表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/55

* 第七章以降のモロモロ(座談会、予告、その他)



(読まなくてもノープロブレム!)


(いろいろひどいです)


(本編とはあんまり関係ありません)


(大きなお心でお読みください)









■番外座談会「家族の肖像」


*列席者…D:直義、S:正季、R:師直、T:登子




D>ようやく第七章まで来たな。


S>やっと北条倒して京都編。ちょいゆっくりだったね。


R>何をおっしゃいます。苦渋と隷属の鎌倉編は、もっとねっとりじっとりやっても良かったと思いますぞ!


D>冗談じゃない。兄上がおかしくなって苦労するのは俺だぞ。


R>私がついているではありませんか。


T>私もいるではありませんか!


R>あわわ、奥方様。


T>あれだけ心を砕いてお仕えした高氏様に、実家を滅ぼされ鎌倉に打ち捨てられた悲劇の美女、登子とお呼びください。


D>あ、義姉上は次章で暗躍…いえ、活躍していただく予定ですので。


T>義姉上なんて呼ばないで、昔のように登子(出来れば語尾にハートを付けて)と呼んでください。


R>やややや!(←嬉しそう)


S>あんた達、そういう仲だったの?


D>違う! 兄上と結婚する前は、普通に「登子殿」と呼んでいたぞ。


T>そう、運命のあの日。今は亡き赤橋の兄に引き合わされた、足利のご兄弟。光の君のようなお姿に一目で恋に落ちた私に、貴方はおっしゃった。

『あなたが登子殿ですか?兄上が羨ましい』と……


S、R>やっぱり。


D>普通褒めるだろう! 兄上のいいなずけだぞ。おべんちゃらの一つも言うわ!


T>おべんちゃらなんてひどい…!(泣きながら退場)


S>よく自然に『おべんちゃら』なんて言葉出て来るな。


D>母上が京出身なんだよ。あ、お前が関西なのに関西弁じゃないという指摘もあったぞ。


S>関西弁じゃなくて上方言葉だが……真面目に書けば、西方の人物は出身地によって全部違うよ。しかも帝や顕家殿は公家言葉だし、注釈だらけで殆ど意味が通じんぞ。この時代標準語(中央語)は、こっちだって意識強いしな。


D>その点、兄上も俺も母方が京の出で、文化的に恵まれてたな。


R>浄妙院様(足利兄弟の母清子)の上杉家は、元々藤原家でございますからね。先代、先々代の殿は、なるべく北条から離れた血縁を求めたのでしょう。


D>北条家からも奥方もらってたけどな。お子様もご本人も早くに逝かれて…だよな?


R>まあその辺りはいろいろ……ごにょにょ(黒い言葉)、でございますよ。


S>怖いわ~名門の一族って~


D>うるせーよ、悪党。


S>あぁ、あんたの口調もころころ変わるとご指摘があったね。


R>ぞんざいな言葉遣いだと心を許されているようで、私は嬉しいですよ!


D>うあぁ(嫌そう)、目上と『それ以外』で分けてるだけだ!


S>あんたの場合、主に『兄上』と『それ以外』だよね。まあいいけどさ。


D>文句あるなら、お前にも丁寧に話してやるぞ。

「正季様、よしなにお頼み申しますね」(『ね』にアクセント=顕家の真似)


S>ごめん。いい。やめて。


D>お前だって、正成殿に話す時は変わるだろう?


S>いや、あんまり変わらないと思うぞ。


D>そんなもんか?(ちょっと心配)


S>ウチはそうだね。俺が丁寧な言葉使ったら、兄者に病人か、偽物認定されるね。間違いなく。


D>そうか……。


S>まあ、姉上には敬語で話さないと蹴られるけどね!(姉者もNG)


D>なんだそれは?!


S>ウチの姉上、巫女体質っていうの?気性荒くてねー。頭に血が上って、あっさり旅芸人と駆け落ちしちゃうくらいだし、怖いんだよ~。家長の兄者も『もうあきらめた』って、好きにさせてるくらいだから。


D>数万の兵を数百で追い返した正成殿があきらめた?!


R>……上方の女子にも色々あるのですね(呆然)。


S>アレは規格外だから、執事サンのお付き合いしてるような公家のお姫様や、武家の奥さんと比較しちゃいけないよ。


D>師直、大概にしておけよ……っても無駄か。お前、後世に変な所で名前残るもんな~


R>やややや(汗だく)。


S>『仮名手本忠臣蔵』ね。人形浄瑠璃に歌舞伎のお題ときちゃあ、江戸じゃ、一番の有名人だねえ。


R>うおおおおぉぉぉーーー(泣きながら退場)


S>後世は、過去の人物を好き勝手に使うからね。兄者なんて戦前『忠義』の代名詞にされて利用されたし。ははは、むかつく。


D>「青葉茂れる桜井の~」か。やたら美しい話にされたな。ウチの兄上は逆賊として、江戸から戦前まで長い間けちょんけちょんにされたけど、戦後再評価されたな。


S>勝手だとは思うけど、時代によって評価が変わるのは面白いね。


D>変わると言えば、教科書にも兄上として出てたあの絵姿(「騎馬武者像」)。結局誰だったんだ?


S>あの執事さんだったって説もあるけど、一回りして、結局あんたんとこの兄上で良かったんじゃない?って説も出てるよ。


D>いい加減だなー(-_-;)


S>だからこんな話も書けるんでしょ(^_-)?


D>違いない。



――――――――――――――









 そして……


 まだまだ直義の旅は続く。

 急転直下の第八章!



「この革命は失敗じゃった……」

 やるせなさを抱いて忠臣は去っていく。


「鎌倉にはもう戻りたくないんだ」

 無数の墓標に沈む武家の都は今!


「お先に参ります」

 またすぐに会えることを疑わなかった日。



 出会い、別れ、そして再会……!

 運命の用意した幾つもの岐路。

 掴みとれるのは誰の手か。




 Coming Soon!




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ