表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
緋と銀  作者: あくたじん
7/38

歯がゆい


 協会事務所の窓から飛び降りたカケルは、まず相手の人数を確認した。


「・・・全員いるな。じゃあ、始めるか?」


「貴様、何者だ?」


 クニミツが両手をブラブラさせながら言う。他の五人は、それぞれ銃を構えていた。


「あの娘の、ちょっとした知り合いだ。そっちこそ、シオリに何の用だ」


「質問しているのは、こっちだ。何故、我々の邪魔をする?」


 クニミツは、柄に手を添え、臨戦態勢のまま、カケルに問う。カケルは、クニミツと他の五人の動きを窺いながら、こちらも臨戦態勢で応えた。


「相談事があって訪ねて来たら、大の男が六人、それも物騒な物ぶらさげて、恐喝紛いに詰め寄ってる。その時点で、お前ら、アウトだろ」


「身の程知らずが。痛い目に遇いたいか!」


 クニミツの言葉を合図に、五人は、カケルを取り囲むように移動した。そのうちの一人が発砲する。と、カケルの姿が、また、掻き消えた。


「また、消えたぞ!」


「どうなってる?、奴は何処だ!」


「街中で、発砲って・・・危ないだろ。これだから素人は・・・」


 目標を見失って右往左往する拳銃男の一人の背後に、カケルは、いきなり現れると、素早く頸を極めておとした。


「あと四丁。拳銃は全部、預からせてもらう」


「ほざけ!」


 四つの銃が、一斉にカケルに向かって火を吐いた。が、カケルの姿は、またしても掻き消え、次の瞬間には、一人、また一人と無効化されていく。最後の一人、胸ぐら掴みのソメヤをおとして、五丁、全てを回収すると、カケルは、連中の車のドアを蹴破って、銃を放り込んだ。


「さて、刀男。どうする? まだ、やるか?」


「貴様・・・人ではないな。物の怪の類か?」


「あんたら、人から見たら、そうみたいだ。始末に困る危険なモノ、だからな」


 クニミツは、間合いを測りながら、油断無く言う。


「なるほど。管理機構の始末屋、か」


「ま、そんなトコだ。それで、どうすんだよ。やるのか、やらないのか」


「部下をやられて、黙っている訳が無いであろう?」


「そんなに、部下思いな感じには見えないぞ」


「確かにな。何かあると、すぐに飛び道具に頼りたがる輩は、どうにも好きになれなくてな」


 クニミツの言葉に、カケルは、妙に苛立ちを感じた。


「それで日本刀か? 丸腰の娘、相手に、抜こうとしていたヤツが、何、言ってんだ」


「斬るつもりはなかったよ。しかし、あまりに見事なタンカを切るものでな」


「弱者に向けるなら、銃も刀も同じようなモンだ。もういい。来いよ」


 カケルの言葉が、場の空気を変えた。間合いを測って移動していた足を止め、ただ、そこに立って、クニミツを睨みつける。クニミツは、居合抜きの構えのまま、ゆっくりと、間合いを詰める。


「フッ!!」


 間合いに入った瞬間、クニミツは抜刀したが、斬ることはできなかった。切っ先は、少しの手応えもなく、カケルの体をすり抜け、振りきってしまう。その隙を突くように、カケルは右の拳を繰り出した。


「そんな大振りが当たるか!」


 クニミツは刀を返さず柄頭で、大股に踏み込んだ、カケルの頸を狙う。それを屈んでかわすと、カケルの体は、クニミツの懐深くに、潜り込んでいた。


 ・・・吹き飛べ!


 カケルの左拳が、クニミツの脇腹を突く。危険を感じたクニミツは、カケルが拳を突き通す前に、後ろに跳んで、痛む脇腹を押えながら言う。


「わずか数センチで、この威力。加えて、その迅さ。恐ろしいな」


「笑いながら、言うことじゃないだろ。当たった瞬間に、わざと後ろに跳んで、衝撃を逃した。やるな」


 カケルの口元からも笑みがこぼれる。眼が緋色に染まる。一瞬の間の後、クニミツの上段打ちが襲いかかった。カケルは、半身でそれをかわし、またもや間合いを詰めようとするが、クニミツの刀は、速度を落とさず、途中で軌道を変えて、斜めに跳ね上がった。


 ギン!!


 刃がカチ合う音が響いた。カケルの手には、脇差ほどの長さの、妙な拵えの刀があった。小さな鍔と柄が刀身と一体構造になっている。


「人間相手に、これを抜いたの、あんたが二人目だ」


「それは褒め言葉か?」


「もちろん!」


 しかし、クニミツの表情は険しいままだ。逆に、カケルは笑みを浮かべたまま、ゆっくりとした口調で続ける。


「どうする? 俺もこんな卑怯技は使いたくないが、抜いてしまったものは仕方ない。続けても良いけど、あんたの刀は、もう、使い物にならんだろ」


 クニミツの刀は、刀身の中程から切っ先まで、刃こぼれでボロボロになっていた。苦々しい顔のまま、クニミツは言う。


「武器破壊とは、恐れ入る。しかし、そのふざけた拵えの刀、何処から出した」


「右手が触れることができる地肌なら、何処からでも」


「全身、仕込杖か? でたらめな身体だ」


「まったくだ。俺も、そう思うよ」


 クニミツは、ため息混じりに、刀を鞘に納め、表情を和らげて、カケルに告げた。


「仕方あるまい。この場は退こう。だが、・・・」


 クニミツは、再び、カケルを睨みつけて言った。


「このままでは済まさん。近々、手合わせ戴く。良いな!」


「はいはい。その時は最初から抜くぞ」


「そう願おう。では」


 そう言って踵を返すと、クニミツは、地面にのびている部下を蹴り飛ばし、車に乗り込むように促した。全員が乗り込んだのを確かめると、カケルに一瞥を投げ、助手席に乗り込む。連中の車は、外れたドアを放置して、駐車場から出て行った。


 その様子を見ながら、カケルは、刀を左の掌に吸い込ませて、鑑定協会の窓を見た。シオリが、小さく手を振っている。こちらも手を挙げてそれに応えた。


 カケルは、もう一度、黒服たちの車の方を振り返る。ちょうど交差点に差し掛かったところで、すぐに見えなくなった。辺りを見渡して、変なところがないか確認しながら、鑑定協会の窓に近づく。カケルは、もう一度、後ろを確認してから、窓枠に飛び移った。窓際に居たシオリが驚いて、後退る。


「お、おかえり・・・ご苦労様・・・なのかな・・・?」


「お、おう。・・・ただいま・・・」


 二人が、変な挨拶をかわしていると、突然、歓声が沸き起こった。


「おおお! 凄ぇぞ、にぃちゃん!」


「強ぇえ! 何なんだ、あのスピード!」


「か、神や! ケンカの神!」


「シオリちゃんのタンカもカッコよかったぁ!」


 さして広くない事務所に、かなりの人数の野次馬が居た。二人は、はしゃぐ野次馬たちに取り囲まれ、身動きが取れなくなりそうだった。


「カ、カケル・・・とにかく、外に出ない?」


「そうだな。・・・はぁい! 皆さぁん! 開けてください! 通りまぁす!」


 カケルはシオリの肩を抱きかかえ、群がる人々を押し退けながら進んだ。ドアを出ても、野次馬は居た。花道状態の廊下を、二人は、小さくなって進み、やっと開放されたのは、右に折れて階段を降りた自販機の前だった。


「ふえー、ビックリしたぁ。結構、人、居たんだなぁ」


 階段上の廊下からは、まだ、騒いでいる声が聞こえていた。野次馬がやって来ないか、後ろを振り返って様子を窺っていると、シオリが背中にしがみつくのを感じた。上着を掴む手が震えている。驚いて向き直ろうとすると、シオリが小さな声で言った。


「お願い。・・・少し、このままで居させて」


「い、良いけど・・・どした?」


「今になって、ふ、震えが・・・。ホントは・・・凄く恐かったの」


「そりゃ、そうだ。・・・何にしても、間に合って良かった。怪我してないよな?」


「うん、平気。・・・ありがと。守ってくれて・・・」


 こんな時、どうすべきなんだろう。カケルは、手持ち無沙汰な両手を握り締め、ただ、無言でジッとしているしかなかった。やけに永い数分が過ぎ、ようやく、シオリは、深呼吸を何回か繰り返して、言った。


「・・・やっと落ち着いた。もう大丈夫。・・・ごめんね」


 シオリが、掴んでいた上着を放す。カケルは、向き直って、シオリを見た。


「は、恥ずかしいな。・・・あんまり見ないで」


 シオリは、はにかんで、うつむいた。カケルは、シオリの口元が笑っているのを見て、ホッとする。


 ・・・何だよ、これ。昨日から、やたら来てないか? このパターン・・・。


「それにしても、・・・ホント強いんだね、カケルって」


 お、おっと、何の話だ? 持て余し気味の感情に呆けていたカケルに、シオリが話しかけた。


「あ? ああ。・・・ケンカならね。けど、それ以外は、からっきしだ」


「からっきし? 何のコト?」


 装備を使いこなせずに道に迷い、人間相手に刀を抜く。挙句の果てに、たかが女の子の様子に、気持ちを振り回されている。バカっぷりは変わらないのに、揺るがなかった自分は何処へ行ったのか。カケルは、今ひとつコシが入ってない、自分の言動が歯がゆくて仕方がない。


「いや。・・・何でもない」


 ・・・しっかりしろ、俺! やること、あるんだろが!


 監視対象物と保護目標の居所を特定しなければならない。それも、できるだけ早く。問題は、探査作業に必要な時間が、どのくらいなのか見当もつかないことだ。そんな考えに集中することで、半ば無理矢理、気分を変える。仕事だ! 仕事しろ!


「・・・カケル?」


 シオリは心配そうに、様子がおかしいカケルの顔を覗き込む。その視線に、すぐに気づいたカケルは、眼を逸らさないよう、必死でシオリの眼を見て言った。


「実は、シオリに相談したいコトがあって来た。時間、取れないか?」


「うん。鑑定協会の理事長と、打ち合わせの約束があるから、その後でも良い?」


「鑑定協会理事長か。シオリの直接の依頼主、だよな」


「うん。それが何?」


 カケルは、一旦、視線を外して、大きく息を吸ってから、シオリの眼を見詰め直した。あのまっすぐな眼差しが、カケルを捉えている。カケルは、負けじとシオリを見詰めて言った。


「鑑定協会に今回の遺失物探査を依頼したのは、俺の登録先で雇い主の特殊危険物管理機構だ」


「えっ? じゃあ、カケルも・・・」


「そうなんだ。シオリが見つけて、俺が確保する。シオリも俺も、実は、同じモノを追っていたんだよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ