表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

謎のノベル

作者: 六時六郎

クリーヴランド・モフェットのリドルストーリー「謎のカード」に憧れて書きました。

ただし拙作「謎のノベル」は答えのあるミステリーとなっています。

 

「栗島さ、もうちょっと頑張らないと駄目だよ」

 国語教師の東野先生は、心配そうに言った。俺はうなだれ、反省しているポーズを取る。

「数学や理科は得意なんだろ?何で国語だけこんなに点数が低いんだ」

 何でと言われても、嫌いだからに決まっている。

「国語のどこが嫌いなんだ?問題が曖昧だから嫌いなのか?」

 この人は何を考えたでしょう?とか筆者の伝えたいことはなんでしょう?とか、そんなモン知るかよ!

 と、文句をつける奴はいる。

 しかし、俺は違う。そんなつまらない文句は言わない。

 フィクション自体は好きなのだ。漫画もゲームもドラマも人並みに楽しんでいるし、登場人物に感情移入して嬉しくなったり悲しくなったりもする。

 ただ俺は、文字を読むのが嫌いなのだ。なんというか、まどろっこしくて嫌になる。

 俺の訴えをぶつけると、東野先生はうーんと唸り、俯いてしまった。

「そうか、文字を読むことそのものが嫌いか…でも漫画は好きなんだろ?小説は全然読まないのか?」

 まったく読まない。

「……よし分かった。先生が小説を貸してやるから、その読書感想文を書きなさい」

 俺は思い切り苦い顔をした。

 その苦りきった表情が可笑しかったのか、東野先生は苦笑する。

「そんな露骨に嫌がるな。ほら、これ、この小説」

 東野先生は自分の事務机の引き出しから一冊の小説を取り出すと、俺に差し出した。

 表紙に『   』と書いてある。この小説の題名なのだろう。小さく薄い文庫本だ。年代物らしく、カバーはかかっていない。

 俺はしぶしぶそれを受け取った。

「期限は一週間。来週金曜日の放課後、またこの職員室に来て、読書感想文を提出しなさい」

 小説を読むだけでも苦労するのに、読書感想文まで求められるなんて。

「ほらほら、そんな不貞腐れた顔をするな。追試がないだけ有難いと思いなさい。

 それに、『   』は名作だぞ?表題作だけでいいから。感想文も、ノート1ページだけでいい。国語のノートの最後のページに書いてきなさい」

 じゃあ頑張って、と言われ、俺は職員室を退出した。

 一般的な中学生には、こんな宿題など屁でもないだろう。しかし俺は、授業以外でまともに小説を読んだ経験がない。言わば小説オンチなんだ。読書感想文とは、なんて面倒臭い…

 職員室を出て、とぼとぼと駐輪場へ向かう。その途中。

 ある秘策を閃いた。




 ―月曜日

「えっ小説の感想?」

 朝、登校した俺は、隣の席の宮部さんに話しかけた。

 俺は小説など嫌いだ。『   』など読みたくない。しかし『   』の感想を書かなくてはならない。

 ではどうすればいいか?

 他の人の感想をパクればいいのだ。

 国語教師の東野先生が推薦するぐらいなのだから『   』は有名な小説のはず。筆者の名前も聞いたことがある。

 だから『   』の感想を人に聞いて、その感想を参考に読書感想文を書けばいい。これなら、読書せずして、読書感想文を完成させられる。

 俺は、宮部さんに尋ねてみた。『   』はどんな小説か、宮部さんはそれを読んでどんな感想を持ったか。

 宮部さんは首を小さく傾げる。

「えっと、『   』は読んだ覚えはあるんだけど。うーん。あんまり覚えてないなあ」

 残念だ。宮部さんは、はずれ。では他の人に聞かないと。

 そこで気付いた。俺の友人には小説を読まない人が多い。俺が小説を嫌いなのだから、俺と気が合う人も、小説に縁のない人ばかりなのだ。

 両親に相談すれば解決しそうだが、それは駄目だ。宿題をサボる目的だとバレる可能性が高い。

 この作戦は失敗だろうか。苦悩する俺の横で、考え込んでいた宮部さんがぱっと顔をこちらに向けた。

「思い出した!確か『   』はホラーよ。ホラー小説だわ」

 ホラー。というと、ジェイソンとかフランケンシュタインとかああいった?

「ううん、そういう怪物系じゃなくて。

 ……確か、そう!死霊が出てくるのよ!重要なシーンで死者が話し出す…ああ、だんだん思い出してきた。なんだか、不気味というか不思議というか、読後感が気色の悪い小説だったはずだわ」

 死霊…つまり、死者が蘇る?ゾンビが出るのか?なるほど。重要なシーンでゾンビが登場するなら、確かにホラーなのだろう。「読後感が気色悪い」という感想も、ホラーっぽい。怪奇小説、と称した方が正しいのだろうが、小説オンチの俺にはホラーの方がしっくりくる。

 残念ながらそれ以上の情報は得られなかったが、少なくとも『   』のジャンルは分かったわけだ。

 つまり『   』はホラー小説。




 ―火曜日

「ドスケベな小説だったはずだぜ」

 宮部さんに尋ねた翌日。昼食後の休み時間に、悪友の北方を呼び出し、俺はまた質問をぶつけた。

 『   』という小説を読んだことあるか?どんな小説だった?

 その質問に対する答えが、コレである。

「あっ栗島、疑ってんな。確かに、『   』を読んだのはちょっと前で、うろ覚えではある。ただこれだけは、はっきり覚えてるぜ。あれはとんでもなくエロい小説だった」

 お前がエロに興味津々なだけじゃないのか。

「否定はしないぜ。何しろ俺たち中学二年生男子。エロに対する執着は凄まじい。

『   』を読んだのは2年ぐらい前で、話の大筋すら、正直、覚えてない。でもな、あれは凄くエロい小説だった」

 北方は悪友だ。特に性についての知識が豊富で、色々と詳しい。

 北方が「そういう」奴だから「そういう」場面があったと錯覚しているだけでは……いや、これだけ力説するのだから、確かに「そういう」場面はあるのだろう。

 一方、宮部さんによると『   』はホラーだ。ホラー映画にはセクシー要素が付き物。薄着なお姉さんが化物から逃げ回ったり、化物に服を破られてしまったり。

 だからホラー映画と同様、『   』にもセクシーなシーンがあるというわけか。

「セクシー?馬鹿言うな。ちょっとセクハラシーンがあるとか、全裸になるとか、そんな半端なもんじゃねえ。レイプシーンがあったはずだ」

 レ、レイプ…。ホラーでレイプってことは、触手的なあれとか?

 いやいや、宮部さんは死霊が登場するホラーだと言っていた。死者が蘇る。つまり、ゾンビ物。ゾンビが人を強姦とは、ちょっと変だ。ゾンビは人を襲うが、生殖行為はしないはず。

 ならば、ゾンビとは関係ない登場人物たちの間で、強姦シーンが繰り広げられるのか?

「しかも一回だけじゃねえ。ぼんやりとしか覚えてねえが、何度かレイプシーンや、浮気のシーンも書かれていたはずだ」

 強姦に浮気……そう聞くと『   』は官能小説のようだが。

 しかし繰り返すが、宮部さんは「ホラー」と断言していた。少なくとも『   』はゾンビが登場する小説のはずだ。

 ゾンビが出て来て、なおかつ強姦や浮気が描かれる小説……まあ、ないことはないだろう。

 例えば、強姦事件がきっかけで被害者がゾンビになる、とか。理解できなくもない。しかし東野先生、教師の癖になんて小説を勧めるんだ。

 つまり『   』はホラーかつエロ小説。




 ―水曜日

「随分昔に読んだから、ちょっと記憶が曖昧だなあ」

 伊集院君は腕を組みつつ言った。

 宮部さんと北方に話を聞いた俺は、まだ感想文を書くことが出来なかった。エロホラーとの情報は得たが、それだけではイメージが湧かない。いっそ読めば早いのだが、小説オンチの俺にとって、小説を読むのは非常に難儀だ。カバーが外されているから、粗筋も読めない。

 今回は、自分の知り合いではなく、詳しそうな人物に尋ねることにした。

 クラスメイトの伊集院君である。

 伊集院君はミステリーが好きらしく、休み時間にはいつも本を読んでいる。○○殺人事件とか、○○殺人ゲームとか、おっかないタイトルの本ばかり読んでおり、ちょっと近寄り難い。

 俺は思い切って、伊集院君に『   』について尋ねてみたのだが、どうも伊集院君の専門とは微妙に違うらしく、回答に困っている様子だ。

「あっでも確か、ミステリーだった気がする」

 伊集院君が嬉しそうに言った。ふむ。『   』はミステリー要素のある小説なのか。なにかの謎を解く場面があるとか、探偵する場面があるとか。

「いいや、そんな生易しいもんじゃなかったよ。

 そう『   』は解決シーンがたくさんあるんだ」

 たくさんある、とはどういう意味だろう。ミステリー漫画やミステリー映画なら見たことはあるが、解決シーンは一度だけだった。

「普通はそうだね。でも、『   』の解決シーンは一転、二転、三転と、どんどん転がっていく、とても濃厚なものだったはずさ。まさに、ミステリーの傑作だね」

 伊集院君は目を輝かせて言う。

 ……しかし、宮部さんによると『   』はゾンビが出てくるホラーなはずだ。ホラーなのにミステリーとは面妖な。

 いやそれだけならまだしも、北方によると、『   』はエロ小説でもある。伊集院君は濃厚な解決シーンと言うが、濃厚なミステリーでありながら、濃厚なエロでもあるのか?

「あれ?待てよ…アクションものだった気もするぞ」

 まだジャンルを増やすのか!

「男と男の一対一の決闘。手に汗握る戦い。ガチンガチンと何度も刃がぶつかる。決して派手ではないけれど、中々緊張感があったような」

 決闘ということは中世ヨーロッパが舞台なのか?刃がぶつかったのだから、剣を片手に二人の騎士が戦うわけか?どうも詳細は覚えていないようだが、少なくとも『   』にアクションシーンがあることは、確実らしい。

 この小説は、どれだけキャラ付けするつもりなんだ?

 不気味なホラーでもあり、官能的なエロでもあり、二転三転するミステリーでもあり、熱いアクションでもある。

 しかもこれだけたくさんの情報を得ながら、その情報提供者は誰一人として、はっきり物語を覚えていない!キャラが濃いのか薄いのかどっちだよ!

 とにかく、まとめるとこうなる。

 『   』はホラーかつエロかつミステリーかつアクション小説。




 ―木曜日

 俺はついに諦めた。三人に尋ねても謎は深まるばかり。感想をパクるどころかストーリーすら見えてこない。『   』はやはり有名な小説らしいが、なぜか三人とも、その内容をきちんと説明できなかった。

 こうなったら、もう、読んでみるしかないだろう。

 ああ、面倒くさい。と思いながら。

 一方で、ちょっと楽しみでもあった。

 俺の予想では、この小説は総合エンタメ小説なのだ。

 ホラー要素あり、エロ要素あり、ミステリー要素あり、アクション要素あり。決してお堅い小説ではなく、読者にウケル要素をたくさん盛り込んだ、総合エンタメ小説。

 小説嫌いな俺でも、楽しく読めるかもしれない。

 放課後の、図書室。

 本を読むにはここが最適だと判断した。

 椅子に座り、通学鞄から、一冊の本を取り出す。

 表紙には『   』と書かれている。この本の題名だ。

 俺は表紙をそっと撫でると、本を傾け、さあ、いざ読もうとして。

「おっ栗島君、久しぶり」

 声をかけられた。振り向くと、三年生の宮城谷先輩が立っていた。彼は小学校が俺と同じで、また家も近かったため、中学に上がる前はよく遊んでいた。中学生になってからは、趣味が合わなくなったからか、あまり付き合わなくなった。

 そうか、宮城谷先輩がいたじゃないか。

 宮城谷先輩は、小説が大好きな先輩だ。伊集院君と違い、どんなジャンルの小説でも読む。特に中学生になってからは、図書室、図書館に通い詰め、暇さえあれば小説を読みあさっていると聞く。

 宮城谷先輩なら『   』の粗筋を、丁寧かつ細かく、俺に説明できるだろう。

 しかし俺は既に『   』に興味を持ってしまった。読む決意は既に固まったのだ。宮城谷先輩の出番はない。

 適当に挨拶を返し、俺は再び本を開こうとする。

「あっ。それ『   』じゃないか。歴史的傑作だよね」

 …本を開こうとした俺は、動きを止めた。

 歴史的傑作?

 俺の理解では、『   』はホラープラスエロプラスミステリープラスアクション小説。様々なエンタメ要素が結集した、総合エンタメ小説のはずだ。

 傑作かどうかは読んでみてのお楽しみだが、歴史的、という部分が引っ掛かる。

 歴史的傑作と言ってしまうと、まるで、『   』が文学的な小説のようではないか。

 俺が質問すると、宮城谷先輩はぽかんと口を開けて驚いた。

「なに言ってるんだい?『   』は文学的意義のある傑作に違いないじゃないか」

 そんな…エンタメ要素盛りだくさんの小説じゃないのか。

「楽しい小説と評すより、興味深い小説と評した方が正しいよ。文学的な傑作だ」

 文学的…?その言い方…おいおい、まさか…まさか『   』は…

「何しろ大文豪の有名作だからね。『   』は純文学の傑作だよ」

 まさか、『   』が純文学!それも傑作!『   』は純文学の傑作!

 『   』はホラーかつエロかつミステリーかつアクションかつ、純文学!










 ―金曜日

 私は放課後の職員室で、期待しながら待っていた。

 今日は栗島が宿題を提出する日だ。私が課した読書感想文の宿題。彼はどんな感想文を書いてくるだろう。

 彼は小説を全く読まないと言った。

 もし、私が貸した本によって、小説の面白さに目覚めてくれればこんなに嬉しいことはない。

 もっとも、彼にはまだ早かったかもしれない。

 貸した後で思い出したのだが、あの小説には官能的な描写がある。敢えて官能的と強調するほど緻密な描写でもないのだが、中学生にとってはちょっと刺激的だろう。エロチックな書き方ではなかったはずだが、状況設定が過激で、教育に悪かったか。

 とはいえ、リーダビリティは高い。ミステリーの如く次々と真相が覆される様は、圧倒される。小難しいわけではなく、素直に面白いと思える小説なのだ。

 面白いと言えば、あの小説には刀で戦う場面もある。一流の筆者が書く、男と男の対決だ。小説独特の、熱さや緊迫感を味わえる。

 一方、個人的に気に入らない点もある。最後の最後に死霊が登場する場面。現実味がなく、なんだかなと思う。今風に言えば、時代劇の最後にゾンビが出てくるようなものだ。ただ、死霊と言っても、実際に幽霊やゾンビが登場するのではなく、あくまで死者がイタコの口を借りて話すだけだ。世界観は保たれている。むしろ、この奇妙な幕引きは、ユーモアがあると評すべきなのだろう。

 あの小説には、太宰治の人間失格や、ドストエフスキーの罪と罰ほどの、重みはない。しかし私は、純文学の傑作だと信じている。

 曖昧模糊とした、雲のような小説ではある。そういう意味では、印象に残りにくいかもしれない。ただ、傑作には違いない。読書感想文の書き甲斐がある小説だろう。

 ……遅いな。栗島はまだ来ないのか。もしや、急いで感想を書いてる最中だったりして。できればじっくり時間をかけ、熟慮して、読書感想文を書き上げて欲しいところだが。

 ただ、栗島は文字を読むこと自体が嫌いだと言っていたから、短編とはいえ、ちょっとハードルが高かったかもしれない。

 芥川は、難しかったか。




 ああどうしよう。まだ感想が書き終わらない。早く書いて職員室まで持っていかなくては。東野先生が帰る前に、何とか。

 俺は文章を読むのが苦手で、だから当然、文章を書くのも苦手なのだ。どの場面から感想を書くべきか、自分の感情をどう表現すべきか。まったく分からない。筆が進まない。何を書けばいいか分からない。目の前がまっくらだ。まるで、まるで―

 ―『()()()』にいるように。


参考にした小説

謎のカード クリーヴランド・モフェット (1896年)

藪の中 芥川龍之介 (1922年)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ