表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/55

第一章 妖霊星の宴 2.

2.


 これだけ近いと、今、己を取り込んでいる『怪異』と、得宗館に現れたという『怪異』が、無縁のものとも思えなくなった。

 実のところ、昨今鎌倉の地に於いて、『怪異』話は別段珍しいものではない。


 死体が動いた。

 犬がしゃべった。

 満月に海が干上がった。


 異形の群れが夜道を駆けた、というのもあった。

 巷でよく言われる、『怪異が現われるは、吉か凶か?』の判じはともかく、それだけ政情が不安定なあかしだと、直義は思っていた。

 上にある幕府が乱れれば、否も応もなく、下にいる庶民も巻き込まれる。


(だが全てを『怪異』のせいに出来れば、人の罪は問わずに済む)


 執権が、幕府が、まつりごとを怠っている――そんなことは、口に出せない。

 だからすべては、怪異のせい。

 理屈は分かるが、こうして己が巻き込まれてみると、また別の考えも湧いてくる。


(偶然か、それとも……)


 ――足利の本流である、『源氏』の家系は呪われている。


(父も兄も疑うことのない、先祖代々、念の入った積み重ねだ)


 おおやけに認める者もいないだろうが、『物の怪』に襲われるに足る条件なら、一族中が満たしているともいえる。

 だがそれとは別に、鎌倉の有力御家人、足利の舎弟として、直義が『物の怪』や人に狙われる理由も少なからず存在する。


(どうする?)


 と、思案する間もなく辺りが暗くなった。

 鳥どもが日を遮ったというより、一息に周囲が昼から夜に転じたようだった。

 進むべき方角を見失った直義は、仕方なしに足を止めた。

 腰に下げた刀に、手を掛けて考える。


(果たして、怪異に刀が通じるだろうか?) 


 通じるにせよ、辺りを包む闇は、ただ一つの刀で押し切れる量ではない。

 直義は刀から手を離した。

 直義が止まったのを見計らったように、鳥の羽音も次第に収まっていった。

 だが、完全に静寂になるのを厭うように、ひときわ大きな羽音がバサリッと辺りに響いた。

 それと呼応するように、クックッ笑う声が闇にこだまする。


「このような時間に、このような場所へなぞ、足を踏み入れてはなりませんよ、ご舎弟殿」


 若い男の声だが、言葉にねとっとした媚びがある。

 他に、いかめしい男や、しわがれた翁の声も割って入ってくる。


「逢魔が時に、獣道へなぞ」

「しかも、供も連れずにお一人で」

「いや剛毅のことよ。さすがは足利の副将軍」

「これこれ、お若い衆を揶揄かろこうてはいかん」

「おお、まさしく紅顔の美青年。あの敦盛殿もかくやかな」


 ごちゃごちゃと濁り混じった、様様な嗤い声がやんややんやと耳障りに響く。

 キンキンとした高い声は、女のもののようにも聞こえた。


「もういいか」


 うんざりと直義が口をはさんだ。

 尋常ならざる暗闇に、言葉の通じぬ鳥と残されるのは困るが、どんな形の者でも、人の口を利くならば怖くない。

 しかも先程から聞えてくる内容は、おどろおどろしいものでなく、その辺の雑色ぞうしきどもの戯言ざれごとと変わりはない。


「姿を隠して、こそこそとさえずる様は、奇怪を通り越して滑稽だ。それとも異形異類の方々は、揃いも揃ってうぶなのか」


 直義は腕を組み、挑発するようにあごを上げた。

 途端に辺りは怒声に包まれる。


「生意気な! ただびとの分際で」

「強がっておるだけよ!」

「ここが何処かも分からぬ、無知無謬むちむびゅうの輩なれば仕方あるまい」

「帰りたくば、這って許しを乞うがよいぞ!」


 直義の口の端が、笑みの形に吊り上る。

 一つ息を吸い込み、視線をおもむろに正面へ向けると、直義は闇を一喝した。


「笑止千万!」


 戦場にあって、あまたの兵を御してきた雄叫びが、闇に隠れた嘲笑を討ち払った。


「俺が膝を折るは、この地にただ一人だけ。それはお前らなどではないわ」


 明快に直義が断じると、辺りはしばし静まった。

 やがて気を取り直したように、「なるほどなるほど」と、翁の声がした。


「牙を抜かれ、北条の飼い犬に成り下がったとはいえ、八幡太郎のすえか。なかなか肝が据わっておるわ」


 謡うように告げられた瞬間、カッと頭の芯が熱くなるのを、直義は感じた。


(犬と呼ばれて怒る矜持が、まだあったか)


 己に感心することで、直義は怒りを冷ました。

 相手が『物の怪』であろうとなかろうと、何らかの手妻を持っているのは確かだ。

 頭に血が上っては、帰路を探るのは難しい。


「さあな。先祖がどなたであろうと、俺は俺だ。『ただびと』に用がないのなら、早々に道を戻すがいい」

「さて。おぬしなんぞに用がなくとも、行きがけの駄賃として鎌倉御家人の身柄を、かたにもろうてもよいのだぞ」

吝嗇けちな話だ」


 直義がぼそっとつぶやくと、シュッと音がし、何かが飛んで来た。

 無造作に刀の柄で払うと、小刀が落ちてきた。

 直義は、鞘を抜くべきかどうかと迷った。





――――――――――――――――


※八幡太郎:源氏のヒーロー、源義家のこと。

源頼朝や足利尊氏のご先祖様です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ