表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/55

第二章 置文と願文 5.

5.


 高氏は身を乗り出すようにして、直義に問うた。


「お前から見ても、かの僧侶には威厳があったか?」

「着ているものなどは粗末でしたが、一介の僧侶では持ち得ない気迫を感じました」


 高氏は、うんうんと頷いた。


「もしかすると瑞泉寺にお戻りなのかも知れんな……得宗も待っていた様子だったし」


 ぶつぶつとつぶやきながら顔を上げると、高氏は直義に向かっておごそかに告げた。


「直義、お前を助けたのは、おそらく夢窓禅師だろう」


 仏道に興味のない直義でも、聞き覚えのある名だった。

 天狗を追い払った気迫から考えても、只者ではないのは確かだろう。


「瑞泉寺の住持でしたか? 高名なお方のようですが、どのようなお方で?」

「知らんのか?! 京の南禅寺におられたところを、わざわざ得宗の母君が頭を下げて鎌倉に来ていただいた、徳の高い禅師だぞ」


 高氏は呆れた顔で直義を見つめた。


「本当は建長寺に入っていただきたいのだが、未だ修行が足らずと己を律し、年の半分は、人里離れた険しい場所に籠っておられるらしい」


 建長寺は鎌倉で一番格の高い寺である。

 年の半分も留守にして住持といえるのだろうか? と直義などは思うが、高氏の恍惚とした物言いを聞いていると、それでもよいらしいのは察せられた。


「禅師は得宗家や幕府の人間だけでなく、京の朝廷でも……」


 そこで高氏ははっと言葉を切り、口ごもった。

 だがすぐに、そんな自分を怒る様に顔をしかめて、高氏は話を続けた。


「配所の御方も、師と仰がれた高名な禅師だ。お礼に伺うなら……いや、必ず伺うように。くれぐれも失礼のないようにな」


 配所の御方――隠岐へ流された後醍醐帝に、高氏は複雑な思い入れがある。

 足利が倒幕を行おうとするなら、同じ目的を掲げる後醍醐帝を担ぐのは、自然な成り行きだ。

 その意味では、直義も配所の帝に無関心ではない。

 だが高氏のように、後ろめたさや、尊崇の念を持とうとは思わない。


「分かりました」


 去るつもりで腰を上げた直義は、未だ思い沈んでいるように見えた兄に引きとめられた。


「待て、直義。こちらの話は済んでおらん」


 あっ、と直義も気づいて、姿勢を正して座り直した。

 心持ちひそめられた高氏の声が直義に届く。


「小太郎との折衝はどうなっている?」


 『小太郎』とは、新田の現当主、義貞の幼名だ。

 今回、直義が足利荘まで赴いた目的は、荘園の石高を問いただすためとなっていた。

 だが、それは表向きで、本来の目的は、隣にある新田荘を訪ねることにあった。

 新田は足利と同じ源氏の嫡流で、足利が北条相手に戦を起こすに当たっては、当主の動向をしっかりと把握しておかねばならなかった。


(幕府に冷遇されている新田が、敵に回ることはあまり考えられぬとはいえ、可能性としてはなくもない)


 また、静観せず倒幕側こちらに組するというなら、連携して動いた方が、お互いのためだった。

 具体的には、この先、西へ大規模な出兵を命じられるだろう足利が、京の六波羅を制し、手隙になった鎌倉を新田が取れれば理想的だった。

 直義は兄の不安定な精神状態をおもんばかって、結論だけを口にした。


「委細全て、あちらは承知しましたよ」

「そうか……!」


 高氏の声は、興奮を押し隠せないように語尾が震えていた。

 直義の新田における交渉相手は、小太郎義貞でなく、その実弟の脇屋義助だった。

 義助は、義貞ほど足利に恨みつらみはなく、義貞より遥かに理屈の分かる相手だった。


『……兄上は分からんよ。足利が立つ以上一緒にやらんなら、新田がその後、一族のみでどうするつもりなのか』


 新田荘と足利荘の、境界付近にある荒れ寺で落ち会うと、義助は疲れたように吐き出した。

 幕府も憎いが、それに媚びへつらってきた足利も憎い――という義貞をなだめすかして、共闘を認めさせるのは、さぞや骨の折れる仕事だろう。

 直義は労わるように声を掛けた。


『そうだな。北条に付くっていうのならともかく』


 足利に謀叛ありと、北条に告げれば、新田は幕府でそこそこの出世ができるだろう。

 自らが滅ぶような可能性を、しゃあしゃあと上げた直義を、義助は苦い顔でにらみつけた。


『それはねえよ。足利に対してそこまで出来るんだったら、今まで大人しく煮え湯飲んでねえだろ』


 唸るように吠えた義助に、直義は素直に頭を下げた。


『悪いな。一応聞いておくべきかと思ってな』


 義助はふくれていたが、手をひらひらと横に振った。


『お前のその性格は知ってっからいいよ。実際、そん位じゃないと、北条相手にやっていけねえだろうし』


 義助にとって噂に聞く北条の面々は、それこそ鬼や天狗の類と変わりがないのだろう。


(実際は……)


 北条相手より、お前と同じで実の兄相手の方が面倒だ――とは言わず、直義は曖昧に笑って鎌倉に戻ってきた。

 その厄介な兄は、目の前で仏に感謝していた。


「これで、京と鎌倉を一気に片付けるのも夢物語ではなくなる。やはり神仏のご加護が足利にある証左だな」


(ならば戦支度も、いやいっそ、戦そのものも神仏がやってくれればよいものを)


 直義は投げやりに神仏に当たりながら、今日一日の疲れが、どっと背にのしかかってくるのを感じていた。





――――――――――――――


第二章終わり。


太平記御用達のキャラ、

・後醍醐天皇

・足利高氏(尊氏)

・高師直

・新田義貞

・脇屋義助

出て参りました!


・夢窓禅師(疎石)

は禅宗のスーパースターです。

スポット参戦みたいなもんですが、これからも出てきます(^_^)



……ご意見ご感想お待ちしております。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ