表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/55

第七章 京の花 2.

2.


 夢窓は、現在の鎌倉の様子を簡潔に語り終えると、まだ今夜は尋ねる場所があると言い、身軽に立ち上がった。

 別れ際、直義は頭を下げ願い出た。


「よろしければ、次は禅の教えについてお聞かせ下さい」


 仏道に興味はないが、この僧の信じる教えならば、一度聞いてみたかった。

 夢窓は目元をほころばせた。


「教えは人に会うたびに、新しく深くなる。拙僧の方から是非お願いしましょう」


 夢窓が去ると、正季は「ふう」と息を吐いて足を崩した。

 気を張るなと言っても、やはり自然と姿勢が正されるのだろう。

 同じように、強張った身体を解しながら直義はぽつりと言った。


「法師達を処罰したことを責められるのかと思った」

「どちらかといえば逆だな。あんたは正しいって、お師匠も言っていただろう?」


 全てを肯定するような意味ではなかったが。


「あの御方の声には、有無を言わさぬ力がある。間違っていると言われたら、すんなり従ってしまいそうだ」

「あんたに限って、それはないと思うがな。まあ、気晴らしになったなら良かった」

「まさか、俺の気晴らしで呼んだとかではあるまいな」


 正季は右手に酒の器を持ったまま、左手を左右に振った。


「お師匠はこの家の主とも昵懇じっこんでな、俺があんたをここへ案内すると言ったら、顔を出そうって自分から来たんだよ。鎌倉の件を話しておきたかったんだろう」

「意に沿えると良いがな」

「できるだけで構わんだろう。むしろ、新しい話し相手ができたほうに喜んでいたようだし」


 それにしても遅いな……と、正季が思い出したようにつぶやいた。


「なんだ? まだ誰か来るのか?」

「こちらが本命だ。この家の主に、あんたを連れてきてくれと頼まれた」


 直義は思わず警戒する。

 先刻の夢窓も不意打ちだったが、これだけの屋敷の主となると身分のある人物だろう。


「どなただ? まさかお前の兄者か?」

「そちらも会いたがってはいたが、今夜は戦勝の宴で宮中だ。あんたの兄上もご一緒のはずだぞ」


 あぁ、と直義は思い出した。


「謹慎中の俺はともかく、お前は出ないでいいのか?」

「無礼講と言ってはいるが、帝や公家やらと一緒に飲むなんて、考えただけでも息がつまる」


 正季の皮肉な物言いに、思いもよらない場所から非難の声が返った。


「貴公の兄君は、立派に務めてお出ででしたよ」


 いきなり涼やかに響く声が聞こえ、直義はぱっと廊下を振り返った。

 人影は少し離れた場所にあり、近づくに連れて部屋の灯りが白い姿を幽玄に映し出した。

 あらわになったその細面を見て、直義は言葉を失った。

 白の直衣。

 烏帽子を着けているのでかろうじて男――少年だと分かる。だが……


(こんなに美しい顔がこの世にあるのか)


 切れ長の目、すっきりのびた鼻梁、薄い口元、透き通るような白い肌に細い顎。

 まるで木で彫られたような整った造形だが、清冽な瞳の光と合わせ、全身から艶やかと言っても良いほどの生気を漂わせていた。

 少年は直義を視界に入れると、輝かんばかりに表情を明るくした。

 優雅な仕草でその場に座り、頭を傾ける。


「お待たせして申し訳ありませんでした。宴から中々抜け出せず、失礼を致しました」


 頭を下げられて、直義は困惑する。


「今噂をしていた所です、顕家殿。」


 隣で正季が軽く頭を下げ、直義へ手を向ける。


「お分かりと思いますが、そちらが足利殿のご舎弟、直義殿です」


 少年は直義を見つめたまま、嬉しげに手を合わせた。


「おう! 閻魔の如き仕置きと、仏の如き涼やかな面立ち。まこと噂どおりの御仁じゃ」


 どう返してよいか分からず、耐え切れなくなった直義が、正季に向き直った。


「正季、こっちの紹介がまだだ」


 すまんすまんと、ちっともすまなそうでない正季が笑いながら、少年を紹介した。


「直義殿、そちらの御方は北畠顕家殿という。お父上の北畠親房卿はご存知だろう? 顕家殿ご自身も、帝の覚えめでたき公達だ」


 北畠親房は、帝の側近中の側近で、直義も何度か顔を合わせている。

 親房の才気煥発な若君についても、噂で聞いていた。

 直義は手を床に付け、顕家に向かい頭を下げた。


「お名前は兄からも伺っております、顕家殿。お初にお目にかかる。足利直義と申します」

「顕家です。お噂を聞いて、一度お目にかかりたいと思い、正季殿に頼みました」


 法師共の処罰はともかく、まさか宮中にまで巷の下世話な噂が届いているとは思えない。

 直義は正季を睨んだ。


「いや俺ではないぞ。いきなりあんたの話が出て、驚いたのは俺もだ」


 正季の否定に顕家が頷く。


「直義殿のお噂は、町の者から聞きました。二条のこの屋敷を修繕する前から、私は幼い頃より、よく京の町には出ているのです」


 直義も、公家がお忍びで町へ出入りするという話は聞いていた。


(しかし、こんな美しい顔立ちの童が表を歩いては、目立って仕方ないだろう)


 よくも無事だったものだ――と見つめた直義の視線を受け、顕家はころころと笑った。


「私はすばしっこい童で、たいていの家人は追いつけませんでした」

「そんな調子で、顕家殿は弓や剣もよく扱う」


 正季がさらっと付け加える。


「相手をさせた俺の部下が負けていた」


 驚く直義の前で、顕家は正季に軽く頭を下げる。


「その節はご無理を言いました。己の技量を確かめておきたかったので」

「昨今は何かと物騒ですからね」


 直義の相づちに顕家は頷いた。


「大塔宮様の勇姿を見て、私でも帝をお守りできるのではと、鍛えております」

「尊いお志です」


 無難に返す直義の目の端に、面白そうにこちらを見ている正季が入る。

 直義は大塔宮……護良親王自身に恨みはなかった。


(恨むには相手を知らな過ぎる)


 親王の足利への言動、行動からすれば、本来はそれでも恨んでしかるべき相手ではあるのだが。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ