだろうが……。


「では騎士(シニョール)サムソン、勝負だ!」


「始め!」


 審判が開始の声を掛けたので、俺は姿勢を低くして素早く前に出た。一瞬でサムソンの突き出した木刀の下をかい(くぐ)り、奴の右側を抜けて、背面から後ろ足を伸ばし、膝関節の裏を踵で蹴る。


 サムソンはモールスと同じように革鎧を身につけ、同じく革製の腰巻き(フォールズ)と、すね当て(グリーブ)膝当て(ポリン)腿当て(キュイス)に、金属で補強したブーツという格好だった。


 これらを訓練で身に付けているのは、激しいぶつかり合いでの怪我を防ぐ防具の意味もあり、実戦では鎧を着て戦うのだからという理由付けもあろう。だがこれだけの防具の重さは、多分四十斤ほどにもなる。いくら剛の者の大男とは言え、短剣一振りしか持たない身軽な俺のように、素早く動けるわけがないのだ。


 そして膝の裏には当然装甲が無い。その部分を固めてしまえば、膝を曲げることができないからである。そこを蹴られたサムソンは膝の力が抜け、右膝と両手を地面に着けて、這いつくばることになった。


「降参するか?」


 奴の背後に廻った俺は、短剣を伸ばし喉笛と頸動脈に刃先を当てて、そう尋ねた。いくら大男とは言え、這いつくばっているのだから、短剣でも十分届く。


「くっ」


「それまで!」


 顔を引き攣らせて、審判のモールスが勝負を止めた。短剣をほんの少し横に引けば必死の局面であるから、当然であろう。刃引きしてあるとは言え、間違いが起こらぬとは言い切れないのだ。


「これでよろしゅうございますか?」


 俺は短剣を下ろして鞘に収め、エドナンテスにそう尋ねる。あっけなく終わった勝負に、ご不満があるとでも言うなら聞いてやろうじゃないか。するとエドナンテスの顔に、驚きの表情が浮かぶ。


「まだだあ!!」


 五尺ほど離れた位置に蹲っていたサムソンが突然叫び声を上げ、飛びかかってきた。一歩長(パッスス)の間合い。(かち)での格闘戦で、彼らがいつも組み打ちしている距離である。


 だが先ほど言ったように、俺の方が素早い。組み付けば膂力で圧倒できると考えたのだろうが、木刀を拾って使った方が、まだ勝負を長引かせることができたろう。


 咄嗟に俺は奴に身を寄せ、革鎧の合わせ目に手を掛けた。ちょっとだけ身体強化を使いながら、腰から肩に引っ担ぐように背負って投げると、ギュルンと俺の背中の上で一回転したサムソンは、ドンと地響きを立て赤土の地面に叩き付けられる。


 「ぐっ!」と言ったきり、動かなくなった。


 審判のモールスは、口を「あっ!」と開けたまま、固まっている。


「ふむ、この男は“勝負はついていない”と思ったらしいが、 実戦ではとっくに死んでいますな。それが分からぬ内は“まだまだ”と言うことです」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] はやく続きが読みたいです。ポンコツよりブドリの更新してほしいと思ってしまいます。途中で終わらず、ひとまずの完成まで話がいってほしいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ