表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/55

第十章 鎌倉の虜囚 2.

2.


 京からも度々、文が届いた。

 師直からは、尊氏や朝廷の出来事が定期的に届き、正季からも一通、西の叛乱や、都の様子を知らせて来ていた。

 両者に共通していたのは、『護良親王が荒れている』という件だった。

 配下は以前にも増して、乱暴狼藉を繰り返し、親王が帝から叱責を受ける事態になっていた。


『このままだと、征夷大将軍の地位を剥奪されるのではないか?』


 という噂が、まことしやかに囁かれていると、どちらの文も結んでいた。

 護良親王が征夷大将軍を降ろされれば、その地位は空く。


(そこへ兄上が入る、などということはあるのだろうか?)


 廉子の美しい、白い相貌が、ちらりと直義の脳裏を過ぎった。

 胸に巣食っていた嫌な予感が再び広がり始めたが、結局は尊氏に任せるしかない問題だった。



 最初の頃の、師直からの文には、千寿王の身柄についての問い合わせもあった。

 鎌倉に戻った当初は、直義も己と引き換えにして、千寿王を京に送る予定だった。

 だが、久しぶりに顔を合わせた千寿王の口から、たどたどしい口調で


「叔父上、なにゆえ父上は、せいいたいしょうぐんにならないのですか?」


 と聞かれ、考えが変わった。京には、


『雪の中を送るにしのびない。春になったら送る』


 としたためて、直義はなるべく、一日に一度は千寿王と話すようにした。

 そうして、登子が掛けた、呪いのようなものを少しずつ解いていった。


 ――北条が滅びたのは自業自得で、足利が天下を取るためではない。


 詭弁は百も承知だが、噛み砕き何度も言い続けたかいがあってか、千寿王はむやみに『せいいたいしょうぐん』とは言わなくなった。

 それでもこんな状態で、『征夷大将軍』の去就が噂になっているという京に、行かせて良いものかと直義は悩んだ。


(だが常に臨戦態勢の、今の鎌倉に置くよりはましか)


 結局、京の尊氏の元にいたほうが、心身ともによいと判断し、直義は千寿王を送り出すことにした。

 用意をしておくようにと、千寿王に言い渡したが、いつも「はい」と素直に返す子供は、しばし黙ったままだった。

 直義がもう一度、同じ言葉を繰り返そうとした時に、ようやく千寿王が口を開いた。


「叔父上、千寿はめいわくをおかけしておりますか?」


 意外な問い掛けだったが、直義は真面目に否定した。


「そんなことはない。お前が鎌倉にいてくれたおかげで、兄上も俺も助かった。足利の跡取りとして、存分にお前は働いた。京に行って父上母上の元で疲れを癒すと良い」


 直義に褒められたのが分かったのだろう。千寿王は嬉しそうに笑みを浮かべたが、すぐに表情が曇った。


「叔父上、千寿は……鎌倉にのこってはいけませぬか?」


 直義は思わず眉を顰めた。


「何故だ? 父上母上に会いたくはないのか?」

「父上母上には、お会いしとうございますが……」


 口に出しにくい事柄なのか、千寿王の言葉は途切れ途切れになった。


「千寿が鎌倉をはなれると……、よくないことがおこると……」


 直義は驚き、反射的に口を開いた。


「誰がそんな事を?!」


 千寿はびくっと震えた。あわてて直義は宥めるように付け加えた。


「お前に怒っているわけではないぞ、千寿」


 怯えるように己を見上げる甥に、直義はなるべく柔らかく言い聞かせる。


「お前には、母と一緒に京へ呼べず辛い思いをさせた。だがもう俺がいるし、お前が鎌倉を出るのによくないことなど何もないぞ」


 直義の言葉を聞いてはいるようだったが、千寿王は中々口を開かなかった。

 辛抱強く直義は待った。

 今日まで話してきて、千寿王が利発で素直な子供なのは分かっていた。

 何か理由があるはずだった。


「……てんぐが」


 消え入りそうな声だったが、その言葉は、直義の耳にはっきりと届いた。

 またか!――という思いと、夢窓の警告をすっかり忘れていた自分の頭に、冷水を掛けられた気分だった。


「母上と、はちまんさまをもうでた帰り、夜のようにくらくなって、わたしはひとりになって……みなのはなしていたてんぐと、同じすがたのモノノケがあらわれて……ほ、北条の血をひいた千寿がいるから、鎌倉にいるみなはだいじょうぶだからって……いなくなると、みなが……みなが……こ、ころされた、北条のかたがたにふくしゅうされると」


 話を聞くにつれ、直義の内心の憤りはどんどん大きくなった。


(幼子にむごい真似をしてくれる……)


 怒りを噛み殺し、直義は千寿王の両肩を包み込むように、両手を乗せた。

 千寿王の身体は、小刻みに震えていた。


「千寿、天狗なんてものはいない。お前が会ったのは、お面を付けた『ただびと』だ」

「……いない?」


 つぶやく千寿王に直義はゆっくりと頷いた。


「お面を取れば、あれらはただの人だ」


 子供をからこうて遊んでいるだけだ――、と直義は千寿王に笑いかけた。


「だから天狗に何を言われても、気にすることはない」

「あれはうそなのですか?」


 縋りつくようにして問う千寿王に、直義はきっぱりと言い放った。


「作り話だ」


 千寿王の震えは徐々に治まっていった。


(天狗といい登子といい、幼い子供に重い言葉を背負わせるものだ)


 直義は苦く述懐する。


(幸いというべきか、千寿王の精神は柔軟だ)


 すぐには、直義の言葉を信じきれない様子だったが、納得するのも時間の問題だろうと思われた。

 だが、夏前には尊氏の元へ送れるかと考えた直義の予定は、また先送りになる。

 急激に、京の町の治安が悪化していた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ