表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/55

第三章 悪党の縁 4.

4.


 先程以上に、今度の話は大きかった。

 例え噂の切れ端でも、御家人ならば幕府に報告する義務が生じる話だったが……直義はとりあえず笑い飛ばした。


「なんだそんな話! いきなり来て、信じろと言うほうがおかしい」


 言うほうがおかしいが、真実味はあった。

 余力を残して勝ち逃げした正成が、このまま消えるはずもない。

 危なげな情報で鎌倉を混乱させたいだけなら、直義でなく幕府に投げ文でもすれば良い。


(だが、話がまことなら、尚更幕府に知らせる訳にはいかない)


 男も、拒絶した直義の心情を見抜いているのか、簡単に頷いた。


「今は然り。この先、俺の言葉が本当になったら、俺を信じてほしい」

「お前を信じるとは?」


 すうっと息を吸い、一気に男は言葉を紡いだ。


「俺の名は楠木 正季まさすえ。兄、正成が、後醍醐天皇と結んだ約定に依って、倒幕の志を持つ者。足利の貴公が、同じ目的を持つなら協力できる」


 後醍醐天皇を旗印にする気はあっても、楠木正成と同盟するという可能性を、直義は今まで殆ど考えてこなかった。

 倒幕という立場から見れば味方だが、正成の素性は不明すぎた。

 御家人ではなく、どこかの守護に仕えている訳でもない武士というのは、鎌倉から見ればいないも同然だった。

 それでも尚、幕府が無視できぬほど独自の勢力を保つ――楠木正成のような存在を、巷で『悪党』と呼んできた。

 ある意味、彼らも異形である。


(異形の天皇、異形の天狗、異形の武士……今やこの世は異形だらけだ)


 直義は首を振り、深い息を吐いた。


「お前やお前の兄が誰であろうと、足利の去就は俺の一存じゃ決められん」


 直義本人は、『楠木正季』と名乗るこの男を信用してもよいと思う。

 だが、あくまで足利の当主は高氏だった。

 高氏が、『悪党と組むつもりはない』と判断すれば、それを押してまで結ぶほどの利は感じられない。


「『足利』と結びたいとは言わない。あんたとよしみを通じられればいい」


 率直な正季の言葉に、直義は少し考え、尋ねた。


「兵はいらんのか?」

「いらんよ」


 正季は即座に返して、にっと笑った。

 今の今まで何の縁もなかった足利と同盟を考えているなら、欲しいのは足利の兵力や財力と思うのが自然である。


「我らには我らの流儀がある。それは足利には馴染まないだろうし……欲しいのは、あんた方が最後に、どちらへつくかという保証だ」


 確かに。

 途中まで敵でも、最後の最後に、背を見せられるかどうかを知っていれば、策も違ってくる。戦局を左右することも可能だ。


「成程な」


 納得してつぶやく直義に満足したように、正季は一歩後ろに身を引いた。


「言いたいことは言った。この辺で失礼する」

「夢窓禅師の従者としてなら、一献もてなすぞ」


 正季はおやっと直義に向き直る。


「なんだ、禅師を知っていたのか?」

「特徴を兄に言ったら、その御方の名が出た」


 当たりだったようだな――と直義は頷く。


「禅師はまだ瑞泉寺にいらっしゃるか? 絶対に礼をしろと仰せつかった」


 正季はあっさり首を振る。


「あいにく、昨日の足で旅立たれた。今頃は甲斐路辺りだろう」

「そうか残念だ。俺も、もう一度会いたかったのだが」

「禅師も今は一応、鎌倉が本拠だ」


 そのうち会えるさ、と正季は気軽に請け合う。


「それにしても、噂に聞く足利の当主殿の信心深さは、真のようだな」


 西で噂になるほどか……直義はため息交じりに返す。


「たまに辛気臭くて困る」


 あははと笑った正季は、身を後ろへ反らし空を仰いだ。


「俺の兄者も、朝に田畑を耕していたと思ったら、夕べには反逆の天皇にお味方するなどと、広言する困ったお人だ」


(新田の義助にしろ、この男にしろ、弟はどこでも苦労しているらしい)


 直義は己を棚に上げ、少し愉快な気分になった。

 だが楠木の弟は、苦労を苦労とも思っていないような明るい表情で、直義に訴えた。


「だが命を賭けた決意だ。無謀でも何とかしてやりたい」


 正季の言葉や態度からは、兄である正成への信頼や尊崇の念が伺える。

 真っ直ぐな思いが羨ましかった。


「お前の兄が味方するまでは、俺も『無謀』だと思っていたよ」


 ぼそっと口を開いた直義を、正季は目を見開いて見た。

 そして、直義が戸惑うほど深く、頭を下げた。


「今の言葉の礼はいつか必ずする」

「いらん。ただの事実だ」


 すげない返事に笑って、正季は部屋を後にした。


「おい、案内を……」


 直義は誰かを呼ぼうとしたが、既に正季の姿は廊下になかった。

 変わりに、続きの部屋の襖が開いて、ぬっと長い影が現れた。


「良いのですか? このまま帰して?」


 師直の手には長刀なぎなたがあった。


「話は聞いていたんだろう? 敵が同じである限り、余計なことは言うまい」

「直義様は、あの者の話を信じておるので?」


 いきなり西から現れた男の、荒唐無稽な話を信じるのか? ――には異論がある。

 ただ、今の鎌倉で、楠木正成の弟と偽ることには、百害あって一利もないと直義は判断した。


(そうだ、つまりは……)


「ほぼ信じた」


 空に向け、誰にともなく言うと、直義は、どさっと床に腰を下ろした。


「用心深いご舎弟には珍しいですな」


 師直は少し面白くなさそうな顔をし、長刀を担いだ。


「師直、言うまでもないが兄上には……」

「万事承知しておりますよ。楠木正成の弟に、ご舎弟が篭絡されたなんて言ったら、取り次いだ私の首も飛びそうですからね」


 後ろを向いたまま、右手を刀に見立てて、ちょんっと首に当てて師直は部屋から出て行った。

 残された直義は、空を見ながら自問自答する。


(たぶらかされたか?)


 異論はあったが、別にそれに害があるわけでもなさそうなので、考えるのを止めた。

 庭から気持ちの良い風が吹いてきた。

 直義はそのまま、床にごろりと横になって目を閉じた。




――――――――――――――



 …第三章終了です。

 太平記、大物中の大物、楠木正成が出て参りました。

 色々な意味で、この人は本当に謎の人です。


 …四章前に、ちょいまとめを作るかもしれません。

 ここまで読んでいただいて光栄です。

 できればこの先も読んでやってください(^_^)/


 …ご意見ご感想お待ちしております。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ