表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/11

4.手術前検査とその結果

 担当が外科医に代わって、手術に向けた準備が始まります。


 ◇


 まずは手術前の検査。

 血液検査、CT検査、胃カメラ、心エコー検査、そしてまた大腸の内視鏡検査。あと麻酔をかける時にマウスピースを使う関係で歯科検診まで(!)。

 CT検査は造影剤を点滴で入れてから検査。がんの転移があった場合、CT画像のなかで光る点のように見えるんだとか。胃カメラは大腸がんから転移しやすいとされる胃がんの確認。心エコーは手術に耐えられるかどうかの確認。大腸内視鏡検査は、検査じゃなくて、切る所に墨汁(!)で目印を付けるためなんだとか。要は入れ墨だよね。


 そうして順番に検査を受けていって、心エコーの検査を受けていた時。

 検査技師2人が、モニターを見ながら何か言っている。


「ここ。」

 ん?

「ほら、ここ。」

 え?


 何だ今の会話何何何が見つかったの良かったら教えて下さい。


 ◇


 手術前検査が一通り終了した。


 担当医から説明を受ける。

「先ず胃カメラの結果です。食道も胃も綺麗でした。ピロリ菌も居なさそうですね。」

「次にCTの画像ですけど……こんな感じで、大腸から転移しやすい肝臓は何もなし。大丈夫ですね……で、ここが大腸。がんがあるのはS字結腸という所で、直腸のすぐ上になります。ここも大腸の外側への癒着は無さそうですね……周りのリンパ節ですけど、ここもCTで見る限り転移は見られません。この辺の小さな点が転移の可能性はあるんですけど、定義で言うと1cm以上が転移ということになっているので、まあ、いまのところ転移は見られません。仮に転移だとしても、全部切除範囲内にあるので、取りきれます。」


 それから、がんのステージについての説明。

 以下のように分類するらしい。


【ステージ1】

 がんが粘膜層の中にとどまる。

【ステージ2】

 がんが粘膜層を超えて筋層に達している。

【ステージ3】

 がんが周辺のリンパ節に転移している。

【ステージ4】

 がんが他の臓器に転移している。


「リンパ節への転移の可能性がまだあるので、今のところステージは2または3です。」


 なるほど。


「まあ、ステージ3でも、全部取りきれると思うので、大丈夫ですよ。」


 良かった。どうやら死なずに済みそうだ。


「でね、心臓なんですけど、期外収縮が出てますね。不整脈ですよ。普段、生活していて胸が苦しくなったりしませんか?」


 去年は結構ありました。今年はあんまりないですね。健康診断では、去年「不完全右脚ブロック」って診断が付いたんですけど、今年は「正常範囲内」って書いてありました。


「そうですか。まあ、手術は問題なく出来そうですね。」


 ◇


 その後、手術やら全身麻酔やらの説明を受けた後、三枚くらい承諾書にサイン。

「ご家族はいらっしゃいますか?」

 居ないんですよ。

「失礼しました。」


 ◇


「じゃ、手術の内容を説明します。」


 手術する場所は大腸と直腸を繋ぐ「S字結腸」という所。普通は腹部を切った所から大腸を引っ張り出して切り、チクチク縫い合わせてから腹の中に戻すらしいのだが(そんなやり方するんだ初めて知った)、直腸は腹の中で固定されているため、それに繋がるS字結腸を引っ張り出して切って縫い合わせる、というやり方が出来ないらしい。

 そこで、S字結腸を切った後、切り口にワイヤーの輪っかを嵌めて腹の中に戻し、それを肛門から入れた内視鏡で見ながら、腸の中から縫い合わせるらしい。そんなことが出来るんだ。


 ◇


 というわけで、次はいよいよ手術です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ