第八章 褒賞の波紋 3.
3.
則村は呻き声のようなものを上げると、尊氏の前に崩れるように座した。
「此度の恩賞の件ですな?」
息が落ち着くのを待って発した尊氏の言葉に、則村は大きく頷いた。
先の戦で、帝に付き従った者達は、ほぼ全員が充分な褒賞に与ったが、唯一の例外と言ってもいいのが、この赤松則村への扱いであった。
「そもそも、佐用ノ庄は、元からワシが世話をしている土地なのだ。それが認められたのはともかく、播磨の国司をお取り上げになるとは、いかなる所存か!」
当然の不満なのだが、足利にどうこうできる話ではなかった。
「則村殿も知っての通り、土地や官位、全ての取り決めは帝がなさっておいでです。異議申し立ては不遜なれど、理に合わぬなら、千種卿や護良親王に頼まれては……」
則村は、帝からというより、護良親王の呼び掛けで蜂起した豪族だった。
「既に頼み申した……が、決まったものは何ともならんと、まるで取り合っては下さらんかった」
尊氏と直義は、苦い思いで視線を交わした。
護良親王は、義貞を都に呼んでいる。
幾ら十分な働きをしたとはいえ、帝を通さずにだ。
(ここで借りが一つ)
しかも自ら呼びつけた以上、相応の褒賞を与えねば、新田も不審に思うだろうし、足利への牽制にもならない。
実際に、義貞や義助に官位が与えられていることから考えても、親王は既に、朝廷へ大きな借りを作っている筈だった。
(これ以上の要望は通せないくらいに、か)
直義は、がっくりと肩を落とした則村を見遣った。
常に、他を圧するような気炎を吐いていた偉丈夫の、大きな身体が一回り小さくなったようだった。
「尊氏殿……ワシは分かった」
則村はのろのろ顔を上げ、血走った眼で尊氏を見つめた。
「刀を差していても、やはり宮様は、所詮宮様じゃ。あの方々に、土地に命を賭ける武士の気持ちは分からんのだ」
深く息を吸った則村は、大きく外へと吐き出した。
「ワシらの声が帝にすら届く……新しい時代が来るのだと! 期待をかけたワシが愚かだったのじゃ!」
血を吐くような慟哭だった。
似たような怨嗟の声は、京の各所でも聞こえていた。
(無理もない)
古い世が滅んだ後に来る新しい世を、期待しない者はいない。
そして、期待が大きければ大きい程、報われなかった際の落胆もまた大きい。
京にいる者の多くは、今まさにその大きさを味わっているところだった。
だが……
「そんなことはありません、則村殿」
きっぱりとした否定の声に、則村だけでなく直義も師直も、驚きの表情を浮かべて尊氏を見た。
「私が、此処でこうして、則村殿と言葉や心を交わせる今が……この時が、北条の頃と同じ訳はない。確かに我らは、新しい世を作ったのです」
まだ始まったばかりではありませんか?――尊氏は身を乗り出し、則村の両肩をつかんだ。
「過酷な戦を耐え抜いた我らなら、きっとまた道が拓けます。だがここで投げ出せば、我々のこれまでの労苦が無になりますぞ!」
慰めるだけの、おためごかしでないのは直義にも分かった。
あれだけの思いをして……文字通り身を切るようにして、幕府を裏切った尊氏としては、今が、北条のいた頃と同じと言われるのは耐え難い話だろう。
(おかげで必要以上に、声に熱がこもっている)
事情を全く知らない則村は肩を震わせると、のどから搾り出された、嗚咽混じりの声でつぶやいた。
「やはり足利殿は、武家の棟梁ぞ……!」
赤ら顔をしわくちゃにして、則村は大人しく帰っていった。
去り際、
『自分は播磨に帰るが、今日の話は決して忘れまい』
と、重く言い置いて。
「熱い御方ですなあ」
熱すぎると言いたげに師直が手を左右に泳がせると、
「あれが本当の武士というものだろうな」
と尊氏が返した。
では、自分達は何なのだろうと直義は思う。
『宮様は宮様』と言い切られた護良親王。
護良親王のように武士になりたがるでなく、『公家として』刀を握るという顕家。
『武家の棟梁』と言われた尊氏は、自身が本物の武士でないという。
(『悪党』なのに、帝の一の忠臣と呼ばれる正成は、自身を何と呼ぶのだろうか)
一度、話がしてみたいと、直義は思った。
宴の支度が出来たと家人が呼びに来て、直義と師直は尊氏を置き、先に広間に向かう。
「それにしても」
師直がぼそりとつぶやいた。
「則村殿に対する帝の恩賞は、明らかに少なすぎませんか?」
歩きながらの師直の問に、直義も問で返す。
「則村殿が都から去ることで、一番不利益を蒙る者は誰だ?」
「利益でなく、不利益ですか? 難しいですな」
「難しくもないだろう。兵の数で考えてみろ」
「そりゃ、則村殿は護良親王が呼んだのですから……ああ、なるほど」
師直は立ち止まり、ぽんっと手を合わせた。
「聞くところによると、親王殿下は内裏に敵が多いそうだ」
顕家の話は、こんな所で裏付けられた。
師直が呆れたようにつぶやいた。
「……でしたら、足利など放っておいて、己の足場を固めればよろしいのに」
そもそも新田勢を京に呼ばねば、則村が追いやられる事態には、ならなかったかもしれない。
直義も、何度目かの実感にうんざりとした気分で、
「俺もそう思う」
と短く返した。
――――――――――――――――
…高氏はここから『尊氏』と表記を替えます。
…赤松氏は、この頃だともう『円心』って名乗ってるかもしれませんね。分からんのでとりあえず『則村』で通してます。
※大昔、教科書で習った頃の『建武の新政』は、なんかピカピカきれいなイメージがありましたが、調べれば調べるほど、大の大人が餓鬼のように権利や権力を掴み合いで奪い合うイメージになります(-_-;)。
いや、世界中どの戦後も、そんなもんかもしれませんねー。