表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
緋と銀  作者: あくたじん
9/38

きな臭い 2


 重くなった空気から、這い出すように、スミヤが言う。


「勝てるんかいな、カケルさんは・・・」


「カケルは負けません! 絶対に」


 カケルが言おうとしたことを、シオリが先に、スミヤに言った。少し驚いたが、すぐに思い直す。当然だ。シオリには、俺の心の声が聞こえるんだから、と。


「いや、勝たなアカンやろ」


「いいえ。勝つべきではないんです」


 カケルは、スミヤの考えを、きっぱりと否定した。怪訝そうなスミヤに、カケルは続けて言う。


「この場合、勝つコトとは、滅する、というコト。監視対象物を破壊し、保護目標を死に追いやる。そうするべきではない」


「そんな、ビミョーな、ムツかしコト・・・」


 スミヤのしかめっ面に、カケルは笑いかける。


「なに。要は、こう考えればいいんです。負けなきゃ、オッケー、ってね」


「それに・・・」


 シオリがカケルの言葉に続ける。


「魔刃には、それだけ、大きな思いが込められているんです。道具屋としては、そこんトコ、ちゃんと解ってあげなきゃ。ムゲに壊しちゃ、可哀想でしょ」


 スミヤは、腕組みしてうつむき、そして呟く。


「うん、そやな。それに、そんな大きな思い、壊したら、受ける遺恨もデカなるか・・・」


 スミヤは、また、満面の笑顔で、二人を見る。


「道具屋としては、かぁ。シオリちゃんも、イッパシのコト、ゆうようになってんなぁ」


「あ。ごめんなさい。生意気でした」


「いやいや。エエねん。頼もしい、ちゅうことや。それにしても、二人共、息ピッタリやないか。何か、こう、・・・お似合い、ゆうんか?」


 な、何、言ってんだ、このオッサン。カケルは、思わずうつむいた。


「や、やだなぁ、理事長。私達、昨日、会ったばかりなんですよ。お似合いって・・・」


「そうなん? ま、時間なんか、どーでもエエねん。・・・さよか。昨日ねぇ。・・・ところで、カケルさん。一つ聞きたいねんけどなぁ?」


 スミヤは、笑顔を引っ込めて、カケルを見る。


「魔刃そのものも、そやけど、マガツキ分家の動きも気になるねん。・・・カケルさんは、独りで動いてんのかいな」


「いえ、俺の他に、バックアップ役が一人います。今は、分家の監視にあたってますが・・・」


「ちゅうことは、やで・・・」


 背もたれから身を起こし、カケルを見て、スミヤは続ける。


「分家の動きは、常に把握できてる、と?」


「はい。そう考えて頂いて、差し支えありません」


 スミヤの顔に笑みが戻る。


「うん。ホンで、カケルさんは、シオリちゃんが、探査作業にあたってる間、何かすることあんの?」


「基本的には、装備を整えて待機、ですね」


「ふーん。・・・なぁ。始末屋に仕事を頼むには、どないしたらエエんや?」


「と、言いますと?」


 スミヤは、カケルのほうに身を乗り出し、満面の笑みを浮かべて言う。


「シオリちゃんが、探査作業に集中できるように、環境を整えたって欲しいんや。まぁ、身辺警護やな」


「あ、あの!」


 シオリが、また、話に割り込む。


「お気持ちは嬉しいです。でも、わたしには見えないところで、コソコソされると、困るんですけど!」


「ほな、どないしたらエエんや?」


 困惑気味に割り込んだシオリに、スミヤが間伐入れずに斬り返した。シオリは、何故か赤くなりながら答える。


「えっと、・・・だから、どうせ見張るなら堂々と、・・・わたしのそばで・・・。ダメですか?」


「どうなん? カケルさん」


「えっ・・・や・・・シオリが、そのほうが良いというなら・・・そうしますが・・・」


「さよか。ほな、そういうことで、頼むわ。管理機構に話つけたらエエんか?」


「いえ。これも仕事のうちですから、それには及びません。バックアップ役にだけは知らせる必要がありますが、これは俺がやっておきます」


「うん。あ、二十四時間体制で頼むで。まぁ、細かい点は、二人で決めたらエエけど、とにかく!」


 スミヤは、初めて、カケルを睨みつけた。鼻先が触れんばかりに顔を近づけ、カケルに凄む。


「カケルさん、ワイの恩人のお孫さんや。くれぐれも、よろしゅう」


「は、はい。おまかせを」


 すぐに、先ほどの笑顔に戻ったスミヤは、何故か縮こまっているシオリを見ると、間延びした声で言う。


「どないした、シオリちゃん。顔、赤いで」


「な、何でもないですよっ! やだなぁ、理事長」


「そうか? まぁ、エエけど・・・とにかく、探査のサワリだけでもやっとくか? 隣、空いてんで」


「は、はい。じゃあ・・・」


 シオリは、荷物を持って席を立った。ついて行こうとするカケルに、スミヤが言う。


「ああ。カケルさん、ちょっと、エエか?」


「あ、はい・・・」


 カケルは、立ち止まって、こちらを見ているシオリに、頷いてみせた。それを見たシオリも頷き、隣の面談室に入っていった。


「カケルさんは、シオリちゃんの探査作業、見たことないやろ?」


 窓越しに、シオリの様子を確認しているカケルに、スミヤが話しかけた。カケルは、スミヤに向き直って、答える。


「はい。文献を漁って、アタリをつけてから聞込みをする、と聞いただけです」


「うん。その聞込み、なんやけどなぁ・・・あれ、見てみ」


 スミヤは、カケルからシオリに目線を移した。白手袋をはめ、眼鏡をかけたシオリは、鞘をソっと撫でると紐をいじり、机に戻すと、鞘を虚ろに眺めはじめた。


「・・・あれは・・・何ですか?」


「うん。ワイも、よぉ解らんねんけどな、・・・モノの声、聴いとるらしいねん」


「はぁ・・・」


「シオリちゃんの探査作業は、とにかく、歩くねん。歩いて、いろんなモノに触って、声を聴く。聞込みするんは、人間だけやない。その辺の壁、道端の草木、花、ガードレール、信号機。その度、あの調子で、ボーっとするんや。こんなトコ狙われてみ。一溜まりもないやろ?」


 つまり、スミヤは、探査作業中の無防備なシオリが、マガツキ分家の連中に狙われるのが、心配だったのだ。一旦は退けたが、これで済むとは思えない。カケルもそう思った。


 シオリは、鞘を袋に収め、口紐を丁寧に縛って、手袋と眼鏡を外した。手早く荷物をまとめると、愛用のリュックに収め、部屋から出てきた。


「どやった?」


「手強いですね。この子、とっても無口で・・・」


 そう言いながら、シオリは、カケルの隣にストンと腰掛ける。そして、テーブルに置かれたままのお茶を一口飲んで、ふうっと息を吐いた。カケルとスミヤの視線を感じ取ると、二人を交互に見て言った。


「な、何ですか? わたし、どこか変?」


「あ・・・や・・・別に・・・そうだ。キョウのヤツに連絡しとかないと。・・・俺、ちょっと行ってきます」


「えっ、ちょ、ちょっと、カケル?」


 カケルは、端末を取り出すと、そそくさと事務所を出て行った。スミヤが、眼をキラキラさせて言う。


「いやいや。・・・カケルさんの隣にスッと寄り添うというか、その振る舞い? が、あんまり自然やったんで、つい、見惚れてしもたんよ。・・・昨日、会ったばっかりて、ホンマなん?」


「だっ! だから、ホントですって。もぅ! 何なんです? 普通に振る舞ってるだけですよ?」


「ふーん。・・・リュックの置き場所、いっつも自分の右側やん? けど、今日は左側。それも、わざわざ、置き辛そうに右手で置いたで。この辺では、ガード硬いで有名なシオリちゃんらしからぬ振る舞いやと、ワイは見るな。よっぽど、カケルさんのコト、信頼してるんやな」


「そ、そりゃ、カケルは、・・・彼は強いから・・・」


 スミヤは、優しくシオリを見詰める。そして言う。


「強いから、信頼している。それだけか? ちょっと、ちゃうやろ。ん?」


「や、やめてくださいよ。おばあちゃんといい、理事長といい、何か、変ですよ」


「さよかぁ。カスミさんもか・・・シオリちゃん。カケルさんは、エエ人、いや、エエ男や。若いけど、しっかりしてはる。勇気も、優しさも持ってはる。ちょっと、控えめに過ぎるトコあるようやけど、それはまぁ、しゃあないわな。ただ、なぁ・・・」


「ただ、・・・何ですか?」


 スミヤは視線を落として続ける。


「あんヒト、人間やないで。いや、ヒトデナシいう意味やない。生物学的に人間やない、ちゅう意味な」


「知ってます。だから・・・何なんです? カケルは、悪いコト、何もしてませんよ?!」


「知ってるって? ほな、何で、眼ぇ、アカなんねん? あの体格で、あのチカラは、どない考えても不自然やろ。何で、身体に刀、仕込めるねんな」


「それは・・・」


 スミヤは、そっと溜息をついた。シオリを見て、言う。


「シオリちゃん。カケルさんは、ライカンスロープ症候群なんちゃうか?」


「ライカンスロープ・・・症候群?」


 スミヤの顔から、笑みは消えていた。普段、あまり見せない、慎ましい表情が、発する言葉に、重みをかける。


「聞いたことくらいは、あるやろ? 何が原因で発症するのか、いまだに解ってない奇病のひとつ、や。発症したヒトは、必ず、狂暴化。その後、ほとんどの場合、自殺する。何でそうするのか、ハッキリとは解ってないけど、生きる痛みのせい、っちゅう説がある」


「生きる痛み?」


「うん。ライカンスロープ症候群の特性は、体中の筋組織の変性にあるらしいねん。見た目と機能は変わらんけど、性能が跳ね上がる。例えば、心臓は三百くらいの心拍やったら、平気で叩き出すらしい。肺機能やら、知覚系もそれに合わせて変性するんやと。カケルさんの、アカい眼ぇと怪力は、そのせいやな。そこまでやったら、エエこと尽くしなんやけど、知覚系の変性が最悪で、体中の痛点を鋭敏化するもんやから、とにかく、何をするにしても、痛いらしい。息しても痛い。何かに触れたり、触られたりしただけで激痛が走る。怪我しようもんなら・・・」


「・・・ひどい・・・」


「そやな。ある日、突然、そうなったら、神経が持たん。自殺してしまうのは、そのせいやないか? っちゅうことやねん」


 シオリは、言葉を失った。立場上の特殊な事情など、大したことではなかったのだ。生きているだけで痛い、って。理不尽にも程がある。


「まぁ、ちゃんと確かめたワケやないし、全然、的外れなんかもしれん。けど、さっき、黒服の刀の男に、自分で、人ではない、って言い切ってたことを考えると、あながちハズレでもなさそうやろ?」


 スミヤは、一息ついて、続ける。


「シオリちゃん、これだけは、覚えといてほしいねん。カケルさん、あんヒト、選ぶのは、相当な覚悟が必要やからな。エエな?」


「・・・はい」


 シオリは、短く返事するのがやっとだった。そこに、カケルが戻ってきた。


「戻りました。バックアップ役に、ボディガードの件、伝えましたよ。・・・って、何かあったんですか? シオリ?」


 深刻そうな二人を見て、カケルは、席を外していた間の会話が気になった。特に、シオリの消沈ぶりが。うー、また、このパターンかよ。


「あ・・・おかえりなさい・・・」


「・・・おわ! もうこんな時間か。スマン、ワイ、次の約束で、出掛けなアカンねん。この辺で、切り上げても、エエな?」


「は、はい・・・」


 スミヤは、コップに残ったお茶を一気飲みし、二人の返事を待たずに席を立った。


「うー! 遅刻、遅刻ぅー!」


 自分のデスクに放り出してあった鞄を引っ掴むと、中身をゴソゴソ引っ掻き回し、端末を取り出して、何やら、喋りつつ、事務所を出て行った。カケルとシオリは、ホストのいなくなった応接セットに取り残され、しばらく、呆然と座っていた。


「カケル・・・」


「ん?」


「わたし、お店に寄って、女将さんに、今のコト、報告しなきゃなんないの。一緒に行ってくれる?」


「もちろん。俺は、シオリのボディガードだからな」


「それと・・・」


 シオリは、カケルを見ずに言う。


「歩きながら、話そう。・・・渡したい、渡さなきゃいけないモノもあるし・・・」


 言い終わって、カケルを見たシオリの眼は、潤んでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ