表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/55

第一章 妖霊星の宴 3.

3.


 不意に直義の耳へ、ジャリっという草履ぞうりが砂を噛む音が入ってきた。

 やや遅れて、暗闇に赤い光も一筋差し込んできた。


「此処に幕を広げるのは、いずこの御山の眷属ぞ!」


 場を制すように響き渡った声は、重ねた歳と、同時に明晰な知性を窺わせていた。

 声の方角を探すまでもなく、赤い光の中に男の影が伸びている。

 直義はそちらへ目を凝らした。

 小柄な、こぢんまりとした輪郭にも関わらず、いるだけで迫って来るような強い存在感がある。

 どうやら逆光になっているだけでなく、もともと黒い衣を纏っているらしい。

 僧侶か? と思う直義の発想を裏付けるように、『物の怪』の声が応じた。


「何処にいるも我等が勝手ぞ、禅の信徒よ」


 まとわりつくような声音を弾くように、清冽な声が返る。


「さにあらず! 此処は八幡大権現の参道ぞ」


 僧侶は手にしていた杖を、ザクッと地に突き刺した。


「わしはもとより、おぬしらも勝手は出来ぬはず。ことわりを曲げて、権現縁ごんげんゆかりの者に手を掛けるとあれば、わしも先刻来の騒ぎ」


 ……見過ごしにできぬがよろしいか?――僧侶がぴしゃりと言い放つ。

 その毅然とした態度にかぶせるように、ひどく人間らしい舌打ちの音がした。


さかしらしい!」


 僧侶は毛ほども意に介した様子はなく、淡々と通告する。


「用を終えたなら、疾く巣へ戻られよ。この地は未だおぬしらの版図はんとに非ず」


 あたりに、ざぁっと強い風が吹く。

 風と呼応するように、たくさんの羽音が再び周囲を満たした。

 様々(ようよう)な声が、僧侶と直義に呪詛を投げかける。


「覚えておれよ、乞食坊主」

「そこな小僧は、兄ともども禍津星」

「おぬしが幾度手を加えても、所詮しょせん災いを振りまき、墜ちるしかない定めの星よ!」


 直義は先程弾き返した小刀を拾うと、羽音のする方角へ投げた。


「余計なお世話だ」


 大した期待はしていなかったが、放たれた小刀は闇を、まるで黒い布を裁つように走った。

 引き裂かれた闇の間から、朱色の光が流れ出た。

 外では夕陽が赤々と燃えていた。

 闇から開放され、喜んで良いはずの光景なのに、まるで己を含めて辺り全てが、血にまみれていく様で眉をひそめる。


(不吉な……)


 再び響く羽音に、直義は不吉な連想を振り払って顔を上げる。

 朱の光の中を、黒い鳥の残像が三々五々駆け去っていくのが見えた。

 徐々に後退する闇の中から、男が一人浮かび上がった。

 長く伸びる異形の影。

 山伏の衣装に包まれた逞しい身体には、大きな羽と、鳶のように曲がったくちばしがあった。


『人にて人ならず、鳥にて鳥ならず』


 絵巻物*の一節が直義の脳裏に蘇る。

 凶事の先触れとして畏れられている妖怪である。


「天狗……?」


 直義は思わず声を上げた。

 その放心した一瞬の隙をついて、天狗の懐から小さな刃が放たれた。

 はっとして直義は刀の柄を持ち直したが、刃は届く寸前に石のようなもので打ち落とされた。

 驚いた直義が用心深く首を巡らすと、小柄な僧侶と、僧侶を庇うように立つ、背の高い男の姿が映った。

 逆光で顔は暗く、判別がつかなかった。

 水干を着た男はお手玉をするように、左手で小さな石を弄んでいる。


「ちっ!」


 舌打ちし、去ろうとする天狗の背に、直義は声を掛けた。


「得宗館に忍び込んだのは、お前達か?」


 どこか湿った、くぐもる声が、直義の問いに応えた。


「忍び込んだつもりはない。招かれたのだ」


 天狗は悠然と振り返った。

 現れた顔は、長い鼻から下が木彫りの作り物で覆われていた。


(仮面か……)


 直義は思わずほっとした。

 眼光は鋭かったが、よく見れば当たり前のヒトの目だった。

 口元は隠されていて見えなかったが、男が嗤っていることを直義ははっきりと感じた。


「畏れも知らぬ源氏の御曹司よ。我らは招かれぬものの前に現れることはない」


 だから……、と異形の男は一拍置いて続けた。


「お主も我らを呼んだのよ」


 一瞬虚を突かれた直義だったが、反射的に口が開いた。


「笑わせるな」


 芸のない言葉しか出ない己が歯がゆかった。

 そんな直義に向けたように、一際高い嘲笑が響き渡った。


「おさらば!」


 声と共に無数の黒い羽が飛び散る。

 羽とその羽音に紛れ込むように、最後の異形は姿を消した。

 飛んで行ったようにも見えたが、人ならば飛ぶわけはない。めくらましの業だろう。


「身軽なものだな」


 悔し紛れにつぶやく直義に、冷静な言葉が返る。


「技芸者は、西から参るもの」


 踊りや軽業を使う技芸者集団は西に多い。

 高時がよく招く田楽一座、本座や新座も、京・奈良から招いていると聞いていた。


(だが、今この時期に西から来るものは、娯楽だけではない)


 即位以来繰り返し、倒幕の謀略を企てていた後醍醐帝は、昨年ついに兵を挙げた。

 鎮圧のために鎌倉から差し向けた軍勢には、直義ら足利勢も参加していた。

 乱が収まり、捕らえられた後醍醐帝は、この三月に隠岐に流されている。

 あわただしく新帝を立て、表向き静まった京の都も、裏は分からない。


(現に不穏な空気を受けて、御所を警備する六波羅の使いが、三日とおかずに訪れている)


 後醍醐帝が流された後も、呼応した寺社や土豪などの勢いは衰えず、西を中心にして、あちらこちらで気炎を吐いていた。




―――――――――――――――――




*天狗とは…『人にて人ならず、鳥にて鳥ならず、

犬にて犬ならず、足手は人、かしらは犬、

左右に羽根はえ、飛び歩くもの』…平家物語からの引用です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ