第一章 妖霊星の宴 4.
4.
直義は、改めて僧侶の顔を見た。
暮れる日を浴びて赤みが差した僧侶の顔は、歳を経た木彫りの仏像のようにのっぺりとしていた。
細面の顔に浮かぶ表情も泰然として崩れず、容易に感情を窺わせない。
「あれらは都からの……災厄の使いとでも?」
かまをかけるように尋ねると、僧侶は首をわずかに前に傾げた。
「――であったとしても、ただの先触れ。気に留め過ぎると病みますぞ」
人であろうと、怪異であろうと、祟ることはあるだろう。
(現世への明確な思惑があるだけ、人のほうが厄介だな)
「そうですね……いや、御坊のおかげで助かりました」
とりあえず直義は、僧侶へ向かい深々と頭を下げた。
「人の一助となるのが、我らの役目です」
恭しく手を合わせ、目礼する僧の姿を見て、ようやく直義に辺りを見回す余裕が戻った。
夕陽に照らされた若宮大路では、物売り達が腰を上げ、莚を畳み、帰り支度をしていた。
それは直義のよく知る光景で、先程まではまさしく夢幻の出来事だ。
実際、日の高さから考えても、直義が足利の屋敷から出て、まだ半刻もたっていないだろう。
「巻き込んでしまい申し訳ない。御坊も所用の途中であったでしょう」
「お気遣いには及びませんが……あのような者共でも、故なきところには現れぬもの」
僧侶は眉間に皺を寄せ、じろりと直義の顔を見つめた。
「ちなみに足利の若様は、何処にお出での途上でしたかな?」
おや――と、直義は思った。
直義は確かに足利の総領の弟で、若様と呼ばれることもあったが、あまり表に出ることはなかった。
一昨年まで父が当主で、名代には兄がいたためである。
ただ、寺社には寄進、法事などで赴く機会もあり、僧形の者に素性が知られていても、それほど不思議ではない。
だが目の前の僧に見覚えはなかった。
「兄を迎えに、得宗殿のお屋敷を訪ねるところでした」
隠すほどのこともないので直義が素直に答えると、僧は薄い唇に、底の知れない微笑みを浮かべた。
「さて御身は、得宗殿のお屋敷にあった怪異を存知ていたご様子」
直義が最後に天狗と交わした問答を、僧はしっかりと聞いていたらしい。
「兄上思いのお心はご立派。なれど、怪しき事象が起こりし場所へ、お供も連れずに参るとは」
一息入れた僧はジロリと直義を見つめた。
「お立場を考えれば、いささかご油断が過ぎましょうぞ」
鋭い眼差しに射すくめられ、直義はばつ悪げに笑った。
「怪異の一つや二つ何ほどのものぞ……と、甘く見ておりました。まだまだ修行が足りません。御坊が参らねば、未だあの暗闇をさまよっていたでしょう」
改めて御礼を申し上げます――と、口先だけでなく、直義は再び几帳面に頭を下げた。
僧は表情を緩めたが、ぽつりと、どこか咎めるような口調でつぶやいた。
「若様には、花がありすぎる」
「はっ?」
何を言われているか分からず、直義はとっさに反応できなかった。
僧は畳み掛けるように続けた。
「有無を言わさず、人の目を惹き寄せる存在は、あのような輩も見逃しませぬ。お気をつけ下され」
「それはどのような……あ、お待ちください!」
僧に背を向けられ、直義はあわてて声を掛ける。
「屋敷で礼を……!」
僧は肩越しに短く会釈して、すたすたと立ち去ってしまった。
一緒にいた男も、思っていたより若い顔に感じの良い笑みを浮かべると、直義に頭を下げ、僧の後を付いていった。
二人の背中はすぐに、壊れかけた塀の向こうに消えた。
道には、まだ夕日の朱色が残っていたが、もう先刻のような生々しい血の色には見えなかった。
「天狗と僧侶か……」
一つつぶやくと、直義はくるりと踵を返した。
先刻とは打って変わって路はガラガラに空いていたが、得宗館を訪ねる気は失せていた。
日が暮れてしまう前に家路へつこうと流れる人々の中に、直義も紛れることにした。
―――――――――――――
第一章ここまで。
プロローグみたいな話になりました。
……ご意見ご感想お待ちしております。